今日はぼちぼち天気が良くなりそうな予報だったため、山形にそばを食べに行きました。
国道48号を西に向かい、東根市を通過して
天童市へ。
県境はちょっと寒い...と思ったら19℃。10℃台前半くらいかなと思ってたけど意外と高めでした。
でも、先日取り付けた
グリップヒーターが早速役に立ちました。
天童市では、一番最初に通りかかったそば屋さんで冷たい肉そばを。
冷たい肉そばはお隣の
河北町が
発祥らしいですが、周辺市町村でも食べることができます。美味しくいただきました。
この後はJR天童駅・・・に隣接の物産館で買い物をし、
酒屋さんでお酒を買って、
こちらに立ち寄り。
天童織田の里歴史館(旧東村山郡役所資料館)です。十数年来気になっていたのですが、ついに来ることができました。
ここで初めて知りましたが、藩政時代の天童藩って織田信長公の直系の子孫が藩主だったそうです。ってか、天童藩の存在自体今日まで知りませんでした。
写真撮影不可だったので内部の写真はありませんが、意外なことを学ぶことができました。立ち寄ってみて良かったです。
そして次は、織田信長公を御祭神としている
建勲神社を参拝。
御朱印もいただきました。
最近は武漢肺炎がらみで書き置きが多く少々残念な思いをすることが多いですが、今回はそれに助けられた格好です。
そして早めに帰路へ。
国道13号から286号に向かい、途中
日本一の芋煮会の大鍋とツーショットをパチリ。河原ではそれなりに芋煮をやってるようでした。
国道286号の県境は旧道(笹谷峠)を通るつもりでしたが、まだ路面が濡れてたので高速道に逃げました。
そして後は休憩しつつ下道をひたすら自宅へ。
給油しようとGSに入ったら青のS660がいらっしゃいました。
と言うことで、今日の晩酌は天童の地酒出羽桜。このラベルはエンツォ・フェラーリやE6・E7系新幹線をデザインした
奥山清行氏によるものらしいですよ。
ちなみに、おちょこは
磨き屋シンジケートのものです。どっちも高価なものではないんですけど、ちょっと贅沢気分でいただきます。
今日は、パッと行ってパッと帰るつもりが6時間程度のツーリングになりました。出発時は涼しく 県境は寒く 山形県内は暑く...と、目まぐるしくコンディションが変化する1日でした。
まあ暑い寒いと言ってられるのも今のうちですね。この先は寒さに耐えながらのツーリングになりそう。
Posted at 2021/10/10 18:10:13 | |
トラックバック(0) |
バイク:旅・お出かけ | 日記