• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年07月15日

うまかけ練習のはずが!

うまかけ練習のはずが! 今日も朝から晴天。
昨日は帰りが遅くなり日付を超えてしまいました。
息子の運転で楽しいドライブでした。
楽しかったのですが、終始気になったのが後席のノイズ。
どうやら後ろから、タイヤハウスからノイズが響いている感じがします。

いずれ作業する予定でしたので、まずは皆さんからのアドバイスどおり
うまかけの練習です。
alt


まずは教えてもらった圧の抜き方の確認。
確かにレバーの付け根がきっちりつまみにはまります。
これには目からウロコでした!
alt


ギコギコジャッキアップし、うまかけが可能な高さまで上げました。
alt


タイヤはこんなに浮いてます。
alt


ここで一度、圧を抜く練習。
レバーを使ってつまみをゆっくり回しましたが、それでも結構な勢いで下がります。
この辺りはコツと言うかなれが必要のようです。

ちゃんとアツが抜けることも確認できたので、本当はここで作業終了の予定でした。
が、暑さにやられてたのか、うまかけできたことによる達成感のせいなのか、
気がついたらこんなことを調べ始めてました。
alt


そして...
alt


先日購入したこれも持ち出して...
alt


ナットを緩め始めました。
alt


全部のナットを緩めたら再度ジャッキアップ。
きちんとうまかけもしました。
alt


ナットをすべて外し...
alt


ついに初めての
alt


タイヤを外すことに成功しました!
alt


タイヤ、意外と重かったです!
alt


うまかけしているとはいえ何が起こるかわからないので、できるだけタイヤハウス内に
潜り込まないよう、中身をチェック。
どうやらインナーカバーは2つのパーツでできているようでこんなクリップやネジで
留まっているようです。
alt

alt


リヤバンパー下にはネジが二箇所ありました。
alt


これらをすべて外すとインナーカバーが外れました。
最初はリアバンパー側のカバーから外します。
alt


その後、リアシート側の柔らかい素材のインナーカバーを外していきます。
alt


これ、かなり砂埃を巻き込んでいるようで、外す時に上からバラバラと砂埃が
降ってくるので注意が必要です。
次の作業に取り掛かる前にまずはブラシでゴシゴシこの2つのパーツを水洗いです。
幸いお天気が良いのですぐに乾くでしょう。
alt

外したタイヤハウス内は鉄板むき出しでした。
とはいえ、純正で多少の制振剤と思われる黒い塗料は塗られているようでしたが
ほんの一部分だけです。
alt

サービスホールを避けつつ、貼れそうなところはたくさんありそうです。
alt


叩いてみると、カンカンと甲高い音がします。
きっとここは制振されていないと思われます。
alt


サービスホールを避けつつ、貼れそうなところにどんどんレアルシルトを貼りました。
これはリアバンパー側です。
alt



これはリアシート側です。
alt


これはタイヤハウス上部です。
alt


こんなところにも貼ってみました。
alt


写真は取れませんでしたが、ブレーキのカバーっぽい板の裏にも貼ってます。
alt


そしてノイズレデューサーの登場。
レアルシルトを貼った上から塗布していきます。
alt


ケーブルやサービスホールをマスキングしました。
alt


ノイズレデューサーは直噴性が強いので今回はボディ側にはマスキングせずに
このまま塗布開始です。
alt


使いかけの缶が空になったので二本目を開封しました。
alt


乾かしている間にインナーカバーにレジェトレックスを貼っておきます。
alt

恐怖のブチルゴムとの戦いです。
案の定、軍手はネチョネチョ。
ハサミも使い物にならない状態になってしまいました...
alt

半乾きの状態でマスキングを剥がしました。
alt


インナーカバーを戻しますが、吸音材としてカームフレックスを間に挟みました。
多分これでは量が足りないのですが、手持ちのカームフレックスがなくなりました。
追加注文決定です。
alt


インナーカバーを戻します。
alt


プラスチックのリアバンパー側のインナーカバーの裏にもなけなしのカームフレックスを
挟んでおきました。
alt


後はネジを戻してジャッキダウンして作業完了です。
alt


最後にきちんと規定トルクでナットを締めておきました。
思いがけず夏休みの宿題の1/4の作業を行ってしまいました。
時間にして2.5時間。
暑さと戦いながらの作業でした。
シャツ、ズボン、下着、タオル、全部ビショビショになるぐらい汗を書きました。
とっても疲れましたが、とても心地よい疲れです!
事前に調べていた知識と度胸をフル活用しての作業でした。
効果はこの後車を使うのでその時にわかるでしょう。
今日も息子に運転してもらい、私は後席で効果の確認予定です。
劇的な変化はないと思いますが、何らかの効果があれば嬉しいのですが。

ブログ一覧 | デッドニング | 日記
Posted at 2018/07/15 11:06:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

言えばきれいになる?は無いでしょ!
kuta55さん

連休2日目
バーバンさん

夏休み5日目は、朝活なし
彼ら快さん

令和7年8月の小河内ダム
P.N.「32乗り」さん

デイリーランキング1位の御礼
良郎さん

フィアットやりました。
KP47さん

この記事へのコメント

2018年7月15日 14:37
そこまでシビアに考える必要もないと思いますが、一応気になった点を。
写真にジャッキアップ中にドアが開いているものがあると思うのですが、基本必要がない場合はジャッキアップ中はドアは閉めておいた方がいいと思います(開け閉めしない)。
ドアも構造物の一つとして機能しているので。

あと、リジッドラックはジャッキアップポイントにかけてますかね?
それと写真を見る限りリジッドラックの受けの部分にゴムがないようなので、可能ならゴムなど噛ませた方がいいかもしれません。
「リジッドラック ゴム」でググって出てくる中が十字に切ってあるものを使ったりするといいかもしれません。

まあ、上記は慣れてる人にしてみたら、気にしすぎっていうレベルかもしれませんけど(汗
コメントへの返答
2018年7月15日 14:42
コメント、ありがとうございます!
気にはしていたのですが、車内が暑すぎたのでドアは開けていました。
車体が傾いていることもありますし、ドアは閉めておくようにします。
リジッドラックはジャッキアップポイントのすぐ横にかけています。
ジャッキアップポイントはジャッキがかかっているのですが、どうやってジャッキアップポイントにかければ良いのでしょうか?
あと、たしかにご指摘通りゴムがありません。
リジッドラックのゴム、ちょっと調べてみます。
いつも色々なアドバイス、ありがとうございます!
作業に自身がないのでほんと、コメントは助かってます!
モチベーションも向上しますし、コメントは欠かすことができない情報源の一つです。
2018年8月12日 12:58
かなり時間が経過してしまいましたがw
ウマかけポイントの件で確認しました。
ジャッキアップする際のポイントではないため、ポイントの近くであれば問題ないということでした。
ただ、ウマの受け部分にはゴムで出来たものをつけたり、なければ最悪厚めの雑誌でもいいから間にかませておいた方が無難ということです。
さらに気になるなら、一度ポイント近くでウマをかけておいてフロアジャッキをメンバーなどのジャッキアップポイントで少しあげてウマをポイントまでずらすのもありということですが、こちらは降ろす時もめんどくさくなるのでオススメはしないということでした(苦笑
コメントへの返答
2018年8月12日 13:17
コメントありがとうございます。
結局、リジッドラックのゴム、手に入れていないまま作業しちゃってます。
ウマかけの位置はジャッキポイントのすぐ横にしています。
強度的にもそこが良いかなと思って。
だんだん作業が慣れてきました。
でもジャッキを下げるときがまだまだ怖くてビビりながらやってます。
残るタイヤは後一本。
慣れてきたと油断せず慎重に作業するよう心がけます。

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation