• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2016年11月30日 イイね!

サンプル音源準備完了

今日はもう遅いので検証は明日以降に持ち越し。
でも検証で使う音源だけは準備しておきます。

全て同じ曲でアップサンプリングの条件を変えてみました。
(アニソンですが、テンポも早いし、特徴的なので好きです)

No.1 44khz/16bit 32.9MB
No.2 88khz/16bit 46.1MB
No.3 88khz/24bit 88.0MB
No.4 88khz/32bit 129.5MB
No.5 96khz/16bit 47.6MB
No.6 96khz/24bit 92.8MB
No.7 96khz/32bit 138.5MB

これらの曲を順次再生してどの曲だとノイズが入らないかを
検証してみようと思います。

RaspberryPiへの転送も終わったし、試しにPCで再生してみても
ちゃんと周波数等も表示されるし問題ないでしょう。




★何故か24bitだけ「32bit」と表示されてしまうので注意が必要



楽しみです〜
Posted at 2016/11/30 22:07:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月30日 イイね!

なんかわかったかも...

引き続きナビ音声のノイズについて調査してます。

まずは基盤むき出しの本体からでるノイズをシールドしてみようかと、
アルミホイルを2,3枚かさねて厚手のキッチンペーパーでくるみました。



簡単に両面テープで半分におり一枚のアルミシールドシートを作ってみました。





それを本体を包むようにテープで固定。



オーディオケーブルと電源ケーブルを刺す穴をあけました。



そしてお楽しみの試聴です。
結果はNG...

念のためにジャック等にもアルミホイルを巻き、ノイズ対策したのに...



やっぱりナビ音声にノイズが入ってしまいます。
再確認しましたが、AUXを一時停止している状態だとノイズが入りません。

何が原因なのかな〜と考えながら何の気なしに余っていたアルミホイルを
右スピーカー上にかぶせるように置いてみたところ、ノイズが消えました。



でも消えたのは一回のみ。
それ以降は何度かぶせてもノイズが入ります。
でもこれがちょっとヒントになりました。

ひょっとしてノイズのもとになる周波数(?)が吸収されたから?と
思い始めました。
ここで試しにサンプル音源でダウンロードしていた88khzの音楽を
再生したところ、ノイズが入りませんでした。
アップサンプリングしていない44khzも同様です。
アップサンプリングした96khzはノイズが入ります。
つまり、再生するコンテンツによってノイズが入るという結果を
得ることができました。

正直、88khzも96khzもあまり変わらないように感じたので、
今夜はこれまで再生してノイズが入ってしまっていた曲を
88khzで再アップサンプリングしてみて、リベンジしてみます。
Posted at 2016/11/30 21:14:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月29日 イイね!

ノイズ対策を考える

疑似ハイレゾ再生機がいい感じになってきたのですが、
最大の問題点がマツコネのナビ音声との干渉です。
AUX再生中にナビのガイドが流れると音がバリバリと
割れてしまいます。
試しにAUXの再生と停めた状態でナビのガイドが
流れても音は割れません。
ということは、RaspberryPiもしくはDACのES9032
からのノイズが影響しているのでは?と思います。

基盤むき出しなのでノイズ出まくりなのでしょう。



ではどうやってノイズ対策するかですが、アルミ製の
ケースを自作できればいいのですが、ハードルが高いです。

もっと簡単に出来ないか調べてみると、紙などの
箱の中にアルミホイルなどを張り巡らせる方法でも
いいみたいです。

この方のようにケーブルも全てシールドする方法も
有効みたいです。

アルミテープでノイズ対策

基盤むき出しのRaspberryPiをアルミテープでぐるぐる巻きに
してしまえばシールドできるかもと考えています。

更に、それが袋状になっていれば管理も楽では?と思います。
例えばこういう品があるようです。

チャック付ALスタンド袋

でもこういう袋状だと通気性が悪く、ファンレスの
RaspberryPiが熱暴走しないか心配です...

なので、取り敢えずは100均でアルミテープを幾つか
買い込んで、ちょっと隙間を開けつつRaspberryPiや
オーディオケーブル、電源確保用のmicroUSBケーブルを
巻いてみようと思います。
Posted at 2016/11/29 23:04:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月29日 イイね!

音割れの問題点、解消

疑似ハイレゾ再生してみると高音が割れてしまう現象ですが、
問題解消しました。

何の事はない、CD音源の44khz/16bitを高出力したために
音割れが発生していたようです。

Mac miniで予めアップサンプリングしたファイルを車内で
再生してみたところ、全く音割れしませんでした。

再生中の情報を見てもちゃんと96khz/32bitとなっています。



つまり、疑似ハイレゾ再生するためには事前にMac miniで
音源を変換して置かなければならないということが
わかりました。

変換にはフリーソフトの「XLD」を使います。
XLDはメインウィンドウがないアプリなのですが、
メニューバーに起動状態を確認出来ます。
ここで、既存のiTunesで取り込んだCD音源のフォルダを
選択し変換していきます。



出力先を指定できますが、疑似ハイレゾ音源専用の保存場所を
用意することにしました。
既存のiTunesに同じアルバムがあるとわからなくなりそうなので。

変換後のファイルをmicroSDへコピーすれば疑似ハイレゾ再生装置の
OSであるVolumioがちゃんと認識してくれます。

あとは、これまで通り、VolumioのHotspotに接続させた
iPod Touch 5thで再生すればOKです。

変換処理はとっても早いので、お風呂の前に変換開始しておけば、
お風呂化が上がった頃には変換が完了しています。
microSDへコピーする時間が結構かかりますが、就寝前に
コピーしておけば朝には絶対終わってます。

なんとか週の前半に問題が解決して良かったです。
残りの平日の夜はTVでも見ながらスピーカーネットの貼り直しを
進めていこうと思います。
今度は少し強めに引っ張って貼る予定です。
Posted at 2016/11/29 20:52:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月29日 イイね!

問題点発覚...

RaspberryPiを使用した擬似ハイレゾ再生環境の構築ですが、
無事に仕組みは出来上がり、手持ちのMP3やインターネットから
ダウンロードしてきたサンプルハイレゾ音源等を用意し、
アクセラスポーツで再生してみました。

前回は音が出たことで大満足でしたが、今回はいくつかの音源を
聞き比べてみました。

BoseのAUDIO PIROTが効いているのか、40~50km/hぐらいで
走行しているときが一番心地よく音楽を聴けた感じがしました。

サンプル音源がオーケストラの音楽だったのですが、普段まったく
効くことのないジャンルの音楽でしたが、こういう音楽もいいなと
感じてしまいました。
普段聞くのはPOPSやアニソンばかりなのですが、車内のBGMには
ジャズとか吹奏楽とかもいいなと思いました。
新しい音楽のジャンルを開拓かもしれません。

しかし残念ながら気になることがいくつも発生してしまいました。

①ダッシュボード付近のビビリ音

AUXのボリュームは2~4ぐらいで十分大きな音が出ますが、5~10に
あげるとダッシュボード付近からビビリ音が聞こえるようになりました。
これはおそらく加工したスピーカーネットがちゃんとはまってないので、
その振動ではないかと推測しています。
ためしにスピーカーネットを三つとも外してみましたが、ビビリ音は
消えました。
助手席側のスピーカーネットが弛んでいたので張りなおしたかったので、
これを機にやってしまうことにします。

②高音が割れる

これもAUXのボリュームを上げた際に気づいたのですが、高音が割れる
ような感じがしました。
実際に割れているのかまでは分かりません。
また、音質が良くなった影響で、今まで聞こえなかったエレキギターの
音が聞こえるようになりました。
その音がシャリシャリというかジャギジャギというか、ちょっと耳慣れない
音に感じてしまいます。
逆にスピーカーネットを加工しなければ良かったかな?という思いまで
よぎってしまいました。
ボリュームを上げすぎなければ平気なので、暫くは様子見です。

③ナビ音声にノイズ干渉?

これが一番重大な問題です。
AUXで再生中、ナビの音声にビリビリ、バリバリというノイズが入り、
音声が聞き取れません。
AUXの再生を一時停止するとノイズは入りませんので明らかにAUXの
影響だと考えています。
AUXに接続しているのがRaspberryPi 3BというCPUのパワーがちょっと
強いものなので、その影響かもしれません。
むき出しで設置していることも影響しているのかもしれません。
ナビの音声はマツコネから出ています。
マツコネから再生するナビの音声ファイルはUSBに刺さったSDカードの
中にある音声ファイルでしょう。
USBスロットとAUXスロットは直ぐ隣です。
この位置が影響しているのでしょうか?
RaspberryPiをアルミ等のケースに入れれば解消されるでしょうか?
ケースの自作はハードルが高いです...

一旦はAUXでの再生は中断し、USBに接続したiPod Classicでの再生に
戻しておきます。
ですが、一旦AUXの音に慣れるとUSBの音が貧弱に聞こえてしまい、
物足りなく感じました。
スピーカーネットの加工をしたときはUSBの音でも改善されたときに
感動したものですが...

まだまだ先は長いですが、やることがあるのはいいことだと思うので
ちょっとづつ改善できないか検討していく予定です。

Posted at 2016/11/29 13:27:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「猪苗代湖ドライブ〜猪苗代湖編〜(20250112) http://cvw.jp/b/2681615/48205207/
何シテル?   01/14 08:06
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

リンク・クリップ

[スバル フォレスター] 車中泊拡張ボード作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 22:21:11
[スバル フォレスター]自作 車中泊用ボード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 22:18:08
[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation