• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2020年10月31日 イイね!

ブレーキフルード失敗の原因は私...

ブレーキフルード失敗の原因は私...息子がバイトから帰ってきたのが22:40ごろ。

なんとそこからブレーキフルードの注入を見てくれるというのです。
明日は朝からお出かけするし、明日の夜よりは今晩やっておいたほうが
父さんもいいでしょ?と言ってくれました。

申し訳なく思う反面、頼りがいのある息子に育ってくれたなと感無量でした。
せっかくの好意に甘えさせてもらうことにしました。









息子が帰ってくるまでの間に準備を整えておきます。
alt


今回はタンクに垂れないようにクロスを掛けておきました。
これがあとにとても重要な意味を持つことになりました。
alt


息子が帰宅し、早々にチェックを開始。
私がやった作業内容を説明し、自分でやり直してみているようです。
が、息子も不思議がるほど全くテンションが掛かりません。

その時!息子が一滴の漏れを発見しました。
タンクにかけておいたクロスが濡れているのです。
よく見ると、ブレーキチューブの上部の根本からゆっくり漏れています。
alt


息子が一旦ここを外しチェックしたところ、ここのワッシャーは
トルクを掛けて潰して隙間を埋める役目があるけど、変に潰れているように
見えるのが違和感があるというのです。
よくよく思い出すと、私はこのあたりのチューブの交換で、本締めを
していなかったかも知れません。
息子が本締めをすると漏れも止まり、徐々にブレーキのテンションが
強くなっていきます。
レバーを何度も何度も握りますが、漏れがありません!
alt


フルードを足しながら最後の締めを行い作業は無事に完了です。
alt


息子は今夜の作業でちょっとだけ指に怪我をしてしまいました。
大した怪我じゃないのですが、革がめくれてしまい、ちょっとだけ
血が出てしまっています。
こんなの怪我のうちに入らない!と言ってくれましたが申し訳ないです。

その後も二人で興が講じてクラッチの調整もやりました。
調整のやり方は分かりましたのであとは実際に走らせながら
調整していきます。

深夜23:00頃の作業。
お昼からのバイトで疲れているだろうにダメな父親の相手をしてくれ、
トラブルを回避してくれた息子に感謝です。

親が子に教えるばかりではなく、子から教わることも多くなってきました。
今回のバイクのメンテナンスにしても、娘の職場での出来事にしても、
あぁ、立派に成長してるんだなと痛感する瞬間です。

恥ずかしながら、良い親子関係が築けていると胸を張って言えます。
これからも子供達にオヤジは頼りないと思われないよう、
色々なことに日々精進しなければなと考えさせられた深夜の作業でした。
Posted at 2020/11/01 00:12:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | マグナ50 | 日記
2020年10月31日 イイね!

ブレーキフルード注入、大失敗!

ブレーキフルード注入、大失敗!急いては事を仕損じる

息子帰りを待てばよかったのに...

エンジンがかからなくなり、途方に暮れていた午後。
息子に相談した結果、バッテリ上がりの可能性が浮上。
押しがけでエンジン復活というブログは書きました。

実はその作業の前にブレーキフルードの注入作業を行いました。
バッテリーチャージャーもAmazonで注文し到着を待つばかり。
やることがなくなったし、だったら一人でやってみようと思いたち、
準備を整えて作業を開始しました。





ペットボトルの蓋に穴を開け、フルードのエア抜きに使おうと思います。
alt


ポロッと取れないように養生テープで固定。
alt


根っこのここにチューブを挿せばいいみたいです。
alt


チューブを挿して準備完了。
alt


さらに、ファイルホルダーを加工してじょうごを作りました。
alt


ここまでは順調。
準備は万端です!

そしてここでやらかします。
フルードって、ちょっとでいいんですね...
えいやー!と、ドバーっと入れちゃいましたw
alt


こぼれてタンクにかかるし、床にもこぼすし...
もう大惨事です。

息子にはくれぐれも塗装にかけないようにって注意されてたのに。。。
alt


ダメ元でコンパウンドで磨いてみました。
なんとか誤魔化すことはできましたが、垂れたあとは残ってしまいました。
alt


そして、肝心のフルードですが、全くできませんでした。
エア抜きということをやらなければならないのですが、
いくらレバーを握ってもレバーが固くならずゆるゆるのまま...
もうわけがわからなくなり作業中断しました。

これはもうちょっと予習したり息子に教えてもらうことにします。

疲れました...
Posted at 2020/11/01 00:12:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | マグナ50 | 日記
2020年10月31日 イイね!

エンジンかかった!!!!!!

エンジンかかった!!!!!!お昼前、泣きそうになりながら息子の部屋をノック...

事情を話すと、バイト先まで送ってくれるなら車の中で話そうよと。
都合いいな〜と思いつつ、誰かと議論したくて仕方がなかったので
渡りに船でした。

車内でいろいろ情報交換。

とにかく怪しいのはバッテリー。
今日の朝一、ガソリンが足りていないにもかかわらず、
かなりの回数セルを回してしまいました。
それを二回も繰り返し、ストマジからガソリンを足してからは
そんなにセルは回してませんが、走ってもいません。




バッテリーが上がったんじゃないかというのが息子の見解。

何かが切れた、ショートしたとか、そういうわけじゃなさそうですが、
もしそうなら原因特定は困難だし、メインハーネスの交換なんてことになると
費用もかかるし大変な作業になります。

だったら押しがけしてみれば?
そんな話にもなりましたので、押しがけの手順を再確認。

息子と別れ帰宅。

ブレーキフルードの交換という大失敗をやらかし、
息子に報告、このままだと眠れないので、押しがけを試してみました。
本当はフロントブレーキも使えないので怖かったし、
本当は息子が帰ってきた夜にやる予定だったけど、
勢いでやってみました。

するとどうでしょう!
一発で押しがけ成功です!
エンジンが掛かりました!
アイドリングも安定しているようです。
alt


興奮で動悸が激しいです!
ちゃんとメーターのランプも点いています。
alt


ヘッドライトも点いています。
alt


ただ、バッテリーが少ないときの症状だと思いますが、
ウィンカーがダメです。
点灯はしますが、点滅しません。
alt


ウィンカーがONになっていることを示すインジケーターランプは点きます。
alt


エンジンが始動したことでいくつか問題が見つかりました。

まずフロントブレーキ。
一人でチャレンジしましたが、見事に玉砕。
タンクにこぼして塗装をダメにしちゃうし、これぞ大失敗というに
相応しい失敗っぷりでした。

次はブレーキランプ。
フットブレーキを踏んでないのに、フロントブレーキも効いてないのに
ブレーキランプが点きっぱなしなのです。
フロントブレーキを直せば改善するのかな?

最後はクラッチ。
レバーを握り、1速やニュートラル、、2速に入れることはできます。
押しがけでエンジンをかけたとき、試しに1速でクラッチをつないで
みたのですが、レバーを完全に離す、ほんのちょっと前にならないと
クラッチが繋がりません。
以前はもっと手前で繋がっていたはずなのに。

とりあえずこれぐらい、お腹いっぱいな問題点です。

でも本当に一安心です。
本当にここからどうしていいか解らなかったのです。
今回の件でバイクのバッテリーを過信しちゃダメというのがわかりました。

そうなってくるとセルでしかエンジンを掛けることができないマグナは
キックが欲しくなってきます。
でも、今回で押しがけのスキルは身につきました。
仮にお出かけ先でバッテリーがあがっても、人に見られていても、
押しがけでエンジンはかけれそうです。

くどいですが、ほんとに良かった〜〜〜〜〜〜(笑

Posted at 2020/10/31 17:29:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | マグナ50 | 日記
2020年10月31日 イイね!

通電しなくなった...

キャブの調整が終わり、ウキウキしながらブレーキレバーや
クラッチレバーの位置を再調整していました。

そして、最後にもう一度エンジンの音を聞こうと、
キーをONにしましたがエンジンが掛かりません。

なんで??
ランプを確認すると全て点いていません。
alt


うそだ?
さっきまで通電してたよ?

慌てて部屋からテスターを持ってきました。
ボディアースを取っているネジにアースを接続。
プラスをヒューズのプラスに当てるとテスター内のLEDが点灯します。
バッテリーもヒューズも活きているようです。
alt


バッテリーに付いている白いコネクターから出ている赤い配線に
挿してみたのですが、LEDは点灯しました。
ということはこの先がダメ?

配線をたどり、カプラーにテスターを挿しまくったのですが、
全く点灯してくれません。

考えられるのは2点。
バッテリーに付いているコネクターが一部通電しなくなった。
メインハーネスがどこかで断線している。
いずれにしても厄介な症状です。

ちょっと全く予想していなかった自体なので、軽くパニックになり
どうしていいのか冷静に考えられませんでした。

よく考えれば今回は延長ハーネスを取り付けています。
疑わしいのはそこの接触不良。
でもちゃんと確認しましたが問題なし。

もうちょっとテスターを使ってどこまで電気が来ているのかを
調べてみないとなんとも言えませんが、まずどうやってそれを
調べればいいのかがいまいちピンとこないです。

参りました...
キャブの調整に成功してこの結果...
成功とトラブルのギャップが大きくて凹みます...

Posted at 2020/10/31 11:10:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | マグナ50 | 日記
2020年10月31日 イイね!

初めてのキャブ調整

初めてのキャブ調整タンクも戻しました。
チューブも挿しました。

いよいよバッテリーを取り付けてエンジン始動、
そしてキャブの調整です。








調整するネジはこんなに奥にあります。
モンキーはアクセスしやすいところにあったのに、
マグナはめっちゃ奥にあります。
alt


しかもアクセスするにはこの電装系の塊が邪魔です。
alt


一旦これを台座から外しました。
alt


これでようやくアクセスできるようになりました。
alt


バッテリーを戻して、
alt


イグニッションキーをONにして準備完了。
alt


ちゃんと通電しています。
alt


チョークをひいて、セルスイッチをドキドキしながら押します。
alt


セルは元気に回っていますが、エンジンがかかりません。
先々週はかかったのになぜ?
ガソリンが少ないかも知れない?
ガソリンがキャブに届いてない?
ちょっと車体を揺らしてキャブに届け!と願います。

さっきより少し、ボボっと音がし始めましたが、
やっぱりエンジンは掛かりません。

きっとこれはガソリンが足りないからだ。
ストマジからガソリンを分けてもらいます。

alt


200ccぐらいでしょうか、タンクに注ぎ入れます。
alt


するとどうでしょう、エンジンが掛かりました!
やっぱりガソリンが足りなかったようです。
alt


さぁ、ここまでは動いて当たり前のこと。
先々週まで確認できていたのですから。

ここからが本番です。
必至だったので写真は撮ってません。
両手を一生懸命動かし調整しました。

というのも、スロットルを回していないとエンジンが停まってしまうのです。
ガソリンが少ないからだと思い、プラスネジを回して調整。
一向に改善しません。
スルットルをほんの少し回しているだけでアイドリングは安定します。
なんでだ?

結局、何が正解だったのか覚えていませんが、プラスのネジを
思っていた方向と逆に回していて、ガソリンの流入を少なくしていたようです。

ふとしたタイミングでエンジンが止まらなくなりました。
そこからはチョークを戻してエアーとガソリンの調整をして、
アイドリングを調整しました。

最初は白煙がひどかったのですが、アイドリングが落ち着いた頃には
白煙も少なくなり、一旦エンジンを止めて、再度始動しても、
ちゃんとアイドリングが安定してくれます。

大満足の成果です。
息子の力を借りずに自力でなんとかできました!

が、実はこのあとこの大成功の結果を全て台無しになった事件がおきました。
それはまた次のブログに書きます...
マジでショックです...
Posted at 2020/10/31 10:59:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | マグナ50 | 日記

プロフィール

「チョコパイ http://cvw.jp/b/2681615/48148353/
何シテル?   01/21 09:03
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[スバル フォレスター] 車中泊拡張ボード作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 22:21:11
[スバル フォレスター]自作 車中泊用ボード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 22:18:08
[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation