• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2019年04月30日 イイね!

平成最後の日の過ごし方

平成最後の日の過ごし方今日は平成最後の日。

結果的に、実に最近の私らしい過ごし方になりました。

まず、朝から雨の中洗車です。
今日は房総ドライブ
雨ではありますが、できるだけきれいにしておきたかったのです。

シャンプー洗車、拭き上げなしコース。
30分程度で終えました。





準備のできた妻を乗せて道の駅巡りに出発。
今日は限定きっぷの出るWAO!和田浦が最初の目的地。
その後はいくつかの道の駅を巡り、余り無理せず帰宅する予定でした。
alt

ナビは基本はマツコネでしたが、要所要所でGoogleマップで検索。
助手席に取り付けたタブレットホルダーの使い心地も良いらしく、
妻は快適にナビしてくれました。

そんなGoogle先生はいつもどおりの厳しい試練を出してきます。
離合が難しい酷道や険道をガンガン案内してきます。
alt


私も感覚がおかしくなっているのか、全然へっちゃらで走ってます。
ただ今日は雨だし、路面の落ち葉がスリップの原因にもなるので、
いつもよりは慎重に走りましたが、とても楽しかったです。

普通の道も楽しいのですが、こういう道をドライブ中に一度は走らないと
物足りなく感じる体になってしまいました。
alt


ちょっと遅めのお昼ご飯をいただきましたが、これは明日詳しく書きます。
とっっっっってもオススメなので、一本のブログにしておきたいのです。

夕方、道の駅いちかわに行きましたが、時間外できっぷはゲットならず。
ここで本日のドライブは終了。
のはずでしたが、実は本日、義母が熊本から帰ってきます。
なので、このまま高速に乗り、ひとっ走り羽田空港までお迎えドライブ。

義母を乗せて千葉に向かいながら、後席では義母と妻が楽しそうに話しています。
妻曰く、これが平成最後の親孝行だよ、と言っていました。
なかなかいい言葉です。

義母を実家に送り届け、本日のドライブは終了。
結局、今回もそこそこの距離を走りました。
alt


そして帰宅後、雨の降る中、速攻でアクセラスポーツをシャワー責め。
酷道、険道を走るといつもどろどろになってしまいます。

実はこのブログを書き終えたあと、息子のバイト先までお迎えドライブ。
ちょっと帰りに軽くポケモンgoのポケ活しながら帰ろうという話に。

平成最後の日、洗車、道の駅巡り、また洗車、そしてポケモンgo。
ココ最近の私の楽しみがギュッと詰まった一日になりました。

あすからは新しい元号、令和。
明日は一日お出かけの予定はありません。

本当は、いろいろな道の駅で限定記念きっぷが配布されますが、
絶対に混んでいるだろうし、あちこちで渋滞に巻き込まれる気がして
妻と話した結果、明日はお出かけしないようにしようとなりました。

明日も天気が悪そうですが、恐らく洗車はします。
令和最初の洗車予定です。


Posted at 2019/04/30 20:45:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけレポート | 日記
2019年04月29日 イイね!

小江戸 川越 七福神+αめぐり

小江戸 川越 七福神+αめぐり今日は川越ドライブです。
道の駅巡りではなく、久々の御朱印めぐりです。
さらに、今日は人生初めての経験が待ち受けていますので
それも楽しみにしています。

6:00に家を出発し、一路川越を目指します。
最初、湾岸を通る予定でしたが、なぜかGoogle先生が京葉道路を
案内し始めたので、従ってみることにしました。
途中、錦糸町ICで2kmぐらいの渋滞はありましたが、
その後は特に渋滞もなく、8:00頃には川越に到着。







当初狙っていた無料駐車場は9:00からオープンだったので
市役所の駐車場に入れました。
ガラガラで留め放題でした。
alt

でも、途中、お土産を置きに戻ってきたのですが、この駐車場も、
この周りの駐車場も全て満車。
朝のガラガラが信じられないぐらいの混雑でした。
朝一に来て大正解でした。

今日は川越七福神めぐりですが、歩くとかなりの距離があります。
そこで、事前にこちらのアプリにアカウント登録しておきました。
alt


今日はレンタサイクルでめぐって見ようと妻に提案です。
妻も大賛成でしたので、レンタサイクルの駐輪場の側の駐車場を
選ぶ必要があったのです。

アクセラスポーツを留めてすぐに自転車を予約。
alt


道を挟んだ大きな駐車場にレンタサイクルがありました。
だったらこっちの駐車場に留めればよかったねと笑いあいました。
alt


予約画面にある車両番号から自転車が特定できました。
alt


そうです、人生初体験なのは、電動自転車です。
義母にプレゼントしたことはありますが、自分で運転するのは
これが人生初めてです。
alt


電源を入れて、予約画面にある暗証番号を入力すると、後輪のロックが解除されます。
alt


七福神じゃないですが、電動自転車の練習を兼ねて近くにある氷川神社に
行ってみることにしました。

電動自転車、びっくりです。
これはもはや自転車じゃない、そんな感じです。
停車状態からペダルを踏み込んだ瞬間にグっと前に出ていきます。

後ろで妻も驚きながら感動しながら自転車を漕いでいます。

すぐに氷川神社に着きましたが、神社のことより電動自転車のことで
しばらく話が盛り上がってしまいました。

御朱印をいただき、七福神を巡っていきました。

お昼前に近づくにつれて人がものすごく多くなってきました。

蓮馨寺の御朱印を頂いたあと、ちょっと早いですがお昼にしました。
というのも、今回のお昼はここ!と決めていたお店があるのです。

それは、川越 太麺焼きそば まことや です。

蓮馨寺の境内にもお店が出ていましたが、どうせならお店でと、
道を挟んだところにある本店に行きました。
11:00開店のはずですが、10分前にもかかわらず、
店内に案内してもらえました。

このお店は後輩くんに教えてもらっていたのです。
実は後輩くんは川越がホームグラウンドらしく、
なかなか詳しいのです。
で、お昼はぜひ焼きそばをと勧めてもらっていたのです。

メニューを見るといろいろありました。
定番のソース焼きそば(大)と、
alt


ちょっとめずらしいこちらを注文しました。
alt


店内を見るとかなりの数の色紙がありました。
どうやらこのお店はかなり有名店のようです。
alt


そして、たまたまなのでしょうが、飼い猫が店内をうろちょろ。
めちゃくちゃ可愛いし、人懐っこいです。
私の足元にごろんと寝そべってくれました。
alt


そうこうしていると、注文した品が到着。
ソース焼きそば+目玉焼き。
ビジュアルは満点です!
空腹の身にはかなり厳しい、そして強烈なパワーの香ばしい香りです。
alt


そして、スープ焼きそばなるものも。
alt


妻とはんぶんこして食べましたが、ソース焼きそばは言わずもがな、
めちゃくちゃ美味しかったです。
ですが、更にその上を行ったのがスープ焼きそばです。
あっさり、でもしっかりしたお味にやられました。
鶏節なるものも、こんなに濃い味なのかと驚きました。

そしてなにより、麺です、麺!
この麺がもちもち、しっかりとした食感。
めっちゃくちゃ美味しかったです。

そして当然のようにおみやげセットを買って帰りました。

この麺は絶対に息子に食べてもらいたかったのです。

食後、時の鐘が近いはずだからと移動しましたが、
何やらものすごい人だかり...
原因はこれでした。
たくさんの鯉のぼりです。
alt


そして、もう一つの目的があったのですが、
この有様です...
写真じゃわかりにくいですが、右側にある白い建物のところから、
撮影箇所まで折り返している行列なのです。
alt

その原因は、実はこちらのスイーツなのです。


インスタ映えかなんかで超有名になったらしいのです。
私達は以前川越に来たときに買えたので、今日はこの行列に負けて
パスすることにしました。
本当は娘にお土産を買って帰りたかったのですが。

でもでも、菓子屋横丁の近くにある「芋千」というお店で
似たようなお菓子をゲット。
まぁこれでお茶を濁しましょうw
帰りの車の中でつまみ食いしたのですが、これ、かなり美味しいです。
塩味なのですが、噛めば噛むほど甘いのです。
結局、一袋ぐらい食べちゃいました...
alt


本当はもう少し小江戸を散策したかったのですが、歩くのもままならないほどの
人混みだったので、撤収することにしました。

とはいえ、まだお昼すぎ。
このまま帰るには物足りません。

適当に川越をあとにして走り出したとき、妻がナイスな提案を。
せっかくさいたまに来ているので、ぎょうざの満洲でお土産餃子を買おうと。
調べると割と近くにあったので、そちらに寄り道。
相変わらず何に対して3割うまいのか謎ですが。
alt


今日はちょっとだけお安くなっていたので、60個入りの冷凍餃子を
二袋も買ってしまいました。
重いです...
alt


アクセラスポーツには保冷バッグを常備しているので、
そちらに入れて千葉に向かいます。

国道16号線をひたすら千葉方面へ向かって走りましたが、
途中、妻が沼南と八千代の道の駅きっぷの絵柄が変わっているかも
というので、ちょっと寄り道。
沼南は絵柄はまだ変わっていませんでした。
八千代はすでに事務所が閉まっていて確認できませんでした。

夕方でお店の品も残り少なかったのですが、夕飯の餃子のお供にと
八穀米とお稲荷さんを買って帰りました。
alt


たっぷりのごま油とお水で蒸し焼きにします。
alt


朝から夕方までお出かけしていましたが、実はあまり走った感じがしません。
やっぱり渋滞やら車の流れが悪かったりと、スッキリしなかったからかなと。
alt

電動自転車で走った距離もこれぐらい。
徒歩ならどれだけの時間がかかったのか。
電動自転車、マジ最強でした。
alt


明日は平成最後の日。
千葉ドライブです。
二、三ヶ所の道の駅を巡るだけのドライブですが、
今日よりは気持ちよく走れるとよいのですが。

まぁお天気は悪く、一日雨っぽいので事故らないように
安全運転で走ってきます。

実は、今日は途中で小休止しました。
頭痛が酷くてまっすぐ走れなくなったのです。
コンビニの駐車場で少し仮眠したら楽になりましたので
ドラッグストアで頭痛薬を買って飲み、少し楽になりました。

明日も体調にも注意しながらドライブします。
Posted at 2019/04/29 20:36:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけレポート | 日記
2019年04月28日 イイね!

お出かけ前の下準備

お出かけ前の下準備サイドカメラの動作確認から帰ってきて小休止したあと、
もうちょっとなにかやりたいなと思い、前々から購入していた
油膜取りを試してみることにしました。

準備をしていたら息子も来て、一緒に作業をすることになりました。
なんだかんだ他愛のないことを話しながらの作業は楽しいです。

まずは油膜取りから。
今まではポリッシャーとキイロビンで作業していましたが、
今回は新兵器を用意しました。

油膜取りパッドです。
alt


水に濡らしながらウィンドウをこすります。
かる〜くこするだけ、とありますが、少し力を入れなきゃだめでした。
キイロビン同様、弾かなくなるまでこすります。
alt


反面だけ施工した結果がこちらです。
すっかり油膜がとれてぺたーっと親水状態です。
alt

あとは綺麗に拭き上げてからこちらを施工。
今回は脱ガラコということで、ハイブリッドストロングです。
alt


塗ったあと乾燥させ、固く絞った濡れ雑巾で拭き上げ。
更にその後、乾拭きもしておきました。

ボディに油膜取りパッドの液体が飛び散っているので大急ぎで洗車です。
このシミがかなりしつこく、お昼に施工したのは大失敗です。
少しシミが残ってしまいました。
今度ボディにコンパウンドかけをして、ついでなので水垢もとり、
コーティぐしなおします。

夕方、ちょっと妻とお出かけし、帰宅は夜になりました。
道中、夜のサイドカメラの映像をチェック。
かなりきれいに映っています。
alt


タイヤより、路面のアスファルトにピントが合っているようです。
alt


帰宅後、明日のお出かけの最後の準備。
車内の最中準備です。

まずは助手席下のシガーソケットの固定。
alt


裏面にマジックテープを貼ります。
その前に両面テープの除去。
alt


その後、しっかり脱脂してマジックテープを貼って、固定完了。
このマジックテープの残りも少なくなってきたので補充しなきゃです。
alt


次はタブレットの充電ケーブル。
alt


助手席のタブレットホルダーのアームに這わせるようにしておきました。
alt


余りは下で束ねておきましたので邪魔にはならないでしょう。
alt


次はツイーター。
実は固定の両面テープがちょっと弱くて手前に傾いてしまいます。
alt


なので、一旦、外して、もともとの両面テープの上から3Mの両面テープを
貼りました。
alt


大分しっかり固定されたと思います。
alt

横から見ると追加の両面テープが見えてしまいますが、まぁ平気でしょう。
alt


最後は内窓掃除。
ツイーターを取り付けたときに内窓にベッタリと皮脂油がついてしまいました。
久々にコイツらで掃除です。
alt


クリーナーをスプレーしてゴシゴシ。
alt


こんな感じで使います。
置くまでちゃんと届いてきれいにしてくれます。
何度も使うものじゃありませんが、一つ持っておくととても便利だと思います。
alt


夜なのでどれぐらいきれいになったか、ムラはないかなど、
ちょっとわからないのですが、前回使ったときはほとんどムラは
残っていなかったので大丈夫でしょう。

さて、これで一応準備は完了。
明日はGW最初のおでかけイベント。
川越サイクリングです。
朝一で川越まで一気に移動し、レンタサイクルで御朱印巡り。

昼間の洗車でヘロヘロなので、今日はさっさと寝て
明日に備えたいと思います。

Posted at 2019/04/28 21:04:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2019年04月28日 イイね!

サイドカメラ装着完了!

サイドカメラ装着完了!
昨日のサイドカメラの接着状況が気になり、というか、
いつものように、6:00頃には目が覚めました。

ようやくGWらしい良いお天気。
朝から快晴です。

本当ならおでかけしたいところではありますが、
ちょっとWebで渋滞状況を見てみると、東名下りで35kmとか、
こちらもGWらしい渋滞です。

なので予定通り、今日までは準備期間。
明日から本格的に動き出します。

そして、その準備作業、GWの一大テーマのサイドカメラの確認です。
あまりのお天気に定刻の8:00を待てず、そ〜っと外へ。

剥がれていないようで安心しました。
alt


恐る恐るマスキングテープを剥がしてみましたが、バッチリ接着できています。
さすが、絶大なる信頼をおいているコニシのボンドです。
alt


ところで、あまり洗車しすぎるのは良くないとわかっていますが、
先日洗車したばかりなのにこの有様だとついつい洗車したくなります。
alt


でもすでに日向は温かいし、洗車には不向きな状況になりつつありますので
洗車は夕方にしようかなと思います。
alt


さて、問題のサイドカメラです。
ACCをONにすると映像が映し出されます。
まずは運転席側に映像の切り替えてバックして出庫。
ハンドルを切るとこんな感じに映りました。
大迫力です!
alt


もうちょっと動作検証したいので最寄りの駅へ。
空いていたのでちょっと路駐。
ちょうど運転席側に障害物が来るような駐車スペースがあるので
そこで動作検証。
画面を見ながら寄せてみました。
alt


こんな感じかな?というところで駐車して映像とリアルを比較。
最初ということもあり、ちょっと寄せきれていません。
もうちょっと攻めれるということがわかりました。
alt


ただあまり攻めすぎるのは禁物。
ある程度余裕が無いとだめだと思っています。

このサイドカメラは、運転席側は駐車場のチケットを取るときに寄せるとき、
左右は今回みたいにちょっと路駐するときや、道の駅巡りでGoogle先生に
酷道や険道を案内されたときの路肩を確認しながら走行するときに使用します。
常に左右どちらかを映しながら走る予定はありません。
これまで通り、基本はフロントカメラの映像を映す予定です。

といっても、今日は嬉しかったので、ずっとサイドカメラの映像を見ながら
走っていました。

そうそう、明日からの本格的なお出かけに備えて助手席のタブレットホルダーも
設置しておきました。
alt


まだ仮置きですが、助手席下にシガーソケットを移設し、
助手席の電源はここから取るようにします。

タブレットホルダーはこのあと、妻に位置を調整してもらいますので
ざっくりこの位置で固定。
alt


このあと、一時間ぐらい千葉市内をぐるりとドライブしてきましたが、
思ったほどアームは揺れませんでした。
もちろんサイドカメラの映像も問題なし。

これにてGWのテーマ、サイドカメラの設置が終わってしまいましたが、
実はまだ課題は残っています。
切り替えスイッチの設置です。
未だどこに設置しようか決めきれていないので、今は暫定的に
ここに放置しています。
alt


先程も書きましたが、基本はフロントカメラなのでスイッチの切替は
頻繁には行いませんので、あまり操作性の良くない場所への設置でも
影響はないのですが、できればあまり目立たない場所にしたいです。
この辺はもうちょっと熟考してみます。
ハンドルカバーを開けることができれば、埋め込み可否の判断が
できるので、GW期間中にはハンドルカバーをなんとかして
開けてみたいものです。

今回のカメラの設置は個人的には大満足です。
思い返せば、この方法を思いついてから3極スイッチを入手し
LEDを使って動作検証したり、実際に映像を切り替えるコネクタと
ハンダで接続してスイッチを作ったり、使うカメラを何度も悩んだり、
実は結構な月日がかかったテーマでした。
カメラ自体があまり高いものではないし、雨風にさらされる場所なので
耐久性が唯一の心配事です。

ただ、もしカメラが故障しても、配線はシンプルにまとめているので
撤去は割と簡単にできます。
あとは別のカメラに変更すればスイッチも電源の確保もそのまま
流用できるようにしてあります。
まぁ壊れないに越したことはないのですが...
Posted at 2019/04/28 09:49:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2019年04月27日 イイね!

サイドカメラ、装着!

サイドカメラ、装着!雨があがるのを遠足が楽しみな子供のように外を見ながら待っていましたw

雨があがり、しばらく様子を見ていましたが、うっすら日差しも見えたので
もうこのあとは降らないだろうと判断。

まずはベランダにフロアマットを干します。
いい加減乾いてほしいです...

そして、サイドカメラの装着作業の開始です。
といっても、すでに電源の配線や映像ラインの配線も終わっているので
カメラを固定して配線を車内に引き込めば完了です。

車内への引き込みは本来もっときれいな方法があるのでしょうが、
私にはこれが限界です。
タイヤハウス内にケーブルを入れて隙間からドア側へ通し、
ウェザーストリップの下に這わしています。
断線の危険性などありますが、フロントカメラの配線もこれで
すでに1年以上経過していて問題ないので、自己満足自己責任で
この方法にしています。
alt


さて、カメラの位置ですが、すでにリハーサル済みなので、
位置は決まっています。
マスキングテープで仮固定。
alt


今回も撮影テストのエキストラに彼らに協力してもらいますw
alt


モニターにはバッチリエキストラたちが映っています。
alt


あまりギリギリを攻めるつもりもないので、これぐらいの位置でOKです。
このカメラはある程度レンズを自由に動かせるので微調整は後日できます。

左右のカメラを仮固定し、スイッチでの動作検証です。
まずは中央の位置です。
alt


フロントカメラの映像が映し出されます。
alt


次にレバーを右に倒すと...
alt


運転席側のタイヤハウスのカメラの映像に切り替わります。
alt


そして、左に倒すと...
alt


助手席側のカメラの映像に切り替わります。
alt


動作検証は問題なし。
あとはカメラの本設置です。
カメラには3Mの両面テープが付いていますがこれだけでは心もとないです。
私が絶大なる信頼をおいている、彼の登場です。
alt


まずはカメラの裏の3Mの両面テープを剥がします。
alt


そこにコニシのボンドを塗布します。
alt


この状態で設置しマスキングテープでしっかり固定します。
alt


あとはこの状態で明日の朝まで放置。
今日はもうこのあとアクセラスポーツは動かせません。
家族にも事前に説明しているので問題なしです。

残りの作業は車内の配線の整理。
日没との戦いでしたが、私には強い味方がいます。
ドアオープン連動フットライトです。
この明かりのおかげで日没後でも少し作業ができました。
alt


明日の朝、もう一度、映像チェックし、マスキングテープを剥がし、
走行時の映像をチェックします。

GW初日からかなりハードな作業ではありましたが、
とんでもない満足感を味わっています。

この苦労が報われるか、明日の朝がとっても楽しみです!

Posted at 2019/04/27 19:09:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記

プロフィール

「猪苗代湖ドライブ〜裏磐梯編〜(20250112) http://cvw.jp/b/2681615/48205228/
何シテル?   01/15 08:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[スバル フォレスター] 車中泊拡張ボード作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 22:21:11
[スバル フォレスター]自作 車中泊用ボード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 22:18:08
[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation