• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2019年04月09日 イイね!

電気工作部と機械工作部

書きたいことが山程あります。
本当はリアルタイムに書けばいいのでしょうが、一日何個も
書きたいことがあったり、逆に今日は何もなかったな〜という
日もあったりと、ネタをついついストックしがちです。

ブログのネタは忘れないようにiPhoneやiPad、Macで共有できる
メモアプリに書き留めておくようにしています。




まだまだ書きたいことがありますが、まずは先日の日曜日の作業の
続きのことを書きます。

私はサイドカメラの仮設置や動作確認をしていました。
その作業が終わり次のテーマに移りました。
ヒューズボックス内の配線ごちゃごちゃを何とかしようという作業。

アクセラスポーツを購入し、初めてヒューズ電源をとってアクセサリーを
付けたのですが、いくつもACC電源を取らなきゃいけなくなり、
エーモンの分配器を使いました。
alt


被覆を剥いて挿すだけで使えるとても便利な品でしたが、かさばるのが難点。
その後、ギボシ加工も覚えたし、先日工具も購入したので、分配器を撤去し、
ギボシ加工に切り替えてみようと思います。

ヒューズ電源から出ている線を、4つに分けます。
alt


ワイヤーストリッパーと電工ペンチが大活躍です。
狭い助手席のスペースでもサクサク加工が進みます。
今までに比べて、かなり作業効率が上がりました。
alt


プラスとマイナスをそれぞれ4つに分けて、分配器は撤去しました。
今回の作業でちょっと自信がつきました。
次は運転席と助手席の間に入れている増設シガーソケットを撤去し、
自分で配線を作ってみようと思います。
助手席のしたにも妻用のUSB電源の確保もしておきたいし、
一つできるようになると次々やりたいことが出てくるので楽しいです。

alt


さて、そんな電気工作部の作業が一段落したところで、
機械工作部の支援ですw
alt


機械いじりは基本的に手を出しませんし手を出させてもらえませんw

ですが、何度もNSR250Rのヒューズが切れるので、電圧計を付けたいらしく、
その電源をどこから取ればいいのか相談されました。
電気工作部の出番です!
alt


まずはボディーアースの確保。
経験と勘で、すぐにボディーアースの場所はわかりました。
どう見てもボディーアースです。
alt


次はACC電源の確保。
ちょうど息子がヘッドライトをイエローバルブ交換していてフロント部分を
バラしていたので、そのへんのギボシからチェック。
私はバラシ作業を見ていないので、何がなんの端子かわかりませんが、
息子に聞くと、この端子は右側のウィンカー端子らしいです。
まずはここからチェックです。
alt


検電テスターを挿して、チェックしましたが、写真ではわかりませんが、
ちゃんとLEDが点灯しました。
プラス電源はここから取ります。
alt


が、ここからが大変でした。
写真を取れなかったので文書のみですが、このウィンカー電源は
ウィンカーのスイッチを入れたときしか通電せずNGです。

もう一度、ACC電源を探します。
息子がイグニッションキーの配線から取ってはといいます。
私もWebで調べてみたのですが、たしかにここからプラス電源を
とっている人がいました。

ここからプラス電源を分配してみましたが、なんとこの電源は
常時電源でした。
キーを抜いても電圧計は点いたまま。
これではだめです。

再び二人でボディをチェックし、シート下のとある部分のカプラーから
ACC電源を取ることができました。

ちょっとケーブルが短くて届かなかったのでギボシ端子を使って
配線を延長しておきました。
慣れない作業ではありましたが、ギボシ加工は息子にもやらせました。
何事も経験ですし。

ちゃんとキーの抜き差しで通電することも確認したので、
電気工作部の出番は終わり。

ここからは機械工作部の領域。
バラしたNSR250Rのパーツやカウルをもとに戻します。

すべて元通りに戻したあと、家の間で試走し、電圧計のチェック。
戻ってきた息子が一言。
「電圧計、点かない...」
試走前はちゃんと点いていたのに走っている途中で消えて、
その後全く点かなくなったとのこと。

ギボシ加工した配線に一箇所不安な箇所があるらしく、
そこが怪しいらしいのですが、疲れたので今日はここまで。

後日またカウルを外して再チェックです。

頑張れ機械工作部!w
要請がかかれば、電気工作部も支援しますw

Posted at 2019/04/09 18:49:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記

プロフィール

「車中泊マット完成版 http://cvw.jp/b/2681615/48530282/
何シテル?   07/07 11:47
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation