• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年05月07日

iStopに悩まされています

iStopに悩まされています







ここ最近、iStopに悩まされています。

別にiStop自体が不調というわけではないのですが、iStopから

復帰するときに不具合が発生します。


私はACC電源からRaspberryPi 3Bの電源を確保しています。

エンジン始動と同時に通電し、OSが起動。

しばらくすると自動的に音楽が再生されるという仕組みです。


信号待ちでブレーキを踏み込み、iStopでエンジンが止まります。

そして、ブレーキから足を離すと同時にエンジンが掛かりますが、

この時に一瞬ACC電源が瞬断するのか、RaspberryPi 3Bが

再起動してしまうのです。

しかも毎回というわけではなく、この現象が発生しないときもあります。


更に不思議なのが同じくACC電源から電源を確保している

ビデオボックス用RaspberryPi Zeroはこの現象が発生しないのです。


違いはACC電源をとっている場所でしょうか。

詳しく覚えていないのですが、ビデオボックスはグローブボックス内に

分岐した電源から確保しています。


問題の音楽再生用のRaspberryPi 3Bは延長に延長を重ねて確保した

ラゲッジスペースに増設したシガーから確保しています。


確か以前は肘掛け下のコンソールボックスから電源を確保していましたが

こんな現象は発生しませんでした。


電源の確保位置の問題だとは思うのですが、ここでちょっとひらめきました。

間にモバイルバッテリーを挟んであげれば良いのでは?という案です。


つまり、ACCが瞬断してもモバイルバッテリーから電源が供給されるので

OSはダウンしないはず。

早速試してみましたが、結果は予想通り、OSがダウンすることはありませんでした。

alt


ただ、エンジンを切ってもモバイルバッテリーからの電源供給は続いています。

翌朝、モバイルバッテリーが空になったのでしょう、RaspberryPi 3Bは

起動していませんでした。


でもこのままエンジンを起動すればモバイルバッテリーに電源が供給され、

更にRaspberryPi 3Bにも電源が供給されるはずなので、気にせず使えるはず。

ところが、問題が2点発生しました。


まず最近のモバイルバッテリーにありがちなボタンを押さなきゃ電源が

入らないという機構的なもの。

もう一点はモバイルバッテリーの充電速度。

モバイルバッテリーのスイッチを押して電源を入れ、音楽が再生開始。

信号待ちでiStopでエンジン停止。

でも音楽は再生され続けている。

しばらくすると音楽が聞こえなくなりました...

モバイルバッテリーが空の状態から充電しながらだと十分な充電ができず、

耐えられないことがわかりました。


この結果を受けて、一つの決断をしました。

前々からやってみたいなと思っていましたが、疑似ハイレゾ装置を

RaspberryPi 3BからRaspberryPi Zero Wにサイズダウンさせます。


小さくなるのでコンソールボックス内に戻します。


そして、残念ですが、GPSロガーは廃止します。

Googleマップのタイムラインでやりたいことができているからです。

お役御免になったGPSロガーに使っていたRaspberryPi Zeroは

また何か別の用途を考えてみます。

カメラを接続してリア用のドラレコ作るもの面白そう。


すでに新たなDACは注文済み。

OSとなるVolumioもインストール済み。

あとはデジファイ№22号の付録のヘッドフォンアンプを使うか使わないか。

これは実際に設置したときと設置しなかったときの音を聴き比べてから

考えてみようと思っています。


ブログ一覧 | アクセラスポーツ | 日記
Posted at 2019/05/07 19:02:39

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

SCREEN Xで映画「F1」を体験
yukijirouさん

iPhone17ファミリー
Zono Motonaさん

ヴェゼル名古屋オフ会 協賛社様ご紹 ...
かずポン@VEZELさん

まだまだ暑い日は続きます!
のうえさんさん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

EXPOLITA/Risky Vi ...
Kenonesさん

この記事へのコメント

2019年5月8日 10:50
istop復旧時の電圧降下により、低電圧に電装品が耐えられなくなって瞬断しているのでしょう。

特に、バッ直線をACCに変換して使っている場合、車両に付いているDC-DCコンバータを通らないんで電圧降下で10V以下に落ちることもあります。

対応としては、

①istopしないようにする
②DCDCコンバータや安定化電源、キャパシタなどを増設する

のどちらかですかねー。

いずれにしても、電装品によろしくない環境なので、早めの対策をした方がよろしいかと。
コメントへの返答
2019年5月8日 19:34
コメントありがとうございます。
やっぱり電圧降下現象なんですね。

しばらくはこの事象が嫌で①のiStopを無効にしていました。

で、解決の糸口も見つからないので、小型化も兼ねてRaspberryPi Zeroでの再構築としました。
Zeroの方が3Bより消費電力が低いので、瞬断現象は起きないはずです。

それでも起きるようならDC-DCコンバータ(別のコメントで「デコデココンバータ」と可愛い呼び名を知りましたw)の取り付けを検討したいと思います。

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation