• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年09月05日

フライパンの取っ手、取っちゃった!

フライパンの取っ手、取っちゃった! 次のDIYネタとして考えていたダイソーのフライパン加工。

取っ手を取り外してキャンプに持っていっている人の動画を見ました。
リアルキャンプにはいかないのですが、これは是非やってみたいと思いました。

というのも、フライパンはフッ素加工で高いものを買っても、
結局はダメになっちゃうから。
有名所のティファールの鍋フライパンセットなんて、何個買ったことか。
大事に使えば長持ちしますとは聞いていました。
お手入れのコツは、領地が終わってもすぐに洗わず、熱が冷めるまで放置し、
さっと洗い流すということらしいのです。
どうも私はそれが苦手ですぐに洗ってしまいます。
フライパンに水をかけて「ジュー」っと音がするのは完全NG。
フッ素が剥がれてしまうからです。
息子のアイデアで、水はまずフライパンの裏、日があたっていた箇所から
流して冷やして洗うのが良かったです。

とはいえ、フッ素加工はだんだん効果がなくなります。

それが嫌になったので、2020年に入ってからは、中華鍋、鉄フライパン、
スキレット、ダッジオーブンといったコーティングがない器具を育ててます。

とはいえ、上記器具はそこそこの重量があり、女性陣には評判が悪いです。

で、前置きが長くなりましたが、ダイソーフライパンの登場です。
残念ながら取っ手がついているので、片付けるのにかさばってしまいますが、
取っ手はどうやら取れるっぽいのです。

ということで、レッツチャレンジです!

まずは取っ手の先にあるプラスネジをドライバーで取ります。
alt


ここはとても簡単。
あっという間にこの状態に分解できます。
alt


そしてここからは電動ドリルの出番。
ドリルビットの小さいものから順にサイズをあげて穴を開けます。
alt


最初の小さな穴を開けて貫通させるのが一番難しいです。
ビットは細いので変に力を加えると折れてしまいます。
逸る気持ちを抑えて慎重に穴を開けていきます。
alt


が、このリベットが予想以上に硬かったです!
なかなか穴が空きません。
alt


フライパンのフッ素加工側を見てもこんな黒い形。
これ、本当にアルミリベットなのかな?貫通できるのかな?と
不安になりましたが、もう突き進むしかありません。
alt


もし貫通できなかったら、ディスクグラインダーの切断用ディスクを使って
リベットを切り落としてやる!ぐらいの覚悟で作業を継続しました。
alt


途中、夕飯をはさみ、あまり力を入れすぎないようにYoutubeを見ながら
穴を開けました。
なんとか貫通させることができ、そこからビットのサイズを徐々に大きくし、
リベットを取り除けました。
そして、2つ目のリベットを取り除いた瞬間、取っ手の根本の金具も一緒に
取れてくれました。
alt


フッ素加工側にはキズもなく、上々の出来です!
alt


外側は自分の作業でついた傷はありません。
取っ手の根本の金具のキズと、最初からあるバリが少しありました。
でもまぁまぁの仕上がりだと思います。
alt


ビットは最終的には5mmと5.5mmまでサイズアップしました。
一度貫通してしまえばあとはとても楽でした。
alt


そして、ドキドキの検証です。
まずはティファールの取っ手です。
alt


フライパンを挟み、掴むことはできるのですが、グラグラです。
ティファールよりフライパンの厚みが薄いのだと思います。
alt


お次はダイソーで購入した鋳物用の取っ手。
alt


こちらはガッチリホールドできました。
鍋振りができるぐらいには固定できています。
alt


もう一つ別のティファールの取っ手がありました。
alt


が、残念ながらこちらもグラグラでした。
alt


とても安いフライパンなのでフッ素加工がどれぐらい強度があるのか分かりません。
が、安いがゆえに気軽に使えるし、駄目になったら気兼ねなく買い換えられます。
取っ手も取れるので収納もスッキリです。
キャンプではスタッキングなんていい方をするらしいです。

今回のDIYは大成功です。
が、課題が浮かび上がりました。
取っ手です。

取っ手を取って、取っ手が課題になるとは本末転倒な気がしますw
鋳物用の取っ手、まぁいいのですが、若干握りにくいのです。
手が触れるあたりが無骨なデザイン故にちょっと痛いのです。

なんかもっといい鋳物用の取っ手があった気がするので、
お出かけしたときなどに物色していきたいと思います。

台所に納品したこのフライパンですが、メスティン炊飯セットの
道具の一つとして自分専用にも欲しくなりました。

滅多にやりませんけど、ポケットストーブもあるし、
部屋やベランダで一人焼肉なんてことも可能かなと。

ただ単にまたドリルでリベットを取りたいという作業欲な気もしますが
どうせまたダイソーには行くだろうし、フライパン買ってこようと思います。

楽しいDIYでした!


ブログ一覧 | 日常 | 日記
Posted at 2020/09/05 08:25:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

山中湖。
8JCCZFさん

徹底的に改良!汎用傘型サンシェード☂
YOURSさん

第千百九十巻 アラ還祈念~GW日本 ...
バツマル下関さん

1000GTにて札幌市 地元観光( ...
hokutinさん

プチキリ番はGETしたけれど・・・
ブクチャンさん

中津(なかつ)渓谷に行っちょったぜ ...
S4アンクルさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「軽いは正義? http://cvw.jp/b/2681615/48416016/
何シテル?   05/21 08:38
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21222324
25262728293031

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation