• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年10月10日

はんだでいいかも

※このブログは2022/8/2に書いています

先日、ボディーアース用6極カプラーを作りました。
一本の配線から分岐して、スプライス端子で配線を固定し、
更にその上からはずれないようにはんだも流し込み、
最後はグルーガンで絶縁しました。

とっても楽しいDIYだったので、調子に乗って、各種配線を
分岐して電源を取りやすいようにカプラーを用意しておきます。

特に決め事はありませんが、4極カプラーを3つ、2極カプラーを5つ
用意してみました。

4極カプラーはおそらく使用頻度が多いであろう、
・常時電源
・ACC電源
・0V電源
にしてみました。
0V電源はドア連動電源として使うかな?と思ってのことです。
ウェルカムライトにでも使えそうです。
alt


2極カプラーは、
・スモール
・バック
・ハザード
・ホーン
・予備
としてみました。
予備は用途が決まってませんが、なにか分岐したい配線があった時に
使えるように作っておくことにします。
今のところはバックとハザードとホーンは使いたい予定がありますので
分岐させておきます。

それぞれに必要な配線を切り出してみました。
alt


分岐させるためにワイヤースプリッターで被覆を剥きました。
alt


被覆をむいたところをスプライス端子でかしめるのですが、
ここで一つ疑問がわきました。

どこかのサイトで見たのですが、こういう分岐の場合は、
スプライス端子「か」はんだで固定らしいです。
私はスプライス端子「のあとに」はんだで固定しました。
めんどくさいというわけではないのですが、はんだ固定でも
いいのでは?と思ったのです。
スプライス端子を使うとどうしても分岐箇所が大きくなります。

どうしてもスプライス端子も使うのなら、はんだ固定した上から、
スプライス端子で固定したほうが良い気がしてきました。

これらのプラス配線は、はんだのみ、もしくははんだ固定の上から
スプライス端子の順番に変更してみようと思います。
ブログ一覧 | CX-5 | 日記
Posted at 2022/10/10 10:14:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ミラー番Getしました*\(^o^ ...
tatuchi(タッチです)さん

購入予定のモンスター796・・・ ...
エイジングさん

ロータス観賞 ~極楽浄土~
THE TALLさん

晴れ(今日も猛暑日)
らんさまさん

退勤ドライブ&夕陽
kurajiさん

避暑に図書室へ😅
S4アンクルさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation