• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2020年07月21日 イイね!

バリエーションを楽しみました!

バリエーションを楽しみました!カメラマウントの使いみちで、ルームミラーの根本だけでなく、
もう一箇所試したい場所がありました。









それがここです!
以前、取り付けだけは検証していたスマホホルダーのバーです。
これをリアのシートのヘッドレストに固定しています。
ただ、センターのヘッドレストは外す必要があります。
まぁセンターに座ることがないので問題ありません。
alt


そして、ここにカメラマウントです。
がっちり固定されています。
想定通りです!
alt


そして、あとはこの上に何を乗せるか。

まずは一眼レフです。
一眼レフが少し重いので多少ぐらつきます。
動画撮影をするとどうなるかがちょっと心配です。

alt


後ろから見るとこんな感じです。
alt

実際に写真を撮影してみました。
ズームアウト状態でこの画角です。
走行動画を取るにしてもちょっと風景が少なすぎます。
alt

ズームインさせるとここまでズームできました。
さっきよりはスピード感のある画が撮れそうですが、
それでもやっぱり風景が狭いですし、正面しか撮れていません。
alt


お次はこちら。
今では殆ど使っている人を見ないビデオカメラです。
こちらは本体が軽いのでグラグラすることもありませんでした。
alt


後ろからのアングル。
小さいです。
alt


液晶モニターを出し、画角チェック。
ノーマルだとこれぐらい。
alt


静止画も撮影してみました。
ちょっと前のモデルですが、十分実用レベルの画質です。
alt


そして、ビデオカメラの強み(?)のズーム。
ズームインさせるとこれぐらい寄れます。
alt


静止画も撮影してみましたが、ワイパーがしっかり撮影されています。
若干荒くはなっていますが、まぁ見れないレベルではなく、実用レベルと思いました。
alt


この一眼レフとビデオカメラ、やはり今の時代にスタンダードになっている
広角重視のカメラとは違い、画角が狭いです。
魚眼レンズのようなアダプターを使えばもっと広角に撮影出来ると思いますが、
わざわざこれ以上お金をかけるつもりはありません。

なので、この状態のまま、二台のカメラで撮影してみようと思います。

実はもう一台、まだ取り付け位置のチェックをしていないカメラがあります。
息子から借りている(奪取してる?)格安アクションカムです。
alt


たしかこのカメラはGoProみたいな高画質でもないし画角もそこまで広くは
なかったような気がしますが、それでも先の二台に比べて画角は広かったはず。

これもいづれ撮影してみたいと思っています。

なんだかカメラ関係のガジェット総動員って感じの検証でとても楽しいです!



Posted at 2020/07/21 09:02:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2020年07月20日 イイね!

THETAマウントの調整

カメラマウントにTHETA SC2をセットして走行動画を撮影、
でも高温アラートが発生して最長撮影時間の3分に満たないまま
電源がオフになってしまいました。
もうちょっとTHETAを影に収まるようにセットできないか。
まずは現状チェック
alt

真横から見るとこれぐらい飛び出ています。
alt


外から見てみます。
ちょっと反射して見ずらいですが、これぐらい出ています。
alt


マウントの曲がる箇所などを調整してこういう形にしてみました。
alt


わりと黒いボックスの配下に入っている気がします。
今この写真を見て思ったのが、この角度、もうちょっとTHETAを
立てるように角度をつけてみようと思います。
alt


でもこの状態でも外から見ても出っ張りは少なくなったと思います。
alt


あとは、この状態で走行して高温アラートが出ないか、
録画された動画がちゃんと360度動画として成り立っているか、
実際にチェックしなければなんともいえません。

夕飯の準備もあるのでこの日は走行チェックはできません。
別の日の日中、できればお天気の良い日に実際にチェックします。
Posted at 2020/07/20 07:20:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2020年07月19日 イイね!

THETAマウントの大問題

alt

この状態、想定通りの画も撮れたし、日中の動画の画質も満足だったし、
最終形態かなと思っていたのですが、大きな問題がありました。
それは直射日光という問題です。
調べてみたのですが、高音になると安全のために電源がオフになるようです。
だから液晶に温度計マークがあったのでしょう。


ちょっと古い記事ですが、私の発想を既に形にされている人がいました。
しかもマツダ車?デミオ?みたいです。


この設置例を見るとセンサーのある黒いボックスのしたに本体を隠し、
レンズは重ならないようになっているように見えます。

吸盤型のカメラマウント...そっちが正解だったか?
うーん、まだ結論を出すのは早い気がする...
もうちょい設置位置を検討してみよう。
直射日光を避けて高温アラート状態にならない、そんな都合のいい
設置の仕方なんてあるんだろうか...
Posted at 2020/07/19 11:00:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2020年07月18日 イイね!

THETA SC2で走行動画!

THETA SC2で走行動画!我慢できずにお昼ごはんをフライングで食べ終わり、
そそくさと準備をしてアクセラスポーツへ。









妄想していたカメラマウントを実際に試してみました。
ルームミラーの裏、このバーを使いたいのです!
alt


ここにクランプを挟み込みます。
外への干渉もなく平気そうです。
alt


こんな感じになります。
alt


ここにTHETA SC2を接続します。
ぶら下げるような形になります。
alt


そして、カメラマウントのジョイント部を緩め、こういう感じにセットします。
alt


THETAとiPhoneをWiFiで接続。
アプリで確認するとこういう感じに見えます。
alt


本当はもう少し映像を上向き、空に向いてほしいのですが、
THETAを逆さにぶら下げているからか、これ以上は上に向きません。
これが限界点のようです。

ほかにも運転席のヘッドレストに固定する方法もあります。
alt


アプリで見ると正面はこんな感じ。
alt


後ろもバッチリ。
(ゴミ袋はずかしい...)
alt


これはこれで楽しそうな動画が撮れそうです。
特に運転席を後ろから俯瞰しているような走行動画が撮れそうです。
でも、私は自分の運転に自身があるわけでもなく、
サーキットを走るわけでもないので自分の運転している姿を
撮る予定はありませんが、車内の楽しいようすはこの設置方法のほうが
臨場感満載で残せそうです。
もちろん、上記は静止画ですが、動画は360度で録画されます。

そして、メインとなるルームミラーの付け根に設置して動画を撮影しました。
動画をMacに取り込み、THETAアプリで再生した状態です。
思った以上に画質がよく、手ぶれもほとんどなし。
以前、夜に撮影したときは、酷い画質だったのですが、
THETAの動画撮影は夜は苦手なようです。
でもでも、今度は夜のゲートブリッジやレインボーブリッジを
走行した時の動画などは撮ってみたいなと思っています。
alt


アプリで動画を再生中にズームイン/ズームアウトが出来るのですが、
少しズームアウトすると運転席を見ることが出来ます。
背景も魚眼レンズのように、正面アングルより横が映ってて、
これも面白い動画でした。
alt


さらに、アングルを後ろ側に向けると運転席、助手席がバッチリ映ります。
もちろん動画なので窓ガラスの風景は動いていますが、車内は動きません。
この動画、かなり面白いです!
alt


さらにズームアウトさせると背景がたくさん見れます。
(黄色いピカチュウ半ズボン、恥ずかしい...)
alt


さらにさらにズームアウトさせると全天球で動画を見れます。
これが一番背景が写って面白いですね。
alt


そして、これらの写真を見て、やっぱり期待通り!と大満足だったのが、
カメラも、カメラマウントも映っていないことです。

THETA棒を使ったときと同じような結果です。
この結果が欲しかったので、少し長さのあるカメラマウントを選んだのです。

今回は1000円ちょっとの出費でお値段以上の成果が得られました。
THETA SC2の日中の動画もきれいだったので良かったです。

ただ、二点問題があります。

なぜか、バッテリーは満充電されているはずなのに、iPhoneとの接続が切れ、
THETAの電源がオフになるのです。

よくよく観察してみると、THETAの本体液晶に温度計みたいなアイコンが
表示され、その後しばらくすると電源が落ちました。

本体が結構熱くなっていたのですが、この原因がわからないのです。
逆さにして撮影したことが原因かも知れません。

これはメーカーに問い合わせて見る予定です。

もう一点はTHETAの仕様。
これはどうしようもないと思いますが、動画の連続撮影時間が3分。
ちょっと短いです。
iPhoneとWiFiで接続されているのでアプリで撮影ボタンを
タップすればいいのでしょうが、めんどくさいです。
本体のボタンを押してもいいのですが、それもめんどくさいです。
連続撮影時間、もう少し伸ばしてもらえないものでしょうか...

とはいえ、とても楽しいガジェットが手に入りました。
次にお出かけするときはTHETAをセットしてお出かけしようかと思います。
Posted at 2020/07/18 08:33:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2020年07月14日 イイね!

直すことにしました

先日、右前を電柱で擦ってしまった傷。
お買い物前に妻にも見せ、夕飯時に家族でも話した結果、
修理に出すことにしました。

ブログにコメントをくださった方のご意見やアドバイスも背中を押してくれました。
この場をお借りしてお礼申し上げます。

これまで綺麗に維持していたことと、傷を残したままだと愛着が薄れ、
ますます傷がつく可能性があるという話から、珍しく妻も首を縦に振ります。

ディーラーに出すかはまだ決めていませんが、とりあえずは息子友人が
バイトしているというカーコンビニ俱楽部に見積もりを出してもらう予定です。

PS
それにしても、今日は諸事情でリビングでリモートワーク中なのですが、
Surfaceのパコパコしたキーボード、めっちゃ使いにくい!
慣れないキーボードなのでタイプミスも多発。
やっぱりキーボードは大事だと改めて痛感。
Duet Displayを使ったiPadのサブモニターはめっちゃ便利です。
Posted at 2020/07/14 10:21:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation