• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2020年05月15日 イイね!

専用品はやっぱり高価

先日、銀マットで窓の目隠しを作ろうかなと考えましたが、
その流れでWebを調べていると、面白いサイトにたどり着きました。

【必見】車中泊の結露対策にベストな方法をまとめました。これで完璧!

この記事によると、銀マットよりもマルチシェードのほうが効果があるそうです。
しかも車種別に専用設計でサイズもバッチリらしいです。

BMアクセラスポーツ用もあるのか調べてみたところ、なんとありました。

マルチシェード アクセラスポーツ BM系 H25.03~R01.04

ただ、想像以上に高価でした。
フロントとリアを合わせると、約22,000円。

使う頻度もあまり高くないのでこれは手が出せません。
金額以上に気になった点もあります。
それは隙間です。
どうやらこちらは吸盤で固定するらしいのですが、それだとガラスとシートの
間に隙間ができて結露の発生が進んでしまうのでは?という懸念点です。

以前見たサイトでは銀マットを窓にぴったり貼り付けると
ほとんど結露が発生しないと説明されていました。
(そのサイトが見つからない)

なので私は銀マット(シートではなく)で自作してみようと思います。
やすいし、何より楽しそうだし。

まだまだ油断できませんが、緊急事態宣言も解除の方向に向かっています。
お出かけできる日もそう遠く無いと思います。

またアクセラスポーツでおでかけできる日が待ち遠しいです。
でもきっとみんなドッと出かけるだろうし、混むだろうな〜
Posted at 2020/05/15 09:02:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2020年05月14日 イイね!

車中泊できると思う!

外出自粛中とか関係なく、TVは地上波とかは全然見ません。
Youtubeばかり見ています。

先日、東京から無給油でどこまでいけるかという動画を見ました。

途中、車内で仮眠されていましたが、運転席を倒して寝てました。

その画を見て思い出しました。

年末年始、息子のアイデアで運転席側の後席背もたれを倒し、
毛布にくるまって仮眠したことを。

もともと私も妻も身長は高くなく、サバを読んで165cmぐらいです。
なので後席で横になっても十分くつろげました。

あの時は片方だけ背もたれを倒しましたが、両方倒せば
二人でも寝れそうです。

外出自粛中、どれだけの道の駅記念きっぷを断念したことか。
お出かけしたくてたまりません。
しかも遠くに行きたいです。
金曜の夜に出発して車中泊して土日走り回って帰ってくるとか。

そんな車中泊で一つ、どうしても解決しなければならない問題があります。
それは「結露」です。

年末年始の日の出ツアーのフェリーに乗る前に家族四人で
シートに座って仮眠したのですが、その時の結露がひどかったです。

どうやって結露を防ぐか、調べてみると、キャンプ等で使う
表面が凸凹で裏がブルーの銀マットを密着させる方法があるようです。

我が家には以前とある目的のために購入したはいいけど
使ってない銀マットがあります。
窓の型をとって、銀マットを切り出せば良さそう。

どうやって窓の型を取れば良いのか。
余っているA4用紙とかをマスキングテープでペタペタ貼って
型を取る方法があるそうです。

GWの後半にやろうかと思ったのですが、なんかお天気が怪しく、
行動に移せませんでした。
まぁ焦ることじゃないし、これからやりたいことの一つとして
控えておくことにします。

早くお出かけしたい!
外出自粛が解除されたら両親に内緒でサプライズ帰省でもして
驚かせてやろうかな!
Posted at 2020/05/14 09:27:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2020年05月13日 イイね!

車中泊、考えてみようかな

日の出を見に、飯岡灯台にドライブしたときのことです。

4:00に起床して出掛けたのですが、前の晩から出掛けておいて、
現地で車中泊なんて楽しそうと思いました。

というのも、しばらく前から軽バンを改造して車中泊したい、
そんな思いが芽生えていて、Youtubeでそんな動画ばかり見てます。

更に、今年の年始に広島から帰ってくるときに、息子の提案で
後部座席を倒して仮眠できるようにしました。
私の身長が165cmだからか、足元にも余裕があり、
結構がっつり眠れました。

アクセラスポーツの後部座席は6:4で分割できますが、
短い運転席側の後席を倒して寝ました。

ラゲッジも確保しつつ、仮眠できるスペースも確保できる、
仮眠可能なアクセラスポーツにしてみようかな。

そういえば家に割と分厚い銀マットがあります。
窓ガラスの形に切り出して目隠し&結露防止に使っている人も
Youtubeで見た気がします。

型取りは新聞紙とかA4コピー用紙とかで。
ちょっと大きめに型取りして、押しはめる感じで。

あぁ、またやりたいことが増えてしまったw
Posted at 2020/05/13 07:57:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2020年05月02日 イイね!

テールランプのスモーク化

テールランプのスモーク化最初に、今回の作業自体は完了ではありますが、
テールランプのスモーク化はまだ途中としました。
恐らく塗膜が薄すぎます。
これではキレイに剥がせないでしょうし、何よりまだ薄いので。

さて、いよいよGWです。
ゴールデンウィークではなく我慢ウィークです。
どこにも出かけられません。
まぁ近所に買い物とか散歩ぐらいはでかけますけど。



時間はたっぷりありますのでなにかやりたい、そう考えていました。
朝からお天気もよく、微風なので、満を持してテールランプのスモーク化に
挑戦してみることにしました。

ヘルメットのバイザーで練習してきた成果を発揮します。
道具を準備していざアクセラスポーツのもとへ。
alt


本来は洗車すべきなのでしょうが、洗車してたら時間が足りなくなりそうなので
手早くウェットティッシュで表面を軽く拭き掃除。
alt


その後、細目のコンパウンドで表面をこすりました。
足付けの意味でこすると良いとあったのですが、恐らくコンパウンドじゃなく
ペーパーヤスリのことだったのかもしれません。
あんまりこすった効果を感じられませんでした。
alt


次はマスキングテープでテールランプを縁取り。
alt


次に養生シート(?)で周りを覆いました。
alt


塗装の前にちゃんと忘れずに脱脂して、いよいよ塗装です。
alt


で、いきなり失敗しましたw
原因はビビったから。
しっかりとスプレーのノズルを押し込めなかったので泡立ってしましました。

今回の作業でこのスプレーの特徴がよくわかりました。
一般的なスプレーと違い、この水性スプレーはとにかく泡立ちますし、
噴射にムラがあります。
塗装の基本ではありますが、噴射初めは必ず塗布面を外しておかないと、
高確率で泡がのってしまいます。
あとはしばらく塗布したら必ず一旦とめて、ノズルを掃除。
これで泡が出る確率を減らせます。

あとは塗装の休憩のたびにノズルを掃除。
ノズルについた塗料が乾き、そのまま塗装すると塗料が飛び散ります。
たったこれだけ残っていても飛び散ったり泡の原因になります。
とてもデリケートなスプレーだと思いました。
alt


泡が飛び散るとはこういう感じです。
ところどころ黒い点々があるのがおわかりになりますでしょうか?
これが泡状になった塗料が飛び散った箇所です。
テールランプ上にもいくつか泡がのってしまいましたが、
今回は止めることはせず、そのまま塗り重ねていきました。
alt


ビビりながらも塗装を進めました。
お約束の表面の波々です。
もう焦りません、この表面の状態は知ってます。
alt


今日はお天気もいいので早く乾きそうです。
何度か塗り重ねますので「あつまれどうぶつの森」でもやりながら待ちますw
alt


ちなみに私の森の大好きなコーナーです。
テーマは「工事現場」w
alt


乾いていく途中に何度か観察していますが、泡がのってしまったところは
ダマになっています。
遠目で見ればわからないし、このまますすめることにします。
alt

ところどころ泡がのってダマになってしまったところから垂れています。
残念ですがとにかく今回はこのまま進めます。
我慢できなかったら剥がせばいいので!
alt

遠目で見るとなんとなくほんのりスモークっぽく見える気がしないでもないような。
alt


ヤモリと一緒に乾燥を待ちます。
alt


塗装の段階で写真を撮ってみました。

一回目。
alt


二回目。
alt


三回目。
alt


そして、最後となる四回目。
alt


徐々にスモークが増しているのがわかりますが、本当はもう少し塗りたかったのですが、
残念ながらスプレーが空になってしまいました。
ヘルメットのバイザーで練習しすぎたせいかもしれません。

ちょうどお昼どきなので、このまま換装のため放置。
alt

どういう結果になるのかめっちゃ気になります。
お昼ごはんを終え、しばらく休憩してからアクセラスポーツのもとへ。

実はこの休憩時間に自分の中で葛藤が。
近所のスーパーオートバックスにストマジででかけ、このスプレーがあるか
探してみようかなと考えてしまいました。

でも、以前、探してもなかったし、ホームセンターで探してもなかったし、
どうせ無いだろうなと思い、買い物に行くのはやめました。

確実に手に入れるために通販で追加購入します。

そして、テールランプをチェック。
乾いているような気がします。
どうせ追加のスプレーもないし、マスキングを剥がしてみます。

おとなしめのスモークで結構いい出来だと思いました。
(肉眼だともうちょっと濃く見えます)
alt


ほんとに薄いスモークなのでよく見ないとわからないと思いますが、
初回にしては上出来と自分を褒めてあげました!
alt


ただやっぱりもうちょっと濃くしたいという思いはありますので、
しばらくこの状態で過ごし、洗車時などの耐久性をチェックしてみます。
alt


今日は暖かくて気温も高いので洗車しても平気かな?
明日洗車してみようと思います。
Posted at 2020/05/02 12:53:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2020年04月29日 イイね!

剥がせるスプレー、ひょっとしてこれが仕様?

ヘルメットのバイザーでレ集して見事玉砕した剥がせるスプレー。

テールランプのスモール化をやりたかったのですが、
以前購入したスモークフィルムはめっちゃ濃く、品がなさすぎ。
おとなしい感じで、かつ、他とはちょっと違う、そんなテールランプに
したかったのです。

その思いは未だ拭いきれず、剥がせるスプレーに関して調べていました。
何度も見たYoutubeの動画をまた見直したりしているうちに、
関連動画にも他の動画が出てきました。

そちらを見てちょっと驚愕したのですが、私が波打っているような
仕上がりになってしまったと嘆いていたのはどうやら仕様かも。
とってもキレイに塗装されている方のアップでも波打っているというか
ザラザラな感じです。
alt

ほかにも、一度目の塗装や二度目の塗装のあとの映像もこんな感じ。
alt


こちらの方も表面ツルツルというわけではなさそう。
alt


私は前回の練習で表面がこんな感じになり、ビビって途中で塗装をやめましたが、
これを繰り返し塗り重ねていけばひょっとしていい感じになったのかも?
alt


普通の塗料とあまりにも違う仕上がりにビビりましたが、
これが仕様なら割といい感じに出来ていたかも知れません。

水性スプレーは乾燥時間が結構かかるらしいので、
塗装はもうちょっと暖かくなってからにします。

あと、脱脂しても弾く場合は表面をコンパウンド等で磨くといい
という説明もありましたので、次に塗装する際は細目のコンパウンドで
磨いて脱脂してからやってみようと思います。

一筋の光が見えてきました!
Posted at 2020/04/29 11:15:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation