• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2020年04月06日 イイね!

バッテリー交換

先日発生したウォーニング。

ディーラーに電話し、急遽点検してくれることになったのですが、
電話をした夕方にはウォーニングは消えてしまっていました。

とはいえ、発生したことは間違いないし、平日ということで私が行くのは
無理なので、息子に依頼してしまったこともあり、予定通り点検に出しました。

息子にはあらかじめ状態を説明しておきましたし、ディーラーにも息子が行くことを
伝えてあったので、問題なく点検してもらえたようです。

結果はやはりバッテリーの劣化らしいです。
スパナマークもバッテリーの劣化が起因して点灯したとのこと。

息子から聞いたのですが、最近のアイドリングストップ車はバッテリーは3年ぐらいしか
もたないらしく、アイドリングストップを無効にすれば6年ぐらいはもつらしいです。

ちょっとお高い交換費用が発生してしまいましたが、まだまだ乗り続ける予定だし、
安全安心に乗るためには必要なことなのでバッテリーは交換してもらいました。

これで一安心、いつでもどこにでも行けるようになりました。
外出自粛中なのでどこにも行けませんけど...
Posted at 2020/04/06 12:06:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2020年04月04日 イイね!

いい汗かいた洗車

いい汗かいた洗車本当は朝一で洗車する予定でしたが思いの外、暑くてボディもアツアツで
洗車できる様子ではありませんでした。

次の洗車のタイミングは夕方、日没前です。
ということで、夕方に洗車しました。

何故か午後から強風ブースト状態でシャワーが風に流されるので
ケルヒャーを使用しました。
きれいな虹を見ながらの洗車。
なかなか気持ちよかったです。
夕方とはいえまだまだ気温も高く、気持ちの良い汗をかきました。

今日の洗車は先日の雨の中洗車のおかげでさほど汚れていませんでしたので
シャンプー洗車をササッと済ませて拭き上げ。
メインはコーティングです。
ルーフとボンネットは割とキレイにツヤツヤなのですがサイドが弱いです。

なので今回のコーティングはサイドを中心に実施しました。
沈みかけた夕日に照らされてヌラヌラのボティはいつまでも見ていられます。
alt


気がつけばボディ全体をコーティングしていました。
今回改めて思ったのですが、コーティングで重要なのは乾拭きだと思います。
塗り込んだコーティング剤をボディ一面に塗り拡げたあと、
乾いたクロスで拭き上げると見事にヌラヌラになります。

フラッシュリーγは撥水効果は弱いですが艶がすごいです。
とても気に入ってます。
施工後の乾拭きのクロスの滑り具合がすごいです。
引っかかりもなくクロスがスルスル滑りクロスが浮いているような
感覚さえ感じてしまいます。

暖かくなってきたので洗車の時間が楽しいし、洗車のたびに
フラッシュリーを施工してしまいそうです。

Posted at 2020/04/04 17:38:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2020年04月04日 イイね!

バッテリー交換の案内

バッテリー交換の案内実は先月末ぐらいからずっとスパナマークがついてました。
でもウォーニングには何も通知もないことから、
いつもの点検時期のご案内だろうと思い放置してました。

※ところでこの「ウォーニング」ってのはどうも未だに馴染めません。
  「ワーニング」じゃないのかな〜

今日、車内にルーターを設置し動作確認していましたが、
その後、ちょっとだけ走りました。
その時、iStopの文字と何やら三角形にビックリマークのアイコンが点灯。
これは?と確認すると、iStopシステム異常とバッテリーマネジメントシステム異常が
発生していました。

ルーターの設置時にエンジンを掛けずにバッテリーを使っていたから
バッテリーが弱くなったのかな?と思ったのですが、
やっぱり心配なのでディーラーに電話。

これまでの整備履歴を調べてもらいましたが、バッテリー交換を
一度も行っていなかったので、バッテリー交換が必要と思うとの見解。

最短で作業可能なのは月曜日の朝一。
私は出勤しているので無理。
ここは幸い息子が大学の授業開始が延期中なので、息子に依頼しました。

こういうときに息子がいるととても助かります。
何度も一緒にディーラーに行ってるので担当営業さんとも顔なじみだし。

ついでに一ヶ月早いパックでメンテも行うことになりました。

バッテリー交換、とっても高いですね...
金額はここには載せませんが、自分でやったら工賃分は浮くでしょうが、
ウォーニングとスパナマークのリセットはディーラーにお願いしなきゃだし、
こういう範囲はディーラーにお願いすることのしています。

Posted at 2020/04/04 17:28:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2020年04月04日 イイね!

ルーターを車内に設置完了!

ルーターを車内に設置完了!
本当は今朝は早起きして品川にひとっ走りして写真を取りに行く予定でした。
桜の木とアクセラスポーツを人通りの少ない時間に。

先日の強風で花びらが少し散ってしまい、今週末こそラストチャンスと思い、
計画していたのですが、どこかの県知事さんが、不要不急な外出を控えてという
中途半端な説明ではなく、「遊びはあとで!」と明言していたのに感銘を受け、
外出を控えることにしました。

本当はこの桜の下にアクセラスポーツがある画を思い描いていたのですが...
残念ですが来年に持ち越すことにします。

気を取り直し、外を見ると気持ちの良い晴天。
ほとんど風もなく絶好のお出かけ日より。
とはいえ、お出かけは控えなければなので、お家で遊べることで
ストレス発散に努めます。

朝から洗車をと考えていたのですが、お部屋でNASとかの設定作業に
没頭していたらすっかり陽が昇ってしまい、ボディ表面はアツアツ。
汗ばむ陽気になってしまっていましたので洗車は夕方にお預け。

だったらもういっちょやりたいことをやるだけです。

準備を進めてきたルーターの車内設置計画。

室内での検証は問題なし。
ルーターの電源確保の動作確認も問題なし。

ということで、実際に車内設置することにしました。

COMPACT INVERTERとルーターは助手席の下に置きます。
alt

これぐらい奥にあれば後ろに座る人の邪魔にならないと思います。
alt


エンジンを掛けるとすべてのガジェットに通電。
自動的にルーターにも接続。
と言いたかったのですが、最初はルーターに通電しませんでした。
どうやらCOMPACT INVERTORのシガーソケットが抜けやすいのです。
奥にしっかり刺してもなんだか浮いてきます。
しばらく様子を見ますが、動作不安定ならシガーソケットを切り取って
別のに付け替えてみます。
alt

iPhone6からOSMCとMoodeAudioの管理画面を表示できました。
つまり全てのガジェットが同一ネットワーク上にあるということ。

そしてドキドキの動作確認
OSMCの動画再生もバッチリ。
最近見つけて気に入っているBeat Saberの動画も問題なく再生できました。
Beat Saber、音楽がかなり好みで映像もサイバーっぽくて好きです。
(この写真は前日の動作確認時のものです)
alt

MoodeAudioの疑似ハイレゾ装置からの音声もキレイに出力されてます。
音声出力はAUX接続しているMoodeAudioなので、マツコネモニターは
AUXですし、出力されている音声もMoodeAudioからのものですが、
サブモニターはOSMCの映像がそのまま流れているという
不思議な光景です。
(この写真は前日の動作確認時のものです)
alt

MoodeAudioはちょっと設定をミスってて、起動後に前回再生曲を
自動的に再生する設定が無効になっていたので設定を変更。
alt

かなり大掛かりな設置になってしまいました。
まさか家庭用のルーターを車内に設置することになろうとは。
ですが大満足の環境ができました。

だってこのネットワーク上にすべてのガジェットがあるのです。
つまり、このネットワークに適当なノートPCを接続させれば、
車内で2台のRaspberry PiにSSH接続してメンテナンスも可能。
なにかおかしなことが起きれば車内でコマンド叩けるし。

さらに、家庭用ルーターを車載したことで、駐車場のほぼ真上にある
私の作業部屋にあるMac miniもルーターに接続できます。
アクセラスポーツをACC状態にしておくか、
エンジンを掛けていなければなりませんが、
室内からアクセラスポーツ内のRaspberry Piにも接続可能!
これはちょっとすごいことです。

欲をいうと、ドライブレコーダーにもアクセスできればいいのですが。
流石にドライブレコーダー側にアクセスするすべがないので
どうしようもありません。

アクセラスポーツを購入したときに考えていたITとの連動。
いい環境になってきました。

そうそう、サブモニターの接触不良で時々映らなくなっていたので
こちらも調整しましたが、どうやら息子が色々弄ったらしく、
モニターにガイドラインが表示されていました。
alt


どうやって設定変更するのか思い出せませんでしたが、
適当にスイッチ弄っていたら消せました。
メインボタンの長押しでした。
alt


最後に久々にストマジのエンジンを掛けておきました。
セル一発始動。
小気味よくエンジンがまわってくれていました。
陽も昇り、とても暖かいので、ちょっとそこまで走りに行きたかったのですが、
ヘルメットにマスク姿とはいえ、感染するかも知れないし、我慢です。
alt

完成した環境を楽しみたい!

そう言い切ってしまいたいのですが、実は一点問題点が。

OSMCのラズパイの起動が少し早いのです。
ラズパイは起動時にHDMIにケーブルが刺さっていて、モニターと
通電していないとHDMIが無効になりますが、
HDMIからRCAに変換するコネクタの通電よりラズパイの通電のほうが
早いようなのです。
これを解決しないと、手動でいちいちラズパイを再起動させなきゃいけないので
とっても面倒です。
自室にはもう一つラズパイがあるし、configとかちょっと調べてみます。

出力先をAutoからHDMI固定にすればいい気がするんだけどな〜


Posted at 2020/04/04 11:24:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2020年04月01日 イイね!

瞬間最大出力を超えた??

ドン・キホーテで購入したCOMPACT INVERTER。

車内でシガーソケットからコンセントを使いたくて購入しました。
みぞれ混じりの雪が降る中、いそいそと車内に持っていき動作確認。
ドキドキしながらACCをONにしましたが、ダメでした...
COMPACT INVERTERに通電はしますし、正常に動作していることを
意味するグリーンランプは点灯します。

ところが、コンセントを刺すと、OVERLOAD LOW BATTERYの
レッドランプが点灯してしまいます。

これはどういうことでしょう?
COMPACT INVERTER
定格出力135W
主観最大出力 300W
とあります。

取扱説明書には
使用機器接続後、警告ランプが赤色に点灯した場合は、
機器の最大出力が本気の最大出力を超えているので
保護回路が作動しています
とありました。

今回使用したのは
BUFFALO WZR-D1100H
です。

早速調査開始。
取扱説明書によると、消費電力は13.2w(最大)とありました。

なぜ??
約10分の1の電力消費しかないのに??

確認したのはラゲッジに延長してあるシガーソケット。
ひょっとして延長してるからダメなのかな?

と思って、もう一度アクセラスポーツに戻り、
今度はコンソールボックス(?)の中にある純正のシガーソケットに
直接挿してみたところ、無事に通電しました!

良かった〜
また「安物買いの銭失い」になるのかと思いましたw

とりあえず、動作確認はこれでOK。
あとはもう一度部屋でOSMCとMoode Audioにコンテンツを入れて
動作確認してから車載します。

COMPACT INVERTERとルーターは助手席の下にでも置くかな。

もうちょいで環境ができると思います。
Posted at 2020/04/01 12:03:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation