• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2021年12月21日 イイね!

Yeti Snow Netを準備

数年前、ちょうどこの時期、どこかお出かけするのに天候が怪しく、
念の為にタイヤチェーンを購入していました。

結局、そのときは使わずにすみ、片付けたままでした。

今回、実家のある広島に帰省するのですが、その前に琵琶湖で
一泊を予定しています。
どうやら天候が下り坂らしく、ひょっとすると路面が荒れているかもと、
数年ぶりにタイヤチェーンを引っ張り出してきました。

Yeti Snow Netというチェーンです。
alt


たいした下調べもせず、SAB長沼で店員に相談して買った記憶があります。
確か取り付け方法もそこまで難しくなく、妻ともこれなら自分たちでも
なんとかなりそうだと判断した記憶があります。

アクセラスポーツはタイヤが大きいからか、ちょっとお値段は
高めだった気がしますが、記録に残っていませんでした...
alt


同梱物として、取り付け方法を解説したDVDが入っていました。
alt


これまで一度も見たことがなかったのですが、今回は事前にちゃんと
見てから出発しようと思います。

今回も使わずに済むことが一番なのですが、万が一に備えての準備です。
これだけで荷物がかなり増えてしまうのですが、妻とのふたり旅なので
ラゲッジで仮眠する場合は助手席等に移動させてしまえば、
二人で広々眠れそうです。
Posted at 2021/12/21 09:21:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2021年12月19日 イイね!

帰省にむけて洗車

ようやく、往路の予定が決まりました。
実家のある広島県まで、途中二泊もできることになりました。
予定では12/25(土)から出発します。
アクセラスポーツの洗車をする時間が実質今日しかありませんので、
午後はしっかり時間をかけて洗車しました。

洗車用品を求めて久々にSAB長沼へ。
あまり買う予定がなかったのですが、妻からPayPayで5000円以上の
お買い物でポイント還元が良さそうと言われたので、これはチャンスと
いろいろ買ってもらいました。

いつもはポリッシャー+キイロビンですが、今日は気分を変えて
水垢取りパッドを使ってみます。
本当は右側の水垢取りパッドが良いのですが、残り一つだったので
予備として左側の品を購入しておきました。
alt


ウィンドウのコーティング剤もハイブリッドストロングがいいのですが、
売り切れだったのでこちらにしてみました。
alt


あと、好みが分かれますが、私は艶ありが好きなので、
タイヤワックスも購入です。
alt


そして、以前からお買物リストにずっと残っていた
シルクドライヤーを追加購入しました。
alt


これで以前から使っているシルクドライヤーと合わせて
2枚体制なので洗車の拭き上げ効率がかなり上がります。
このシルクドライヤーは本当に吸水力がよく手放せません。

ウィンドウの水垢を落とし親水状態に。
その後全体を洗車し、ウィドウのコーティングを施工。
きれいに拭き取り、最後にボディもコーティングです。

飛び石などの傷は多々ありますが、遠目にはかなりきれいになりました。
alt


このヌメヌメした輝きが大好きです。
alt


相変わらず飽きのこないデザインです。
欲を言えばフロントの顔は前期のほうが好きですが、
このモデルのデザインも気にいっています。

車内も少し整理し、余計な荷物を降ろし、帰省の荷物を積み込めば
いつでも出発できるようになりました。

今年は母が亡くなったこともあり、何度も広島に帰省しています。
葬儀のときは新幹線、50日祭のときは飛行機と、家族四人での移動は
公共交通機関を使用しましたが、妻と二人で帰省するときは
アクセラスポーツで移動しています。

シートが本当に楽なのと、DIYでデッドニングしているので
ロードノイズも軽減されているし、乗り心地がよく、
疲労もかなり軽減されています。

加えて、MRCCのおかげで足の疲労も少ないため、
長距離の移動が本当に楽なのです。

今回もおそらく往復2000kmは超えると思いますが、
アクセラスポーツにはしっかり頑張ってもらいます。

さぁ、あと一週間で仕事納め。
しっかり勤務して、平日は荷造りなど、帰省の準備です。

Posted at 2021/12/19 16:12:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2021年11月22日 イイね!

3速に入らない!

先日の親孝行ドライブから帰ってきた時から分かっていたのですが、
燃料がなくなりかけていました。
とはいえ、まだ給油警告ランプも点灯しておらず、
もうちょっと走れるだろうと給油を引き伸ばしにしていました。

そして本日、用事があり幕張まででかけ、帰りに左カーブを曲がった
立ち上がりの加速でギアが2速から上に上がらず、回転数だけが
上がる状態になりました。

パドルシフトでもだめ、マニュアルモードでもだめ。

警告ランプ類は給油ランプ以外は点灯していません。

マツコネの車両情報でもウォーニングは給油の警告のみ。
メモリは2メモリ、走行可能距離は30kmとあります。

なんとか家の近くだったのでそのまま騙し騙しで帰宅。
途中、スタンドに寄り給油しておきました。
alt


そして、おっかなびっくりスタンドから出発したところ、
無事に3速にも入り、いつもどおりの走行に戻りました。

あまりにも燃料が少なくなるとこんな現象になるのでしょうか。

まさかの事態でしたが、落ち着いて運転できましたし、
運転しながらも、何が原因なのか可能性をいろいろと考えましたが、
まさか燃料不足とは思いもしませんでした。

久々にというか、アクセラスポーツに乗っていて、
こんなに肝を冷やしたのは初めてでした。
Posted at 2021/11/22 17:14:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2021年07月12日 イイね!

走路確認

先日考えたマグナでの飯岡灯台アタックのルート。
早速、夕飯後にアクセラスポーツで走路確認に行ってきました。

本来なら大きな車が通れるか小さな車両で確認するのが
走路確認だと思いますが、今回の主役はマグナ。
果たしてマグナで安全に走れるかを確認するのが目的です。

重要なのは交通量。
国道はもってのほか。
県道メインで交通量が少なく、安全に追い越してもらえるような道、
そういう道が理想です。

夜だし、田舎道なので真っ暗なので写真は撮りませんでした。
文字情報のみでの表現になります。

検索したとおり、御成街道をメインに走行していきます。
まず、行きも帰りも同じ道を走ることができ、走行したのは
こちらのルートになります。
alt


まぁ地元民じゃないとわからないと思いますが、国道はほぼなし、
県道ばかりを走っています。
ちなみに終点は道の駅 みのりの郷東金です。
そのまま九十九里ビーチラインまで行っても良かったのですが、
今回はここで折り返し帰ってきました。

折り返したのは房総半島横断の3/4ぐらいといったところでしょうか。
alt


もうちょっと走れば太平洋側にでたのですが、道の駅 みのりの郷東金で、
大体の位置が把握できたし、その道をまっすぐ進めば九十九里ビーチラインに
でれることもわかっているので折り返すことにしました。

そしてこのルート、交通量という意味ではバッチリ条件を満たしていました。
夜だったということもあるでしょうが、交通量は本当に少なく、
快適に走れそうです。

途中、今回の走路確認で初めて発見した該当もない山道があり、
アクセラのヘッドライトがあるとはいえ、時速30〜40km/hで
ゆっくり走るのがやっとという暗くて怖い道でした。
でもこの道は日中なら平気そうなので問題なしです。

それより大問題なのが、ある程度予想はしていましたが、
御成街道ならではの洗礼、厳しいアップダウンです。
緩やかな上り坂が続く、そんなもんじゃありません。
急な上り坂と下り坂が何箇所もあるのです。

以前、マグナで走ったことのある道もあるのですが、
3速ではエンジンが止まります。
2速でようやく登り切ることができる、下手したら1速まで
落とさないと登りきれないぐらいの急な坂道です。
こんな坂道が思い返すだけでも6箇所ぐらいあります。
そこさえクリアできれば本当にのんびりマイペースで
原付一種の法定速度で気持ちよく走れそうな道でした。

今回の走路確認、目的地をセットして記憶に頼って走れば
おそらくもう一度同じ道を走れます。
道を間違えないかどうかのポイントが数カ所ありますが、
特徴的な交差点ですし、間違えることはないと思います。

おそらく千葉も今週末ぐらいには梅雨明け宣言が出ると思います。
今週末はちょっと妻と出かける可能性があるので
マグナで飯岡灯台アタックはできないかもしれませんが、
今年の夏の一大目標として飯岡灯台アタックを成し遂げてみせます。

それに向けてマグナの整備も徐々に行っておかないとです。
給油もするしタイヤの空気圧もチェックしておかなければです。

もし万が一道中で故障してしまった場合はJAFのお世話になればいい、
そう考えると少しは気持ちが楽になってきました。

暑い時期に走ることになりそうですし、タオルとかも忘れずに
荷造りもしていきます。
サイドバッグのランドセルもCCバーに付けたリュックもあるので
積載量はバッチリです。

飯岡灯台アタックを成し遂げた帰り道は道の駅に寄って
妻にお土産の一つでも買って帰ろうかなと思います。
Posted at 2021/07/12 22:21:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2021年07月11日 イイね!

車内のドリンク事情

お出かけするときはコンビニでドリンクを購入しますが、
私は夏でも冬でもホットのカフェラテ(L)を購入しています。
アイスはほとんど購入しません。
というのも、私のドリンクの飲み方が変で、アイスドリンクは
お茶とかカフェラテとか炭酸とかに限らず、ごくごくと飲みます。
なので、一気に量が減ってしまいます。
だからというわけではありませんが、ちびちび飲むホットが好きです。

そんなホットカフェラテも車内ではすぐに冷めてしまいます。
そこで、最近良く見かけるコンビニドリンク用のタンブラーを
購入してみました。

購入してすぐに近くのセブンイレブンでホットのカフェラテ(L)を購入。
alt


早速フィッティングテストですが、上の写真でもわかるように、
既に嫌な予感がしています...

案の定、タンブラーのほうが大きすぎ、カップとタンブラーの間に
隙間が生まれています。
alt


これではちょっと意味がありません。
alt


妻が購入したアイスカフェラテ(L)はサイズぴったりでした。
なのでこのタンブラーはあまり購入はしませんが、
アイスドリンク用にします。

そしてその足で別の店舗に行き、実際にホットのカフェラテ(L)の
カップとフィッティングしつつ、こちらを購入しました。
alt


若干ですが、底の方に隙間がありますが、まぁこれぐらいのフィッティングなら
保温に期待が持てます。
alt


なので、この二つのダンプラーは基本的には車内に常備しておきます。
持ってくるの忘れた!とならないようにします。

実は最強タンブラーは既に手元にあります。
右のサーモスの真空タンブラーです。
もう何年も愛用していてボロボロです。
alt


このタンブラー、家で愛用しているのでお出かけ先に持っていくのは
滅多に無いのですが、専用の蓋もあり、保温力はバツグンです。
alt


なので、セブンイレブンでホットカフェラテを購入する際に、
紙のカップはもらわず、このタンブラーに入れると蓋のおかげもあり
かなりの保温力を発揮します。
alt


ただこのタンブラーをお出かけで持っていくときのデメリットとしては
洗い物が増えることです。
どうしても飲み終えてそのままにしておくのは嫌ですし、気軽に洗える場所も
そんなにはないのでちょっと困ります。

本当に長距離ドライブに出るときは、私はスティックコーヒーと
ポットにお湯を入れてコンビニではドリンクを買わずに、
自分でスティックコーヒーを入れて飲んでいます。

とまぁ、色々かきましたが、ペットボトルのドリンクだって購入しますし、
アイスのカフェラテだって時には飲みます。
が、やっぱり保温・保冷力には不満を感じているのでこれを解決し、
快適なドライブにつなげたいなというお話でした。

Posted at 2021/07/11 14:10:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation