• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2020年12月07日 イイね!

ドラレコを探す旅

先日広告で今年最後の半額Rakutenスーパーセールを見ました。
以前から購入しようと思っていたドライブレコーダーを買うことにします。

今もユピテルのドライブレコーダーは付いているのですが、
後方カメラがないのを妻が気にしていたので、すんなり購入できますw

どうせ買うならちょっとおもしろそうなルームミラーにリアカメラを
映し出すタイプのドラレコを選んでみたいです。

いろいろ調べていて、個人的に気にしなければならないポイントが
2点あります。

1点目はカメラの位置。
ミラーの裏、運転席側にカメラがあるタイプが多いのですが、
純正カメラの上からはめ込む際にドラレコのミラーを運転席側に
ずらしてはめることになると思うのですが、助手席側に
純正ミラーがはみ出て見え隠れするようなことがないか、
サイズ感にこだわりたいです。
12インチ型を選べば良さそうかなと思っています。

2点目はリアカメラ。
アクセラスポーツはハッチバックなので雨の日の走行後は
リア周りがかなり汚れます。
リアカメラを車外に設置するタイプだとカメラのレンズが
汚れて見えにくくなるのではと危惧しています。
なので、カメラは車内に設置できるタイプを探しています。

まだ実際に純正ミラーのサイズを図ってないので1点目の
純正ミラーとのサイズ感についてはわかりませんが、
2点目のリアカメラが車内に設置できるタイプと言う意味で
いくつか候補をあげています。

セールは12/11(金)までなので、今週中には注文します。

すでに配線もいろいろ考えていて、特にリアカメラの
配線については、ルーフのデッドニングで経験があるので
再びルーフを外し、屋根を這わせるのがてっとり早くて
見た目もよく楽そうです。

電源はシガーから取るタイプのようなので
あまり心配していません。

久々のガジェットなので選定も楽しいし、
取り付けも楽しみです。
Posted at 2020/12/07 09:44:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2020年11月28日 イイね!

水垢スポットクリーナー

マグナ50のレストアに時間も手間もかかりすぎて、
アクセラスポーツを全然メンテナンスできてませんでした。

そのツケというか代償が、水垢という形で残っています。
とはいえ、以前から水垢はひどかったので今回の放置で
できたわけじゃあないのですが、以前から水垢は
なんとかしなきゃな〜と思っていました。

以前、水垢スポットクリーナーを購入していて、
何度か使っているのですが、どうも効果が得られなくて、
イマイチだな〜と思っていました。
alt


ところが、私の使い方が間違っていたらしく、
Youtubeで使い方を説明してくれていました。

早速試してみたいと思います。

まずは普通に洗車です。
結構寒くなってきましたね。
洗車が辛い時期になってきたと痛感しました。

洗車後、拭き上げの前はコーティングも効いていて
ちゃんと撥水してくれています。
alt


以前はこの状態のまま、水垢スポットクリーナーを使っていたのですが、
それが間違いでした。
まずはきれいに拭き上げます。
そして乾いたクロスに水垢スポットクリーナーを吹きかけて、
ボディに塗り伸ばすような感じで塗布していきます。
塗り伸ばし終えたら別のクロスで洗い流します。
すると、コーティングがきれいに落ちて親水状態になります。
alt


二度ほど塗っては洗い流しを繰り返し、最後にもう一度シャンプー洗車。
alt


水をかけても弾くことなく親水状態になりました。
alt


でも、施工がイマイチな箇所はこんな感じで弾いてしまいます。
alt


もう一度、施工し直して、全面きれいに親水になりました。
alt


きれいに拭き上げて、最後の仕上げのコーティングです。
alt


見た目はとてもきれいになりました!
でも、水垢が全て取れたかと言われれば、答えはNO。
施工前よりは水垢は落ちていますが、完全には落ちていませんでした。
alt


よかった、iPhoneのカメラでも水垢が写ってました。
alt


詳しく調べてませんが、水垢とウォータースポットは違うと思います。
このクリーナーで何がどこまで落ちるのかは解らなかったですが、
効果はありましたので満足です。

やっぱり用法用量は正しくご利用くださいってのは大事ですね。

ただ、一度洗車して拭き上げて、クリーナーを施工して洗い流し、
再度シャンプー洗車して拭き上げて、最後にコーティングと、
かなりの手間ひまがかかります。
ちょっと私は一度に車1台まるまる実施というのは体力的に辛いです。

これは暖かくなった春にポリッシャーで磨き直しだな...
Posted at 2020/11/28 12:20:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2020年11月10日 イイね!

サブモニター治った!

サブモニター治った!新潟・長野旅行の後ぐらいからサブモニターが映らなくなりました。
もちろんモニターが映らないのでフロントカメラも使えません。

随分前から使ってるし、そろそろ寿命なのかな?なんて思ってました。

あー、ちょっとめんどくさいな〜という本音と、
その本音を隠すようにマグナにつきっきりになってずっと放置。





マグナも一段落してきたので、久々に洗車しました。
そして、重い腰を上げて、サブモニターの調査も実施。

実はマグナでの経験がきっかけでした。

マグナで何度かショートしてしまったのですが、
ひょっとしてアクセラスポーツもヒューズが切れてる?
そんな考えが浮かんだのです。

ヒューズボックスは異常ありませんでした。
でもどこかで電源が途切れているのかもしれない、そう思い、
実にみっともない、スパゲッティ状態の配線をチェック。
alt


みっともないスパゲッティ状態に追い打ちをかけるようなショックが。
数年前に配線したときは平気だったのに、もう老眼鏡がないと
配線を追えなかったのです...
最近、老眼がヒドイなとは思っていましたが、まさかここまでとは...

気を取り直してチェック開始。
不自然な体勢でかなり辛かったですが、プラスの配線が外れている箇所を発見。
つなぎ直して動作チェックすると、無事にサブモニターも映りました。
フロントカメラも問題なしです。
alt


スイッチを切り替えてタイヤハウス内のカメラに切り替えてみましたが、
それも異常なしでした。
alt


久々の映像にちょっと感動しちゃいました。
alt


ラズパイも元気に起動中。
Volumioの疑似ハイレゾ装置の音声もきれいに聞こえていますし、
kodi pluginの映像もサブモニターに表示されています。

入力を切り替えてメインモニターにラズパイの映像を映して
サブモニターにフロントカメラを映してと、
ちゃんと切り替えられていることも確認できました。
alt


いや〜、これで一安心です。
ご自慢のサブモニター、3つのカメラ、そしてラズパイ連動が
無事に元通りに治りました。

正直、サブモニターが故障したときは、ちょっとテンションが下がってしまい、
アクセラスポーツへの愛着も下がっていました。

こうして元通りに治し、久々に洗車とコーティングもしたら、
やっぱりアクセラスポーツは最高だ!と愛着がまた湧いてきました。

最近はまたロードノイズというか走行中の車外音、風切り音などが
気になってきました。
ドアの周辺に貼ったエーモンの静音計画のゴムのモールが劣化して
密着度が少なくなってしまったのかもしれません。

マグナにつきっきり作業もほぼ終わりましたが、
これからどんどん寒くなってきて乗る機会も減るでしょう。
逆にアクセラに乗る機械は増えそうです。

まだまだ降りる予定もないし、大事にしてあげないと。
Posted at 2020/11/10 13:01:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2020年11月08日 イイね!

iPhone「6」用アクセサリー

iPhone「6」用アクセサリーアクセラスポーツに常設しているラズパイにはVolumioと、
kodi Pluginを稼働させています。

そのコントローラとして、以前娘が使用していたiPhone6に
Volumioとkodiのアプリをインストールして操作しています。

もともとiPhoneは余計なカバーとかをつけるのは趣味ではなく、
随分前から私はバンパーを使っています。
iPhone6は車内に置きっぱなしだし、汚れることも傷つくことも
殆どないのでカバーも保護シートもなしの状態でした。








今回、エアコンルーバーに取り付けているマグネットに
常設しようかなと思ってメタルシートをSeriaに買いに行きました。
alt


購入したのはこちらです。
alt


ぶっちゃけ、ほしいのはメタルシートだけです。
でもこれで110円だし、まぁパーツ取りとして購入したと思うことにします。
alt


これしか買う予定はなかったのですが、スマートフォンコーナーに
まさか今どきiPhone6用のケースが売っていました。
alt


おそらく売れ残りなのでしょうが、今となっては逆に貴重?かな。
思わず衝動買いです。

まぁiPhone6用なので、ジャストフィットには違いないのですが、
alt


なんか電源スイッチとか、
alt


音量ボタンとかに密接しすぎてて操作しにくいです。
まぁこれらのボタンを使うことはありませんので問題なしです。
alt


で、ケースにメタルシートを貼り付けて準備完了です。
alt


あとはアクセラスポーツに設置して準備完了です。
alt


まぁアルバムとかアーティストを選んで再生とか、動画もフォルダを選んで
全再生とか、そういう操作だけですが、手元にあるとやっぱり便利です。
音楽再生中だとアルバムアートとかも表示されているので見た目もいいです。
alt


あ、そういえばこんなのが売ってました。
このイラストというか、この車、アクセラですかね?アテンザですかね?
思わず手にとってニンマリしちゃいました。
買いませんでしたけどねw
alt

Posted at 2020/12/02 09:47:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2020年10月28日 イイね!

懐かしのレインX

愛用しているガラスの撥水剤、ハイブリットストロングが切れてしまい、
買い出しに出かけたスーパーの二階にあるカー用品コーナーを物色。
残念ながら置いてませんでした...

定番のガラコは山のようにあり、ガラコでもいいかと思ったのですが、
ふと目をやると、懐かしい「レインX」という文字を発見。

記憶が定かではないのですがとっても昔に「液体ワイパー」という名目で
広告を出していて、愛用していた記憶があります。

そのうちしばらくしてガラコが広告をガンガン出してきて、
撥水剤=ガラコの印象が強く刷り込まれ、ガラコに変更し、
レインXは使わなくなってしまいました。

なんだか懐かしい気持ちになってしまい、急遽レインXを購入。

スーパーレイン・X「ザ・クイック耐久」


特に「これがいい!」という感じもなく、ただなんとなくチョイス。

フロントガラスはハイブリットストロングの残りをだましだまし薄く
塗っただけの状態で、サイドとリアはまだ塗ってません。
異なる製品の重ね塗りはよくなさそうなので、
とりあえずフロント以外を施工しました。

フエルトが長方形でとても塗りやすかったです。
ハイブリットストロングと違って、施工後は乾いたクロスで
拭き上げる必要があります。
説明書きには「施工には水は天敵」とまで書かれていました。

キイロビンで下地も作ったし、きちんとコーティングもしたし、
これでしばらくは大丈夫でしょう。
涼しくなってきましたが、まだまだ台風の時期が控えてます。
雨対策、しっかししておいたほうが良いですね。
Posted at 2020/10/28 10:18:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation