• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2020年10月09日 イイね!

車内空気と頭痛の関係性

今回ドライブ中に頭痛が発生しました。

道の駅 つどいの郷むつざわから木更津の八天堂まで約1時間。
その前からうっすら頭痛を感じてはいたのですが、
この区間の頭痛がひどかったです。
右後頭部、首に近いあたりに強い痛みがあり、右後ろを見ると
痛みが強まります。
左後ろを見ても痛みはあります。

なんとか目的地に到着し、お買い物をしていると、不思議と頭痛が
和らぎ、出発前には痛みがほぼ消えました。

車内の空気が悪かったのでは?と妻から言われました。

頭痛がひどかった区間は車外気温が17度。
助手席のエアコン設定は27度。
運転席のエアコン設定は25度。
特に車内が暑かったわけでもなく、結露もなく、異常は感じませんでした。

でも外の空気を吸った途端に痛みが和らいだということは、
やっぱり空気が悪かったのかもしれません。
ひょっとして酸欠を感じていたのかも?

雨が降っていたので窓を開けて走行することもできなかったので
検証することはできませんでしたが、八天堂を出発し、
幕張までの移動中もやっぱりちょっと頭痛が発生していました。

もともと頭痛持ちなのも原因でしょうが、時々の休憩や
車内換気は重要だなと感じました。
Posted at 2020/10/09 22:27:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2020年09月16日 イイね!

車中泊時の目隠しを考える

ビニールのゴミ袋をハサミで切って広げ、窓の型を取ろうかなと
チャレンジしたのですが、風でバタバタするし、なんかぐちゃぐちゃで
全然上手にできず断念しました。

A4用紙を使って型取りと思ったのですが、こんなときに限って紙切れ。

うーん、他になにか方法がないものかと車内を見渡していたところ、
ふと気づきました。
ちょっとボディ面が車内にもあるんだなと。
alt


後方にも少しだけ。
alt


ここ、鉄板だよな?
だったら磁石くっつくんじゃないかな?
早速試してみました。
バッチリ磁石がくっつきます。
alt


後方もなんとかくっつきました。
alt


上方面もいけます。
alt


何箇所か磁石で固定できそうです。
alt


つまり、布とかを用意すれば磁石で窓の目隠しになるのでは?と考えたのです。
使ったのはちょっと大きめの磁石です。
もうちょっと小さい磁石もありますが、磁力が不安です。
alt


リアハッチはどうでしょう?
試してみましたが、全然磁石がくっつきません。
alt


ここもダメ。
alt


リアは布を固定するのは難ししそうです。
でもウィンドウが結構暗いので、外からは覗き込まないと中は見えないし、
まぁリアはまたちょっと考え直します。
alt


ちなみに、ここだったらくっついたんですが、こんなとこくっついても
全然意味ないです...
alt


とまぁ、ちょっと横着な目隠し案でしたが、残念ながら布を調達できず、
実際に試すことはできませんでした。

一度は窓の型をとって、目隠しはやってみたいのですが、
この磁石を使った案も悪くはなさそうです。

磁石、なんかいろいろ活用できそうです。
Posted at 2020/09/16 13:45:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2020年08月29日 イイね!

今の歳だからこそ楽しく感じるのかもしれない

今の歳だからこそ楽しく感じるのかもしれない若い頃だと物足りなさを感じるのかも知れませんが、この歳になると十二分の性能です。
「スポーツ」と名がついていますが、スポーツカーでもなく、かといって、楽しさを感じない平凡なハッチバックでもない、丁度いい楽しさを味わえる車です。
ロングドライブがとにかく楽。
シート形状、ポジション、MRCC。
アクセラスポーツに乗り換えてから出かける回数も距離も飛躍しました。
Posted at 2020/08/29 02:32:04 | コメント(0) | アクセラスポーツ | クルマレビュー
2020年08月25日 イイね!

THETAの取り付け位置に悩む

以前、クランプ式のカメラマウントを購入し、THETAを
アクセラスポーツに固定し、360度の走行動画を撮影してみました。
何度か撮影できたのですが、すぐに温度上昇アラートマークが表示され
まともに撮影できていません。

先日、妻と久々に長距離ドライブに行ったのに、全く撮影できませんでした。

フロントガラスから直射日光を受けるので温度が上昇しやすいのは
重々承知しているのですが、本体に触れても熱くないし、
なんでこんなに温度上昇アラートマークが表示されるのか...

思い当たるのは横や上下逆にして取り付けていること。
alt


ひょっとしてこの状態だとTHETAのCPUが処理過多で発熱が
大きくなっているのかも知れません。
一応、RICOHに問い合わせしていますが、まぁ解決につながるような
回答は得られないでしょう。

なら、上下逆ではなく、普通に設置できないか?と考えます。
残念ながらクランプ式のカメラマウントだと無理です。

で、考えたのがマツコネのモニターの裏。
あそこにこんな感じの吸盤式のカメラマウントを取り付け、
そこにTHETAを取り付ければまっすぐ直立して取り付けられます。
alt


ちなみにこれ、Amazonで790円。

ポチりそうになったのですが、ここで一つ疑問が。
マツコネの裏にこの吸盤、取り付けられるかな?と。

もう夜ですが、ササッと確認してきました!
なんだかこの感覚がとても懐かしいです。
思い立ったらすぐにアクセラスポーツのもとへ駆けつけて確認する、
最近流行りたいことがたくさんありすぎてアクセラスポーツのことを
考えたり作業したりする機会がめっきり減ってしまっていました。
でも、アクセラスポーツだろうがストマジだろうがマグナ50だろうが
やっぱりいろいろ考えたり確認したりするのは楽しいです!

で、マツコネの裏ですが、思ってた以上にフラットでした。
alt


これなら吸盤タイプ、問題なさそうです。
alt


なんか無いかなと考えましたが、愛用しているスマートフォンフォルダがあります。
alt


これが吸盤タイプなのです。
この取り付け位置を思いついたときは小躍りするぐらい嬉しかったです!
以来、ホルダーはずっとここです。
alt


そして、このホルダーをマツコネの裏にペタリと貼り付けてみると...
バッチリだったんです!
alt


仮にここにTHETAが来るとこうなります。
alt


今回は季節的なこともあるのかも知れませんが、ここに取り付けるのは
難しそうなので、ホルダーは取り外してしまいます。
alt


クランプ部分、一番閉じるとこんな感じ。
どこかに挟める場所がないかな〜とキョロキョロ...
alt


あります、私のアクセラスポーツなら一箇所あります!
サブモニターの裏のアームです!
これはナイスアイデア!取り付けてみるとバッチリクランプが挟み込んでくれます。
alt


が、残念ながら、位置がフロントガラスの方に寄りすぎています。
THETAが垂直になりません。
alt


視界的にもちょっと邪魔かな?
しかもサブモニターのアームが細いのでグラグラしています。
alt

Amazonで見つけた吸盤式カメラマウント、もうちょっとじっくり見て
カメラネジの位置がマツコネからどれぐらい上に出るかをチェックします。
あまりにも上に出すぎていると、結局THETAが直立できませんし。

それにしてもこのカメラマウントの、クランプ幅を調整するバー、
めっちゃ使いにくいです。
なんかこれを別の部品に取り替えることなんてできるかな?
先にそっちを調べてみることにします。
alt


まだまだ暑い日が続きますが、コロナも続きます。
あまりおでかけできないだろうし、慌てて購入することもないでしょうし。

今あるものをなんとかして使う、この考え方は今までもずっと持ち続けてますし、
何よりもったいないのでw



Posted at 2020/08/25 08:53:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2020年08月09日 イイね!

車中泊可能か確認してみました

コロナの影響で以前ほどお出かけできなくなりました。
先日、群馬の道の駅制覇のお出かけをしてきてとても気持ちがよく、
リフレッシュできました。

そういえばここ最近、お出かけできていなかった時期に、妻がしきりに
「日本海側に行ってみたい」と口にしていました。

私はもともと数年前からずっと日本海側に憧れがあり、
宿泊を視野に入れた旅行をしたいと考えていました。

自粛も解除され始めたし、そろそろ越県しても自粛警察から
攻撃されないかも?

夏休みも取得してないし、出かけようか?という話になりました。

妻には大まかな目的地を伝え、宿を探してもらいます。
私はその間に現地の見どころの調査とかアクセラスポーツの準備を進めます。

洗車は出発前日の夕方に実施します、
今日は車内の掃除と仮眠環境のチェックです。

夜間に出発し、空いてる時間帯にどかーんと移動して、
途中に仮眠しつつ、翌朝から現地で動き始めるという計画。
そのためには快適な仮眠環境が必要です。

妻と二人ぐらいならリアのシートを倒してラゲッジも使って
横になるぐらいはできるはず。

ということで確認してきました。

ラゲッジの荷物をおろしてリアシートを倒しました。
広大なスペースが登場です。
alt

完全フルフラットといってもいいのではないでしょうか。
ですが、若干、リアシートの座面の影響で、リアシート側が高くなっています。
横になるときはリアシート側を頭側にすればいいと思います。
alt


積んでいた荷物はリアシートの足元に置けますし、
何なら運転席と助手席も荷物置き場に使えます。
alt

あとはラゲッジ上のカバー(?)も荷物置きに使えます。
alt

試しに横になってみました。
164cmの私でも膝を曲げないとダメです。
足は完全に伸ばせません。
ですが、大人二人が横になることぐらいはできそうです。
alt

快適な仮眠にはマットと窓の目隠しが必要です。
窓の目隠しは以前からずっとやりたいことリストにあり、
いつかはやらなきゃと思っていたのですが、型取りがめんどくさくて
のびのびにしていました。

試しにビニールのゴミ袋を持っていき、マスキングテープで固定して、
窓枠に沿って油性ペンで型取りを試みてみたのですが、
なんかぐちゃぐちゃでうまくいかずに断念。
A4などの紙を貼り付けて型取りするのが良さそうですが
こういうときに限ってA4用紙が在庫切れ。
窓の目隠しは100均でカーテンを買ってきて、マジックテープでもつけて
固定できるように考えてみようかな。

あとは、自動炊飯セットを持っていって、ご飯を炊く!
ことまではしませんけど、仮眠から起きたら、アルコールストーブで
お湯を沸かしてカフェオレを入れるとか、そんなのも楽しそう。

そんなことを考えることができるのも、アクセラスポーツのおかげ。
本当に運転が楽しいし乗り心地も過去の車たちに比べて雲泥の差。

以前は広島の実家に帰るのに「車で」と提案があっても体力が保たない
という理由で拒否していましたが、アクセラスポーツに乗ってからは
むしろ車で帰省したいぐらいです。
どこまでもどこにでも行ける気がします。

長距離ドライブでも助手席の妻に聞いても辛くないと言うし、
眠くなったら寝てるしw

65歳で免許を返納すると仮定して、残りのカーライフは15年程度。
15年なんてあっという間です。
後悔しないよう、可能な限り気持ちをアクティブにし、
行動もアクティブにしていきたいものです。

アクセラスポーツで使えるマットとか、良いのないかな〜
シガーから電源とって空気でふくらませるやつとか。
そんなのを探すのもまた楽し。
Posted at 2020/09/13 14:58:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation