2017年04月19日
ファイルアップロードの仕組みができたので、次はコンテンツを考えますが、
欲しいデータは二つあります。
一つはドライブレコーダーの画像。
これを定期的にクラウドにアップすれば帰宅後にはクラウドに画像がたっぷり
アップロードされているので楽しそう。
もう一つはドライブルートログ。
これはデータをGooogle Earthに読み込ませると走った軌跡が地図上に表示される
面白機能です。
(中身はGPSデータのようですがw)
で、これらのデータを何とかして吸い出したいのですが、標準手順がそれはそれは
面倒なのです...
まずドライブレコーダーは物理的にMicroSDを抜き差ししないとデータは取れません。
ドライブルートログは変な仕様で、最大12時間分のログしか記録してくれません。
しかも12時間経過すると新しいログファイルを作成するわけでもなく、
そこで記録を自動的にやめてしまうのです。
やめずにログを上書きすればいいのに。
もしくはログファイルを別にして記録を続ければいいのに。
もちろん無限にログファイルを作成するわけにはいきませんが、たかがログファイル。
サイズは大したことないと思いますし、もし空き容量を気にするなら圧縮すれば
問題は解決するはず。
さほど難しい話じゃないのでこれはぜひ改善してもらいたいです。
そして謎の仕様その二はログ出力を実行しないとファイルが作成されないこと。
そんなことせずに12時間経過したら自動的にファイル出力すればいいのに...
で、ドライブレコーダーのデータは諦めるとして、ドライブルートログデータは
面倒ながらも手動でファイル出力すれば、同一ネットワーク上にあるRaspberryPiで
wgetコマンドで取得し、そのままクラウドへアップロードすることは可能です。
が、恐ろしく面倒な手順になります。
・ドライブ中はiPhoneをテザリングしレーダー探知機、RaspberryPIを接続
・出発前にドライブルートログ機能がONにする
・出発
・目的地に到着
・ドライブルートログファイル出力の操作を実行
・5分待つ
・RaspberryPiがドライブルートログファイルを取得しクラウドへアップロード
・エンジンを切る
自動的にドライブルートログを出力してくれればこんな面倒なことしなくても
良くなるのですがね...
ユピテルさん、同じようなリクエストをお持ちのオーナーはたくさんいらっしゃると
思いますのでぜひ改善していただきたいです...
連絡もらえれば仕様検討(要求分析)に協力しますのでw
っていうか、RaspberryPiでGPSロガー作った方が早そうな気が...w
Posted at 2017/04/19 13:42:24 | |
トラックバック(0) |
IT | 日記
2017年04月19日
Moode Audioをインストールし、議事ハイレゾ装置として活用中のRaspberryPi。
これをもっと活用して車の情報をクラウドにアップロードする方法を検討しています。
一番の狙いはODBⅡから得られる各種情報ですが、情報の抜き方が分かりません。
RaspberryPiとODBⅡ接続事例はたくさんありますが、私のアクセラスポーツは
レーダー探知機とODBⅡが繋がっているため追加接続できません。
であれば、ワイヤレスでRaspberryPiからレーダー探知機内のファイルを
取得すれば?と考えましたが、同一ネットワーク上にいればwgetコマンドで
ファイルを取得できそうなことは確認できました。
どの情報を取得すべきか、それがまだ解決していませんが、先に取得できたと
仮定してクラウド上にファイルをアップロードする仕組みを考えます。
検証は手元にあるUbuntuを使用します。
恐らくここで動けば同じようにRaspbianでも動くはずなので。
なおアップロード先のクラウドは以前検証した実績があるのでDropboxを利用します。
で、一足飛びで恐縮ですが、完成しましたw
(Dropbox Apiの設定やスクリプトを掲載しても需要ないと思うので)
Dropboxにアクセスし、「年月」のフォルダがなければ作成し、年月フォルダに
ファイルをアップロードするという仕組みです。
これをcronを使用し5分間隔で動作させることに成功しています。
今は動作確認なので適当なテキストファイルを作成し、それをアップロード
しています。
アップロード後はテキストファイルを削除し、余計なファイルが残らないような
配慮もしてみました。
車内ではiPhoneのテザリングを使用することになるのですが、パケ代が
少々気がかりですが、まぁテキストファイルなので大した量ではないし、
大丈夫ではないでしょうかw
Posted at 2017/04/19 12:21:03 | |
トラックバック(0) |
IT | 日記
2017年04月18日
一年前、自己啓発および検証環境を手に入れるためにAWSにアカウントを作成。
12か月は無料で使えるというサービスもばっちり利用しました。
(数回課金が発生して妻に怒られたことはありますが...)
そろそろ12か月が経過するのでアカウントを削除しました。
削除すると検証環境が簡単に構築できなくなるので不便ですが、常駐させて
いないとはいえ、自宅のMac miniにはWindows10とUbuntuを用意しており、
それぞれインストール直後の状態でスナップショットを残しているので、
検証のたびに初期状態から作業を始めることができます。
AWSの代わりにこの環境を活用することにします。
さすがにEC2のように手軽に外出先から仮装OSを構築したりはできませんが、
職場にいても、外出先でも、カフェでも、ホテルでも、どこでも自分専用の
Windows10とLinuxサーバが存在しているというのは気分がいいものです。
さすがにWindows10とLinuxを同時起動し常駐させるのはメモリ不足で
厳しいのですが、可能か不可能かで言えば可能です。
Posted at 2017/04/18 14:08:32 | |
トラックバック(0) |
IT | 日記
2017年04月18日
IT業界の端っこにいる新しもの好きなので。
とりあえず「mstdn.jp」にアカウントだけは作ってみました。
iOSアプリは「Amaroq for Mastodon」です。
まだどういう使い方をするかは未定ですが、アカウントだけは
作っておこうかなというのが私の主義なので。
EvernoteもDropboxもアカウント先行で作り、その後利用方法を
模索するという流れです。
私にはこのやり方の方が性に合うみたいです。
さてMastodon、どうやって活用するかな~
そもそもTwitterも使わなくなったし。
Posted at 2017/04/18 12:30:00 | |
トラックバック(0) |
IT | 日記
2017年04月13日
私が使用しているレーダー探知機&ドライブレコーダーの「ユピテル A800DR」ですが、
「ユピテル ログデータコンバータ」に対応しています。
この機能はレーダー探知機のGPSデータを変換し、Google Earthで軌跡を確認できます。
以前、一度だけ試しましたが、なかなか面白いものでした。
ただ、難点があります。
それはログファイルを抽出し、PC上に持ってくる作業です。
普通に考えればSDカードを抜き、PCに挿し、データを抜き、PCから抜き、戻す、
という作業になりますが、こんなことをいちいちやってられません。
これを自動化しようという試みは以前にも考えていたのですが、なんかうまく考えが
まとまらず、挫折しました。
ですが、先日、同一ネットワーク上に存在していればレーダー探知機のファイルを
http経由で確認できることが分かりました。
ログ機能はOFFだったかもしれないので、先ずはONに変更してみます。
そうすればログファイルが生成されるはずです。
次にどうやって楽に抽出するか。
私のアクセラスポーツにはRaspberryPiが搭載されています。
Moode Audioという、音楽専用のOSがインストールされていますが、中身はLinux。
何とかなりそうな気がしています。
Moode AudioにはWiFiへ接続する設定も備えています。
大半はNAS上の音楽ファイルを再生することに利用されると思います。
このWiFiの設定に自宅のWiFi、iPhoneを追加しておけば、接続可能になれば
自動的に接続してくれるはずです。
自宅駐車場なら家のWiFiに接続できますので、それぞれが同一ネットワーク上に
存在することになりますし、なんなら外出先でiPhoneのテザリング機能を有効に
してしまえば、それでも同一ネットワーク上に存在できます。
で、システム構成はこんな感じを妄想中。
[A800DR]
・WiFi機能により自宅もしくはiPhoneに接続
・ログ機能により自動的にログファイルを出力
[RaspberryPi(Moode Audio)]
・WiFi機能により自宅もしくはiPhoneに接続
・以下の処理を定期的に実行
①同一ネットワーク上にあるA800DRからログファイルをwgetで取得
②Dropbox APIでログファイルをDropboxへアップロード
うーん、なんかできそうな気がしてきた...
Dropbox APIは以前、RaspberryPiにUSBカメラを接続して定期的に写真を撮影し、
写真を定期的にアップロードしたこともあるので実績あり。
ただ、あまりにも走行中に撮影した写真がブレブレで見るに堪えなかったので
不採用と判断しましたw
今回成功したら、IoT事例として社内に報告してみようかなw
Posted at 2017/04/13 14:46:11 | |
トラックバック(0) |
IT | 日記