• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2025年05月17日 イイね!

久々のロングドライブ

昨晩、急にお出かけを決定しました。
理由はこちら。



久しぶりに特別限定記念切符を狙いにドライブに出ることにしました。
お天気は1日中雨の予報でしたが、とりあえず出かけてみることにします。

朝5時に起きて6時には出発。
結構雨が強く降っていたので、ゆっくりあせらずのんびり目的地を目指しました。

関越トンネルを過ぎると驚いたのが、もう5月の中頃だと言うのに、
雪がまだ所々残っていました。

これは全くの予想外なことで、汚れてしまった雪ではありますが、
まさか雪を見ることができるなんて思わなかったので、妻と2人で大はしゃぎでした。

道の駅では、さすが新潟県、妻の大好きな柿の種の食べるラー油が売っていましたので、こちらをお土産に買いました。



そして今回のドライブのもう一つの目的は、この道の駅の横に併設されている温泉に入ることです。
オープンまでちょっと時間があったので、車の中でダラダラして、10時のオープンに合わせて入浴してきました。

雪ではなく、雨が降る中の露天風呂は雨が体に当たって冷たく、とても気持ちよかったです

今回もう一つの目的もありました。
それは埼玉県に新しくオープンした桶川の道の駅に寄ることです。

高速道路で一気に戻ってもよかったのですが、それではドライブ気分も味わえませんので、
ここから先は一般道で移動することにしました。


雨ではありましたが、三国峠はとても楽しかったです。

途中いくつか道の駅がありましたので、お昼ご飯にしました。

偶然入った里山レストランがとても良い雰囲気でした。



私たちが入店した際は、こちらの座敷コーナーにはお客様が誰もいませんでした。



私たちは囲炉裏と座敷が見渡せるテーブル席があったので、そちらで食事をいただきました。



この10割そばが、とってもおいしかったです!
今までずっとそばは喉越しで食べると思っていました。
ただこの10割そばは、しっかりと噛むことで、そば粉のざらざらが下で感じられる位になります。
そうするとそば粉の香りまで漂ってきて、このそばはのど越しで味わうのではなく、しっかり咀嚼して舌触りと香りを楽しむそばだと感じました。


お昼ご飯を食べた後は休憩がてら道の駅に寄りながら、
妻がテレビで見たと言うそば稲荷と言うものを買ってみました。



のんびり休憩しながら走っていたら、いつの間にか夕方になり、桶川の道の駅の閉店時間が近づいてしまいました。

何とか時間ギリギリに現地に到着することができ、道の駅の切符も手に入れることができました。



さて、夕飯はどうしようかと相談しながら、千葉方面に向けて走りましたが、
せっかく埼玉に来たのだから、千葉にはない、餃子の満州に行くことにしました。



ここは、埼玉県内にあるチェーン店なのですが、
餃子の王将や、大阪王将に比べて、圧倒的に餃子が美味しいです。



普段はあまりラーメンを食べたい、と思う事は少なくなりましたが、マンションに来ると、ちょっとラーメンが食べたくなります。
ラーメンを注文する際に麺の量を半分にすることができるので、このチラシを見て注文してみました。



チャーシューとか、お肉の具材は正直あまり好きではなくなってしまいました。
これも歳でしょうか…。

ひき肉と、お豆腐と、お野菜があんかけ状態になったものがかかっていました。
麺も大好きな細麺でした。
私にはこれぐらいがちょうどいいなと感じました。



ただ、やっちゃダメだとわかっていつつも、次はいつ来れるかわからないと思うと、
ついついスープを全て飲み干してしまいました。




後は千葉まで安全運転で帰るだけです。

今回は朝6時に出発し、夜9時半に帰宅しました。
最後にロングドライブに出たのは確か2月ごろ。
久しぶりのロングドライブでした。
帰りは一般道で自分の足でアクセルを操作して運転したこともあり、右足がかなり疲れました。

そして、温泉に入ったせいなのか、途中ちょっと眠くなりました。

今回は車中泊バージョンではなかったので、後ろで横になって休むことはできませんでした。

次のロングドライブも、おそらく温泉を目的にすると思います。
次のドライブは車中泊バージョンで行くことにします。

今回は、ちょっとドライブに行くつもりでしたが、
今回もかなり走りました。



燃費は、一時は23km/Lまで伸びたのですが、
最終的には20km/Lを下回ってしまいました。

三国峠を走ったことと、ずっと一般道を走り続けた影響だと思います。

ちょっと疲れましたが、月曜日に疲れが残らないように、明日はゆっくり休みつつ、次のドライブに向けていろいろ考えていくことにします

















2025年03月30日 イイね!

覆面パトカー登場

先日の新潟県ドライブの二日目。
磐越自動車道で福島県いわき市を目指していたときです。

磐梯熱海ICを過ぎてしばらくしたあたりで
後方から白いバンがすごいスピードで接近。
alt


こちらを追い越していきました。
alt


まぁここまではよくあるシーンです。
ですが、すでにこの時さらに後方に違和感を感じていました。

とんでもないスピードで急接近してくるシルバーのクラウン。
覆面パトカーでした。
alt


白いバンも気づいたようで、慌ててブレーキを踏んでうちの前に入ってきました。
急ブレーキではなかったのですが、ちょっと怖かったです...
alt

ちょうどうちの後方で覆面パトカーも追跡を中止。
赤色灯も消え、屋根のパトランプも収納されました。
alt


その後は気持ち悪いですが、うちの真後ろに入られ、
しばらく走行しました。
alt


覆面パトカーは次の五百川PAに入っていきました。
alt


「人の振り見て我が振り直せ」
スピードの出しすぎには注意しましょう、と思った出来事です。

路面状況からして全く問題ないとは思いますが、
磐梯熱海ICまでは路肩などにも雪が残っていたのに、
白いバンはよくあんなスピードで走ってたなと変に感心してしまいました...

Posted at 2025/03/30 07:32:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけレポート | 日記
2025年03月21日 イイね!

日本海から太平洋へ

新潟県ドライブも楽しみ、ホテルでの朝食も楽しみ、次の目的地は、福島県いわき市です。

日本海側の新潟県から太平洋側の福島県へ日本列島を横断します。

とはいっても、一般道で横断するのはとても危険です。
新潟県から福島県への道は雪深い事は知っています。
なので、移動は、磐越自動車道を使いました。

新潟県の方が雪の量が多いのかと思っていたのですが、磐越自動車道に乗り、福島県方面に移動すればするほど、雪の量が増えていって福島県の雪の量の多さに驚きました。

そういえば、今年は初めてスタッドレスタイヤを履きました。
雪景色が見たくて、初めて訪問したのは福島県。
その後も、何度も福島県に訪問しました。
すっかり福島県がお気に入りの土地になっています。

福島県に来るたびに立ち寄っていた。道の駅猪苗代も今回はスルー。
猪苗代を超えると、雪もすっかりなくなりました。

あーこれで、今シーズンの雪景色は終わりだねと寂しい気持ちになりながら、いわき市を目指し、走り続けました。

そして昼過ぎぐらいにいわき市に到着。
今後いつになるかわからないのですが、道の駅登録されると言うニュースを見たら・ら・ミューに来ました。

ここは、お値段は高いのですが、山盛りの海鮮丼が人気のようです。
さすがにお値段が高いので、妻と2人でシェアしました。



朝、ホテルでプリンをたらふく食べたはずなのに、また甘いものが欲しくなり、パンケーキも頼んでしまいました。



その後は、腹ごなしのために近くにあるイオンで散歩。
どうやら期間限定でポケモンセンター東北の出張所ができているようでした。
何かお土産になるものがあるかなと思って行ってみたのですが、なんと、整理券を配っていました。

さすがに整理券までもらってみるものでもないので、ポケモンセンターはする。

でもそれに関連してPokémon GOのイベントをやっているようです。



関内2カ所にあるスタンプをゲットしてPokémon GOのアイテムがもらえました。



さて、これで本当に今回のドライブは終わり、後は千葉に向けて帰るだけです。

もうちょっと観光してから帰ってもよかったのですが、翌日の午前中には用事もありますので、早めに千葉に帰ります。



飛び石連休を私たちのように4連休にしている人もかなり多いのでしょう。
高速道路の都内に接続する箇所は早い時間からですが、もう渋滞が始まっていました。

普段はお値段が高いので、あまり買わないのですが、気分転換にスターバックスにより飲み物を購入。
このスターバックスもものすごい行列ができていました。
私たちはレジに並ばず、モバイルオーダーで注文し、先にトイレや売店などを見て、注文した品が出来上がる時間を活用できました。



幸い、私たちが通った道は、渋滞はなく、ストレスフリーで帰宅することができました。

今回は千葉から出発し、外環自動車道を走り、大泉ジャンクションで関越自動車道。
関越自動車道では途中車中泊をし、新潟市内で1泊。
その後は磐越自動車道を使って一気に太平洋側、福島県いわき市に移動。
そしてそのまま常磐自動車道、圏央道東関東自動車道を使って千葉に帰ってきました。

今回は出発前に給油し、無給油で千葉まで帰ってくることができました。
高速道路での移動が多かったからか、燃費はとても良かったです。



今回のドライブも、めちゃくちゃ走りました。
スタッドレスでのドライバーこれで終わりです。
帰ったら、しっかり洗車をして、ホイールもしっかり洗い、純正ホイールの夏タイヤに戻します。









Posted at 2025/03/26 08:27:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけレポート | 日記
2025年03月21日 イイね!

新潟第一ホテル

道の駅切符と一緒に集めている国道ステッカー。

国道ステッカーはいろんな種類のデザインがありますが、私が集めているのはとてもシンプルな青い逆三角形の国道ステッカー。

この日は、道の駅を巡ったり、極道ステッカーが売っているところに寄ったりしながら、新潟県ドライブを楽しみました。

そしてこの日の宿泊先は新潟駅前にある新潟第一ホテル。

こちらのホテルは朝ご飯の評価がとても高いホテルでした。
残念ながら露天風呂はありませんでしたが、大浴場がありますので、足を伸ばして疲れを癒すことができました。

そして、たまたまなのかもしれませんしが、私たちが苦手な中国系の人もいないようで、落ち着いて過ごすことができました。

そして朝。
お楽しみの朝食です。



バイキング形式の朝食会場には新潟県のご当地メニューがいくつも並んでいました。



お目当ての、へぎそばもありました。



他の皆さんは、やはり新潟と言えば、米!ということなのでしょう、ご飯をたくさん食べてる方が多かったです。
ご飯のお供もたくさんの種類がありました。



でも私は、せっかくのおいしそうなご飯を横目に狙いを定めていました。

へぎそばです。



後は、タレカツも1ついただきました



第一陣はこんな感じで整いました。



もうちょっとバリエーション豊かにとればよかったのですが、普段朝ごはんを食べないので、朝はあまり食べることができません。

なので、サラダとか本当は食べた方がいいんだろうなとわかってはいるのですが、好きなものだけで胃袋を満たします。

お刺身などもありましたので、ちょっとアレンジして海鮮丼も作ってみました。



奈良県のホテルで食べた、大和芋の三輪そうめんがあまりにも美味しすぎて、朝食バイキングにとろろ芋があると、とろろそばを作るようになりました。



間違っていたら恥ずかしいのですが、へぎそばのへぎとは、そばが美しく盛られている、四角い木の器のことを指すようです。
なので、取り皿に盛ったへぎそばは、単なるおそばですかね。




新潟県と言えば、バスセンターのカレーが有名です。
こちらの朝食メニューにもカレーがありましたが、バスセンターのカレーのように黄色いカレーでした。
あまり多くは食べれませんので、ほんの1口だけいただいてきました。
ナイフでタレカツをカットし、タレカツカツカレーにしてみました。



そろそろお腹がいっぱい、終わりにしようかなと思ったのですが、デザートコーナーに大好物のプリンがありました。




しかも、カラメルソースはかけ放題。
甘党の私にはたまりません。

こちらのプリン、飲むように何杯もおかわりしてしまいました。

大満足、大満腹の朝ご飯でした。

部屋に戻り、身支度を整え、部屋を片付け、チェックアウトをしました。

私たちは、基本車での移動なので、駅前と言う立地条件の良さはあまり感じないのですが、駅前だし、ホテル自体もまあまあ綺麗だし、なんといっても朝ごはんがおいしいので、こちらのホテルは新潟に来たときにまた泊まってみたいと思うようなお気に入りのホテルになりました。












Posted at 2025/03/25 06:21:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけレポート | 日記
2025年03月20日 イイね!

小嶋屋総本店 布乃利へぎそば

お昼ご飯はどうしようかな?
事前に調べておいた回線が食べられるお店もよかったのですが、どうも時間帯的に大混雑してしてそうな気がします。

じゃあ他にどこかいいお店がないかな?と走りながら、助手席で妻に検索してもらいました。

なかなかぴんとくるお店が見つからない中、走っていた道にお店の看板を発見。

ちょっとお値段が張りそうなイメージの看板でしたが、調べてみるとそこまで高くないし、走行中の現在地からさほど遠くない場所にありそうです。

ということで言ってみることにしたのが、小嶋屋総本店と言うお店でした。



どうもこちらのお店、大人気な和食レストランのようなお店で、店内では何組も家族連れが順番待ちをしていました。

私たちも受付し、携帯の電話番号を書いて社内で待つことにしました。

かなり待たされるようならキャンセルして、他の店に行こうかな、などと話していたら、あと3組なので、店内に戻ってきてくださいと携帯が鳴りました。

待ったのはほんの10分程度
店内に入ってもすぐに呼ばれました。

どうやら、前の家族連れが、小上がりではなく、テーブル席を希望したようで、私たちが小上がりに案内されることになったようです。

私たちは2人なのに、なんだか申し訳ない感じです。



個室になっており、窓際の飾りもとても可愛らしいものでした。



さて、何を頼むかですが、このお店に到着した瞬間に決定していました。



こんなのれんがでかでかと出ていたら、それはもう頼むしかありません。

天ぷらそばとかいろいろなバリエーションのおそばがありましたが、私は、冷たいおそばを頼む時は、シンプルなものを選ぶようにしています。

選んだのは布乃利へぎそばの大盛りです。



本当は、2人前にしようかと思ったのですが、お財布と相談して大盛りで我慢しました。

おそばはつやつやでとても美しいです。



このそば、想像以上にコシが強くそして喉越しも良く、とてもおいしかったです!




まるで、飲むようにおそばをいただいてしまいました。

そして、テーブルに気になる紹介を発見。
おそばにからしをつけて食べるそうです。


早速試してみたくなり、お店の人にお願いしてからしを持ってきてもらいました。

ちなみに、からしを持ってきてくれたお姉さんの一押しはたくさんゴマを擦ってゴマにつけて食べると言う食べ方らしいです。



お姉さんに食べ方を教えてもらいました。
お汁にからしは溶かさず、おそばに直接つけていただきました。


この食べ方初めてでしたが、なかなかおいしかったです。
感じ方としては、冷やし中華にからしを解いて食べている、そんな感じがしました。

でも、1番気に入ったのが、お店のお姉さんに紹介してもらったゴマを使っての食べ方。



擦ったゴマをおそばに直接つけて食べます。
ごまの香りがとても強く、本当においしかったです。

おそばだけだと、ちょっと物足りない感じがするので、おつまみたちと言うものも頼んでみました。



こちらのタレカツも、非常においしかったです。

本当は、この旅では、海鮮を食べまくろうと思っていたのですが、へぎそばと言う名物に巡り会えてとても良かったです。

旅においてもそうですが、人生においても、食事の回数は限られます。
毎回こだわったものを食べる、と言うわけにはいかないでしょうが、旅ではできるだけ思い出の残るようなおいしいものを食べたいなと思っています。

今回訪問した、小嶋屋総本店は、新潟県内にいくつか店舗があるようでした。
こちらのお店は、Google マップ上にお気に入り登録しました。
また布乃利へぎそばを食べに行きたいです。





Posted at 2025/03/24 06:23:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけレポート | 日記

プロフィール

「チョコミン党 http://cvw.jp/b/2681615/48422635/
何シテル?   05/23 23:26
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 2324
25262728293031

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation