• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2017年11月03日 イイね!

秋の夜長のD.I.Y.

楽しみにしていた電子工作に着手してみます。

まずは基本でもあり、とても勇気のいる作業、GPIOの接続です。

Raspberry Pi Zero にはGPIOコネクタがありません。


ここにハンダでGPIOコネクタを接続する方法もあるのですが、
今回はハンマーで打ち付けて固着させるGPIO Hammer Headerを
購入しました。


中にはネジやプラスチックの部品が入っています。


まずは穴の空いた方の台座に長ネジを差し込みます。


ここにRaspberry Pi Zero を差し込みます。


その上にGPIOコネクタを置きます。


最後にハンマーで打ち付けるための板を置きます。


これで準備完了です。
この状態で板をハンマーで軽く打ち付けます。
こうすることにより基盤にGPIOコネクタのピンが埋め込まれて
固着されるようです。


あまり強く打ち付けるとよくないと思ったので軽く軽く打ち付けて
様子を見ながら何度も打ち付けました。


少し浮き気味ですが、なんとか固着できたようです。


動作確認のため起動してみましたが、何故かWiFiが接続できません。
今回のGPIOコネクタの影響とは考えられないのですが...
調査が必要になってしまいました...
Posted at 2017/11/03 22:29:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | D.I.Y. | 日記
2017年10月08日 イイね!

なかなかいい感じ!再利用も可能!

昨夜、思いつきで作ってみた紙やすり用パフ。
早速息子に使ってもらいました。


局面に対してヤスリを掛けるのに結構威力を発しているようです。


ポリッシャーの重さに加えて少しだけ力を加えると、局面に応じて
スポンジも形を変え、ヤスリがけが局面に対して行えているようです。


まだまだ途中ですが、手作業よりは効率がいいみたいです。


ある程度使ったところでお役御免。
次は手作業でのヤスリがけだそうです。
スポンジからヤスリを剥がすとき、少し注意すればパフからマジックテープが
剥がれず、再利用が可能でした。


次に何か磨くことがあるかどうかは不明ですが、なかなか良い経験でした。
Posted at 2017/10/08 13:41:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | D.I.Y. | 日記
2017年10月07日 イイね!

多分ダメだと思うけど、ヤスリ用パフ

電動ドリルの先端にパフを取り付けるマジックテープが点いた品があります。


以前購入して、ほんのちょっとだけ使ったことがある程度で本当に使うときは
マグナ50のボディパーツを磨くときでした。
そしてその時が来たのですが、リアフェンダーとフロントフェンダーと
リアパーツは手で磨いてしまい、出番がありませんでした。

そして、一番の大物、タンク磨きで威力を発揮してくれました。
ですがこのパーツ、面が平らです。
それに対してタンクは曲面です。
磨く箇所が集中してしまったり、磨きムラが出そうです。

息子はそれでも器用にムラが出ないように注意しながら使っています。

それを横で見ていて、なんとかもうちょっと使いやすく出来ないかな?
と考えていました。

で、強度的にダメだと思いますが、こんなものを作ってみました。

まずは標準的なパフです。
白い面をマジックテープ側に貼り付けます。


こちらは通常、ワックスやコンパウンドを塗り、ボディ等を磨きます。


この面に更に両面テープ付きマジックテープを貼ってみます。


ただ、両面テープだけだと強度的に心配なので、100均で購入してあった
瞬間接着剤を追加してみます。


こんな感じでマジックテープを貼ってみます。


両面テープの上から瞬間接着剤を塗ります。


で、とりあえず完成です。


一晩放置して乾かして、明日息子に使ってもらいます。
恐らく、マジックテープにヤスリを貼ることは出来ます。
が、剥がす時にスポンジからマジックテープごと剥がれるでしょう。
ですが、最低でも1回は使えるはずです。

さて、どういう結果になるか、明日が楽しみです。
Posted at 2017/10/07 22:39:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | D.I.Y. | 日記
2017年07月30日 イイね!

ドリル!

先日、ロッカスイッチを取り付ける位置に6.5mmの穴を開けました。


ですが、ロッカスイッチの直径は20mm。
ここからさらに穴を広げなかければなりませんが、丸型ヤスリとか
持ってないのでどうするか思案してました。

楽天を彷徨っていると、良いものを見つけました。

電動ドライバーの先端に取り付けられそうなドリルです。


このセットで980円とお買い得でした。
サイズも色々あり、なかなか使い勝手が良さそうです。


今回使う予定なのは中型のドリルです。


大型ドリルでも中間位置に20mmサイズがありますが、
誤って貫通させてしまうと22mmになってしまうので、
最大サイズが20mmの中型ドリルのほうが良さそうです。

早速穴あけしてロッカスイッチを取り付けてみてもよいのですが、
実は昨夜のドライブの勢いで今日も朝から妻と二人で木更津の
アウトレットに出かけてお買い物してきたのでヘロヘロ...

ちょっと作業する気力がないので後日にします。
配線など、おおよそ考えはまとまっていて後は手を動かせば
いいだけだと思っているのですが、やはりヒューズから
低背ヒューズで電源を分配するところが怖くて、二の足を
踏んでいる状態です。

なので、プラス電源を低背ヒューズから取るところだけは
残しておき、その他の配線だけを行って、最後にプラスの
電源を配線する方法を取ろうかなと考えています。

あと、いよいよモニターとフロントとリアのカメラを
注文してしまいました。
注文する前に妻に最後の確認をしましたが、NGは出ないし、
先日のポケモンゲットドライブで細い道に入り前が見えない
状態での迂回が結構インパクト大だったので買ってもいいよ
となったみたいです。
苦労した甲斐がありましたw

今年の夏期休暇は8/中のお盆の週。
なんとか夏季休暇までには品は揃いそうです。
妻とドライブの予定はありますし、家でやらなきゃならない
こともあるのですが、アクセラいじりで楽しみたいです。
Posted at 2017/07/30 21:41:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | D.I.Y. | 日記
2017年05月21日 イイね!

ブルーシートシステム作成

昨日に続いて今日もとても良い天気です。
こんな日に外でアクセラスポーツやマグナ50いじりをしてると
真っ黒に日に焼けますし暑いです。

実は息子にはとあるアイデアがあるようで、それを今日は実施したい
ということになりました。

ファミレスでお昼を食べながら実施計画について話し合いましたが、
どうにも私は理解できませんでした...
妻は理解できたようなので実施は妻と息子に任せることにしました。

ファミレスですが、駐車場で一台だけ車止めがなかったようで、
お店の人のアイデアでこんなことになっててちょっと微笑ましかったです。

で、いきなりで恐縮ですが完成です。


実は息子は先日の雨の時に作業したくて傘をさしながらブルーシートを
設置して雨除けシステムを作っていたのです。
その発展形で、日よけブルーシートシステムを作ってくれました。

ちょっと狭いですが、日よけの中でのんびりと作業できます。
Posted at 2017/05/21 20:50:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | D.I.Y. | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation