• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2025年02月27日 イイね!

0.75合の自動炊飯

週に3日ぐらいは出勤する必要が出てきました。
そうなるとお昼ごはんを考えなければなりません。
これまでは週に1日ぐらいだったので、おにぎりを買っていましたが、
毎回買うのもコスパが悪いです。

そこで自炊を再開します。
以前は1合と0.5合のほったらかし炊飯をしていました。
でも、1合だと量が多い、0.5合だと少ない。
そこで、0.75合に挑戦します。

使うのはダイソーのブラックメスティン1.5合サイズ。
そういえば先日ダイソーに行きましたが、1.5合のレギュラーサイズの
メスティンが軒並み品切れ。
ブラックメスティンもありませんでした。

そんな1.5合のレギュラーサイズのメスティンに0.75合の
無洗米を入れます。
食物繊維も採れるように押し麦も少し入れてます。
alt


そこに3倍濃縮のめんつゆを大さじ1程度入れ、下のリベットが隠れない
程度まで水を入れ、旨味を出すために鶏もも肉のひき肉を少々。
alt


最後に、たっぷりのきのこ類を投入して準備完了。
今回はしめじとエリンギを小さく切っています。
alt


あとは蓋をして一晩給水。
翌朝、燃焼用アルコールを25cc用意して炊飯開始。
メスティンは吹きこぼれ問題が最大の悩みでしたが、
シンクの中で炊飯しています。
これなら吹きこぼれてもポケットストーブごと洗い流せばいいだけ。

火が消えたらひっくり返して、タオルでくるんで、
ランチバックに入れて会社に持っていきます。

お昼までには冷めてしまいますが、蒸らしの効果もあるので
ふっくら美味しく炊けた炊き込みご飯をいただけます。

時々アレンジすれば飽きもなくなると思いますが、
しばらくはこれをお弁当ルーティーンにします。

Posted at 2025/02/27 08:23:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2025年02月26日 イイね!

BRAVE7のネックマウント再考

先日、猪苗代湖に雪道ドライブに行きました。
たくさんの写真も残せました。
少しですが動画も残せました。

特に大活躍だったのが、ドラレコのVantrue E3です。
リモコンで自分の思い出に残したいときに映像を残せるのが最高の機能です。

お陰でドライブ中の素敵な映像や写真を残せました。
alt


ただ、前々からなんとかしたいと思っていたのが、道の駅などを
散策している時の動画。
これをなんとか手軽に残したいのです。
そんな思いから、数年前にAKASO Brave7を購入しました。
ネックマウントも購入し試してみました。
ネックマウントは両手が空くし、かなり便利です。
画角も少し下に向けて人の顔が映らないようにしています。

録画したファイルの転送も、データ転送対応のTYPE-Cがあれば
PCに直接転送可能です。

ただ、どうしても納得できない問題が2つあります。

1.音声録音ができない
これは製品のバグと言っても過言じゃないと思います。
Youtubeでもかなり取り上げられています。
録画中の音声がほとんど(全くといってもいいぐらい)、録音されません。
その対策なのか、購入時にTYPE-C接続の外部マイクをもらいましたが、
いちいちそんなものを接続して装着してまで録画できません。

2.本体にカメラネジ(メス)がない
alt

Brave7は専用のケースがないとカメラネジに接続できません。
alt

そして、そのケースから出さないとバッテリーの交換もできません。
これがめちゃくちゃ手間です。
頻繁にケースから出し入れするせいで、
ケースの細いフレームの箇所を折ってしまいました...
alt

そして専用ケースが地味に高い...

こんなことなら、Brave7 LEにしておけばよかったです。
でも今更買い替えるのも使用頻度を考えるともったいない。
でも音声の録音ができないのは痛い。
Brave7 LEにこだわっているのはBrave7のバッテリーが
使い回せるから。

あとはネックマウントが鎖骨にあたって痛い...
いまはテニスとかで使うグリップテープを巻いてますが効果なし。
alt

これはなにかウレタンとかスポンジのチューブで囲えば
痛みは軽減されそうなのでDIYを考えてみます。

Posted at 2025/02/26 08:31:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2025年02月24日 イイね!

NFCタグでハイドラ自動起動

今更ですが、NFCタグに初挑戦しました。



こちらの商品はブラックのモデルです。
最初間違えてホワイトの商品を注文してしまい、速攻でキャンセルしてブラックにしました。

薄っぺらいシートが10個入ってます。



いろいろなことに使えそうなのですが、
私は、ハイドラ!の起動に使ってみることにしました。


乗車したときに、必ずやることと言えば、スマートフォルダーにiPhoneを固定すること。



ここに、NFCタグを貼り付けます。



どうしても貼り付けた感は否めませんが、スマートフォンホルダーがブラックなので、シートもブラックにしたかったのです。



次はiPhone側の設定。
ショートカットというアプリを使います。



このアプリの中にある、オートメーションと言う機能を使います。
このオートメーションのアクションの中には、NFCの読み取りがありますので、これをトリガーにします。



NFCタグを読み込んだらハイドラ!アプリを起動すると言う設定にしておきます。



この設定を保存し、準備完了
乗車後、iPhone上部を軽くNFCタグにちょんとタッチすると、ハイドラ!が起動します。
タッチした後はそのままマグネットでiPhoneが固定できますので、非常にスムーズです。

マグネット型じゃないホールド型のスマートフォンフォルダーなら、iPhone上部に位置するところにNFCタグを貼り付けておけば、スマートフォンホルダーに装着しただけで、NFCタグが読み取れるようになると思います。

ただ、私は、マグネット型のスマートフォンフォルダーが大のお気に入りなので、ほんの少し手間ではありますが、NFCタグにタッチしてからマグネット固定すると言う流れになります。

とは言え、言うほど面倒ではないので、しばらく使ってみます。











Posted at 2025/02/24 15:54:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2025年02月21日 イイね!

iPhoneで直接ファイル管理

最近は、microSDも安くなりました。
先日のAmazonブラックフライデーで128 GBのmicroSDを何に使うかはさておき、2枚ほど買っておきました。
ついでに、USBタイプC用のmicroSDカードリーダーを購入。
これを組み合わせて、iPhoneで直接microSDを使えるようにしました。



私は、結構な量の写真を撮ります。
最近では孫もできたこともあり、ますます写真の枚数が増えています。

そうすると、iPhoneの中に写真がたくさん溜まります。

基本的には、MicrosoftのOneDriveでクラウドに同期させているので、撮影した写真はすべてPC側からも参照できます。

これまではPCで写真をフォルダー管理していましたが、これが、iPhone単体でもできるようになりました。

写真のライブラリから保管しておきたい写真を選択し、
iOS純正のファイルアプリに送ります。



ファイルアプリでは、microSDを保存先として選びますが、ここで新規フォルダーを作成することもできます。



日付と、どこでの写真なのかをフォルダー名に設定し、フォルダーを作成。
選択した写真をそのフォルダーに全て保存します。

たったこれだけで、マイクロSDに写真管理ができます。

そして何より効果が高いと感じたのが、妻のiPhoneからの写真を吸い上げることです。

妻は、写真を撮る行為は好きなのですが、撮った写真を保存することに関しては、あまり興味がないようです。

この簡単な手順を妻に教え、こたつに入りながら、テレビを見ながら、写真をマイクロSDに保存してもらうことで、私が撮った写真以外の、妻の目線での写真も管理することができるようになりました。

マイクロエスディーの容量は128 GB。
写真以外、動画も全て保存しますが、容量は充分です。

マイクロSDは小さいので、紛失してしまう可能性もありますが、そこは定期的にPCに差し、NASに保存すればいいだけなのでとても楽です。

これで、iPhoneの容量を気にすることなく、バンバン写真や動画を撮影することができます。

特にお出かけした時などは写真や動画をたくさん撮りますが、宿でくつろいでる時などにこのmicroSDへのコピーを済ませておけば、仮にiPhoneの容量が足りなくなっても、全く気にすることなく、iPhoneから写真や動画を削除すればいいだけです。







Posted at 2025/02/21 13:56:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2025年02月20日 イイね!

macOS用アプリ「ProNotes」

スマホはiPhone3Gの頃からずっとiPhoneです。
プライベートのPCは40歳を機に、WindowsからmacOSに変更。

そんなiPhoneとmacOSを使い続けているのですが、
これまで一番愛用しているアプリが、実は標準アプリの「メモ」です。

このメモは本当に優秀。
iPhoneとmacOSで同期されます。
妻ともメモを共有したりもできます。

そんな「メモ」アプリをさらに強力に機能拡張してくれる
ProNotes」というアプリに出会いました。

これは正直感動です。
「メモ」のフォーマットを変更するにはいちいちメニューバーから
選択しなければなりませんでしたが、フローティングメニューが出るので
ササッとフォーマットを変更できます。

MarkDownやスラッシュコマンドが使えるのもとてもいいです。

詳しくはこちらの記事を。
Mac標準「メモ」をマークダウン記法やスラッシュコマンド対応にできる!

これはStatsアプリとセットで私にとっての標準アプリになりそうです。

Posted at 2025/02/20 10:54:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation