• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2023年10月10日 イイね!

キットバイクとお別れしました

思えば、フロントディスクブレーキの作業が最後だったと思います。
そこから何故かモチベーションが下がり、部屋でオブジェとなっていました。

最近、色々断捨離を進めているのですが、その一環で、キットバイクとも
お別れすることにしました。

老後の趣味、手遊びのために残しておきたかったのですが、
かなり場所を取ってしまうし、うちにはまだ息子のモンキーがあり、
どうせ残すならモンキーを残そうと苦渋の決断をしました。

思えばこのキットバイクにはかなり勉強させてもらいました。
今でも忘れない、メインハーネスの調査と汎用パーツとの接続。

配線図とにらめっこし、カプラー加工も学び、すべての電装品が
ちゃんと動作したときの感動は今でも忘れられません。

CX-5の配線をカプラー化しているのは、このキットバイクでの
経験があってこそのことだと思います。

結局エンジンに火を入れることはできませんでしたが、
どちらかというと乗るよりはいじる方が好きなんだなということにも
気づかせてもらった貴重なバイクでした。

引き取ってもらったあとの部屋は少し寂しいですが、
ここにまたモンキーが来るので寂しさを埋めてもらえそうです。
息子のモンキーではありますが、暇を見つけては磨いたりして
手を動かせそうです。
ただ、ボアアップしているので原付免許しかない私は
運転することはできません。

ということで、私が所有していた原付きは3台とも売却となりました。
息子の初公道デビューから、息子とのレストア共同作業など、
原付きがなくなっても、数々の良い思い出が残っています。

一つの時代が終わったな、と感じました。
alt

Posted at 2023/10/10 13:55:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(もどき) | 日記
2022年09月22日 イイね!

TVキャンセラーは不要かも

※このブログは2022/7/4に書いてます

電気系パーツを色々検討している中で、TVキャンセラーも
もちろん検討しました。

アクセラスポーツにはDIYで取り付けましたが、ではどれだけの
使用頻度だったかを振り返ると、正直、コストに見合う使用頻度では
ありませんでした。

そもそもTVを殆ど見ませんし、役に立ったのは走行中も液晶の
タッチ操作ができる程度のものです。

まだ詳しく調べていないのですが、CX-5はタッチパネル機能が
ない液晶のようなのです。

操作はすべてコマンダーコントロールで行うようです。

であれば、TVキャンセラーは意味をなさない感じがします。
一昔前までは車内でTVは憧れであり、マストな機能だったのですが、
最近は動画配信サービスのほうが利用頻度が高いし、
マスコネの液晶で見ることもほぼなく、iPadの大画面で見ます。

なので、今回はTVキャンセラーは対象外とする予定です。
Posted at 2022/09/22 08:39:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(もどき) | 日記
2022年06月01日 イイね!

No.271 スタンド、未だ迷走中...

久々のキットバイクネタです。

もはや部屋のオブジェと化しているキットバイク。
パット見、ある程度仕上がっているように見えますが、
すべてのネジは仮止め。
いつでもバラせるように本締めはしていません。

グリップもまだないし、フロントディスクブレーキも
まだ組んでません。
alt

そして何より、未だ迷走しているのがスタンドなのです。
この写真を撮るのにタンスに立て掛けて撮影しています。

フロントとリアのサスを交換してローダウンさせているのですが、
その影響で、スタンドが合わないのです。

横から見ても明らかにスタンドが...
alt


この車高に合うサイズのスタンドが見つからないのです。
いっそのこと、センタースタンドにしようかとも考えていますが
どうも踏ん切りがつかずの状態です。

それにしても久々に眺めましたが、完全の自己満足ですが、
やっぱりいいサイズ感です。
alt

ローダウンもできているし、リアのフェンダーレスキットをちょい加工して
ショートテール化にもしているのでコンパクト感が出てます。
欲を言えば、もうちょっとハンドルを低く、幅を狭くして
もうちょっとコンパクト感を出したいです。

スイングアームを長くして更にローダウンしてタイヤをもっと太く...
などという思いはありますが、まぁあまり費用もかけられませんし、
ちょいちょい弄って遊ぶぐらいのおもちゃで十分です。

それにしても、スタンド、めっちゃ短いの、ほんとに見つからないです。
ディスクグラインダーで切断して短くすることはできますが、
切ったあとにスタンドになるように板状のものを溶接する技術はないし、
なかなか悩ましいところです...
Posted at 2022/06/01 09:10:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(もどき) | 日記
2022年03月23日 イイね!

No.271 次の作業予定

キットバイク、部屋のオブジェと化しています。
すぐに手を伸ばしたら触れるのがとても気に入ってます。
今日は掃除を兼ねてちょっとキットバイクの向きを変更。
フロントが右側に来るように変更です。
alt


次の作業のための向きの変更でもありました。
次の作業は、フロントディスクブレーキの取り付けです。
alt


フロントフォークとセットで購入したディスクブレーキですが、
まだブレーキパッドの部分を取り付けていません。
alt


というのも、ちょっとやらかしたみたいで、ブレーキパッドが
ブレーキレバーを握った状態のまま、閉じた状態になってて
取り付けられなくなったのです。
alt


これはなにか対処方法があるはず、どこかで見た記憶もあります。
次の作業はこれの問題を解決してフロントディスクブレーキを
完成させたいと思います。
Posted at 2022/03/23 09:00:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(もどき) | 日記
2022年03月11日 イイね!

No.270 サイドスタンド探しから迷走...

オブジェと化しているキットバイク。
ローダウン化はしたけど、サイドスタンドが長すぎて
自立できずに今はエンジン下に工具箱を置いて固定中。

alt


久々に短いサイドスタンドがないか探していたところ、
バイク用のメンテナンススタンドが目にとまりました。
息子はNSR250R用にメンテナンススタンドを購入していますが、
キットバイクには大きすぎて使えません。

モンキーやゴリラのミニバイク用のメンテナンススタンドもあるようで、
お値段はだいたい5000円ぐらいでした。

そんななか、メンテナンススタンドをDIYされている方のサイトを発見。
余った木材などで作られているようです。

そういえば...

約10年間使用したチェアを処分し、部屋の模様替えをしました。
そのときに、チェアと同様に10年以上使っていた木造のコロ付きの
物置も処分しようと部屋の片隅に置いています。

これを廃材としてみると、メンテナンススタンドを
自作できそうな気がしてきました。

のこぎり、ビスなどがあればなんとかなりそう。

そう思った途端、処分しようとしていた物置がお宝に見えてきました。
色々と穴を開けて見栄えは悪いのですが、そんなことは気にしません。
キットバイクが自立できればそれでいいのです。

もちろん並行して極短なサイドスタンドも探しますけど、
当面走らせることはなさそうなので、部屋の中で安全に弄って
遊べるようにするには、メンテナンススタンドが良さそう。

まずは物置をバラして廃材として足りているか、サイズはどうするかを
検討してみようと思います。

このサイズの調整できる短めのサイドスタンドですら長い...
alt


この付け根の板状の部分、ここを少し曲げればスタンドに傾斜がついて
いい感じにならないかな〜...
alt

Posted at 2022/03/11 11:07:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(もどき) | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation