• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2022年02月24日 イイね!

No.269 作業停滞の理由

しばらくキットバイクの作業が停滞しています。
タンク、シート、サイドカバーを外した状態で部屋に置いてます。

停滞している理由は2つ。
一つはスタンド。
ローダウンしたことでスタンドが長すぎて自立しないのです。
短いものを購入してみたのですが、それでもほぼ垂直。
alt


なかなかいいのがないのです。
これいいな〜と思ったらかなりの高額。
今は工具箱を下にして固定しています。
alt

2つ目はチェーン。
エンジンは変えたけど、スイングアームは変えていないので
チェーンの長さはあまり変わらないはず。
alt


もともと付いていたチェーンはズタボロなので再利用しませんが
じゃあどれぐらいの長さを買えばいいのか?
いまいちピンときてませんので調査すらしてません。

この二点に加えて、フロントディスクブレーキの取り付けを終えたら
ほぼ完成のはずなのですが、なんというかここまでの達成感が
かなり大きいので、それに比例して満足度も大きく、
なかなか手が動きません。
alt


まぁ急ぐこともないし、107ccエンジンの分解という
玩具いじりもあるし、他にもやりたいこともあるしで、
つい停滞してしまいます。

でもまぁちょっと大きな部屋のオブジェ、気にいってます。
Posted at 2022/02/24 14:16:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(もどき) | 日記
2022年02月22日 イイね!

No.268 カプラーに番号札

ヘッドライト内に配線をまとめる(押し込む)のに、
また配線を外すことになりました。

配線図があるので正しく配線はできます。
でも、配線図を見ずに配線したい、そう思いました。

カプラーの色が別れていれば色を合わせるだけでいいのですが、
こちらは自作のカプラーなのでほとんど同じ色。

ということで、カプラーに油性マジックで番号を振ってみました。
alt


例えばヘッドライトの配線はカプラーとHi用のギボシがあります。
ギボシにはマスキングテープを巻いて番号を書いておきました。
alt


こうしておけば、メインハーネス側のカプラーの番号を探して、
alt


カプラーやギボシを接続すればいいだけです。
alt


ちょっとした工夫ですが、こうしておけばメンテナンス時にも楽ですし、
もし配線が外れていたらどの配線と繋げばよいかが一目瞭然です。

ナイスアイデアでした!(自画自賛w)
Posted at 2022/02/22 20:59:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(もどき) | 日記
2022年02月10日 イイね!

No.267 汎用スイッチボックス、総括

左スイッチボックスの先端にカプラー金具の加工を終えました。
alt


この加工ぐらいなら、動画を見ながら余裕でした。
そして、配線図にメモしておいた配置で各カプラーにセット。
あとはメインハーネスに接続して完了。

自分でも驚くぐらいサクサク作業が進みました。
そして、動作確認もバッチリOKです。
alt


この汎用スイッチボックスを購入する時のハードルだと思っていた
ハザードとパッシングもバッチリ動作しています。

ただ、まだエンジンを掛けていないので、キルスイッチが未検証。
あとはフロントウィンカーの接触不良の課題が残っていますが、
概ね作業は完了したと言えるでしょう。
まだこんな状態ではありますけど...
alt


さて、ここまでの作業を振り返り、汎用スイッチボックスで
何が問題だったのかを整理します。

もちろん、私のキットバイクに取り付ける場合という前提です。
他のバイクでは課題にもならず、何の加工もせずとも
取り付け動作することでしょう。

では、何が問題だったのか。
それは、左右ともに、こいつです。
alt


恐らくですが、右はブレーキレバーを握っていることを検知するスイッチ、
左はクラッチレバーを握っていることを検知するスイッチのための
配線だと思われます。

私のキットバイクにはその両方の機能が不要でした。
そのため、スイッチボックス内部でこの配線に分配していることで
通電せずに機能が動作しなかったのです。

調べて、確認して、このケーブルは切断撤去することにしました。
その結果、全機能が動作するようになったのです。
こんなモンキータイプのキットバイクにハザードやパッシングが
必要かは疑問ですが、私には好奇心を抑えることが出来ず、
結果的には必要と判断しました。

その結果、スイッチボックスの分解、構造の解析、加工という
スキルを身につけることが出来ました。

全機能が正常動作したこともですが、このスキルと自信を得たことが
今回の汎用スイッチボックスに挑戦した一番の成果だと思います。

楽しい楽しい作業でした。

さて、ウィンカーの接触不良、どうして解決しようかな...
Posted at 2022/02/10 13:06:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(もどき) | 日記
2022年02月05日 イイね!

(番外編) No.16 フライホイール、外れた!

フライホイールプーラーをフライホイールのネジにねじ込んで、
なんとか外そうとしましたが、全く刃が立たず断念。
めちゃめちゃ硬かったのです。
alt


そこで、トルクレンチを用意し、17mmのソケットを装着。
alt


モンキレンチは廻り止めとして机に接する位置に調整。
alt


この状態でトルクレンチを時計回りにしっかりと、ゆっくりと
力を入れて回していきました。

1日目は怖くて力を入れられず断念。
2日目は少し力を入れてみましたが、やっぱり怖くて断念。
そして本日、意を決して力を加えてみることにしました。

事前に調べてみると、バキっという音とともに、フライホイールが
外れるらしいです。
怖いですが、今まで以上に力を入れてゆっくり回していると、
あるタイミングでバキッと大きな音がなりました。
これはぶっ壊したか?と思うぐらいの怖い音...

ですが、明らかにフライホイールがエンジン側から浮いていて、
トルクレンチも外そうとすると、その勢いでフライホイールまで
外れました。

alt


フライホイールの裏面はこんな感じになっていました。
もちろん初めてお目にかかりました。
alt


センターにはピンのような凸がありました。
alt


この凸とフライホイールの凹をあわせてはめるのでしょう。
戻せるかな?と思ってはめてみましたが、どうやら一筋縄では
はまらない構造のようでした。
よく見ると円の中に向かって三箇所の丸く出っ張りがあります。
アレを引っ込めないとはまらないのでは?と推測しています。
alt


それにしても、ようやく難関を乗り越えられました。
これからはまたエンジン側を観察しつつ、いよいよエンジンを
真っ二つに割れるのではないかとワクワクしています。

まだクラッチの分解もやってないし、まだまだ十分に
楽しませてくれる、1/1モデルのおもちゃです!
Posted at 2022/02/05 14:15:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(もどき) | 日記
2022年02月03日 イイね!

No.266 パッシングスイッチ、完璧!

さて、いよいよ仮説を検証するときが来ました。
動作検証用のケーブルは既に作成済み。

ハンダの準備をしつつ、仮説の内容をおさらい。
alt


パッシングスイッチの裏はDark blueとRed and whiteの配線のみ。
alt


ここにHiへのケーブルと、ACC電源へのケーブルを繋げばよいはず。
alt


もともと接続されていたケーブルは撤去。
変な動作されても困りますので。
左スイッチボックスの配線はDark blueとRed and whiteは
単純に分岐してパッシングに接続されているだけなので
撤去しても問題ありません。
alt


Dark blueに相当する配線をHiから分岐しているギボシへ。
alt


Red and whiteに相当する配線をイグニッションスイッチの
ONにするとバッテリーのプラスに接続されている端子に仮接続。
alt


イグニッションキーをオン。
そしてライトスイッチはオフ。
alt


この状態でパッシングスイッチを押すと...
alt


見事、Hiが点灯しました!
ちなみに、ライトスイッチがポジションでも、オン(Lo)でも、
ちゃんとパッシングスイッチの操作に連動してHiが点灯します!

ライトが予めHiの場合は光量はほとんど変化ありませんが、
多少の明るさの変化がある程度の光を放ちます。

いや〜、感動しました。
スイッチボックスをばらして解析、配線図とにらめっこ、
そして仮説を唱える。

その結果、仮説通りの動作となりました。

あとは仮配線を正式な配線にすべく配線の加工を進めます。
いや〜、購入時点でチャレンジングな選択だと思っていましたが、
楽しかったですが、案の定、パッシングには苦戦させられました。
その反面、ハザードは何もせず機能してくれたのでラッキーでした。

スイッチボックスがゴツくて存在感がすごいですけど、
それでもスイッチボックスの全機能が有効になったことは
とても喜ばしいです。

途中経過を撮影し忘れてしまいましたが、配線ケーブルも復旧。
alt


ちゃんと根本も元通り、タイラップでくくっておきました。
alt


あとは、配線カバーを普及する際に切断した端子類を
再び取り付け加工するだけです。
alt

Posted at 2022/02/03 09:20:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(もどき) | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation