• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2022年02月01日 イイね!

(番外編) No.15 フライホイール、硬い!

サイズ間違いというポカミスを乗り越え、ようやく正しいサイズの
フライホイールプーラーが届きました。
alt


取扱説明書を一読。
合うサイズのメガネレンチはないのでモンキーレンチを使うことにします。
alt


まずはフライホイール中央のネジにモンキーレンチで取り付けていきます。
alt

フライホイールが動くので、以前購入したプーリーホルダーも使います。
alt


次にいよいよ中央のネジに17mmのソケットを挿入して、
ネジを押し込んでいきます。
このネジを押し込んでいくことで、プーリーをマグネットから
剥がして取る仕組みだと理解しています。
(理解が間違ってなきゃいいけど...)
alt


硬い硬いとは聞いていましたが、マジで硬いです。
alt


全く動く気配がありません。
おっかなびっくりやっているので、フルパワーではありませんが、
それでも、これで行ける!という感じは全くしません。

工具が短いので力が入りにくいもの理由の一つです。
今日はちょっと無理なので後日にしますが、トルクレンチの
長いのがあるので、それを使ってリベンジ予定です。

それにしても、説明書には結構怖いことが書いてあります...
無理な力を加えるとクランクシャフト先端が破損して二度と
外れなくなるとか...
二度とエンジンがかからなくなるはまだいいのですが、
外れなくなるのはちょっと困ります...

ちゃんとサイズの合った17mmのソケットを使っているし、
大丈夫だとは思うのですが...
無理な力ってのがどうも個人があるので判断しにくいです。
Posted at 2022/02/01 22:59:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(もどき) | 日記
2022年01月29日 イイね!

No.265 パッシングスイッチの配線を考える

パッシングスイッチの配線の仕様は理解しました。

配線図に戻ります。
alt


ハッシングスイッチからでている「Dark blue」と「Redand white」は
ホーンとディマスイッチに繋がっています。
ホーンは確かマイナススイッチなので、「Red and white」はアースではなく
プラスの可能性があります。

「Dark blue」はHiのプラス配線に繋がっていますので、
このままでは点灯するはずがありません。

ではどうするか。
やはりここはスイッチボックスの配線図には従わず、パッシングの配線を
独自で配線したほうが楽しそうだしわかりやすいかもです。

では今度はメインハーネスの配線図に戻ります。
alt


イグニッションキーをONにしている状態ならパッシングは使いたい。
なら、イグニッションキーのプラス配線をHiのプラス配線に
繋いであげれば良いのでは?

イグニッションキーのプラスは「赤」、Hiのプラスは「黄/白」、
これが使えるのでは?

パッシングスイッチはスイッチを押すと通電する仕組み、
つまり、スイッチを押すとプラスの電源がHIに流れればいいはず。
この「赤」と「黄/白」の間にスイッチがこればいいはず。
alt


スイッチボックスからでている配線は「Dark blue」で統一されているため、
スイッチボックスのパッシングスイッチをまで分解して、配線の元を探し、
そこから配線を別途出してあげればよいはずです。

スイッチボックスを改めて観察。
パッシングスイッチです。
alt


裏を見ると...分解するまでもありません、思いっきり配線が
むき出しになっていました。
alt


この「Dark blue」と「Red and white」に新たに配線を
ハンダ付けてしてあげれば良さそうです。

でははんだ付けした配線はどこに繋げばよいか。
まず、「Red and white」はメインハーネスのイグニッションスイッチの
「赤」に挿せば良さそうです。
alt


動作確認用のケーブルの先は、一旦、カプラー端子金具を使います。
alt


これならそのままカプラーに挿して電源を頂戴できそうです。
alt


続いて「Dark blue」。
これはヘッドライトのHiに繋がっている「黄/白」。
それに相当するケーブルが「桃」です。
alt


で、ここで気づきました。
これなに??
alt


なんか、Hiのケーブルの「青」が分配されてギボシ端子になっているようです。
これ、ひょっとしてパッシング用のケーブルじゃないのかな?
わざわざカプラーに割り込ませなくても、直接この「青(ギボシ)」を
使えば通電するのでは?

ということで、スイッチボックスから出た配線は、「Dark blue」から
出した配線は「ギボシオス」、「Red and white」はカプラー金属の
オスに加工してみます。
alt

どうかうまくいきますように...
Posted at 2022/02/03 09:19:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(もどき) | 日記
2022年01月28日 イイね!

No.264 パッシングスイッチの仕様を考える

パッシングスイッチの動作不良を調査する前に、
ちょっと仕様を整理してみます。

湯船に使って天井を仰ぎ、パッシングスイッチの配線のことを
考えていたのですが、どうも違和感に気づいたのです。

まず、パッシングはヘッドライトのHiが点灯します。
これを忘れないように頭に入れて整理します。

ヘッドライトツイッチがオフの場合は当然ヘッドライトは点灯しません。
alt


ヘッドライトスイッチをポジションにしてもヘッドライトは
ポジションライトは点灯しますがHiもLoも点灯しません。
もちろんこの状態でパッシングスイッチをONにしても
Hiが点灯しない状態なので点灯しないでしょう。
alt


ライトスイッチをオンにすると、ヘッドライトのLoが点灯します。
alt


ディマスイッチはLoです。
alt


この状態でディマスイッチをHiにすると、ヘッドライトのHiが点灯します。
alt


この状態でパッシングスイッチをオンにしても、既にHiが点灯しているので
通電はするかもしれませんが動作的には差がないでしょう。

恐らくここまでの仮設は正しいはず。

ではどこに違和感を覚えたか。
それは車のパッシングとの違い。
車のパッシングはライトスイッチがオフでもパッシングします。
ここに違和感を覚えたのです。

なぜこのバイクのパッシングスイッチはライトスイッチがオンのときだけ
有効になるのか?
もちろん仮設が間違っているのかもしれませんが、配線図を見る限り、
パッシングスイッチの配線はディマスイッチのHiと同じ線なのです。
つまり、Hiが有効になるときだけパッシングが有効になるのでは?
ということからの仮設です。

もし車と同じ様なパッシング機能を実装しようとすると、
ライトスイッチがオフでもポジションでもヘッドライトのHiに
通電しなければなりません。
でもライトスイッチは右、ディマスイッチとパッシングスイッチは左と
左右に分かれてしまっています。
ここをなんとかしないと問題は解決しそうにありません。

配線図とにらめっこし、ヘッドライトスイッチのHiと
パッシングスイッチを直結することができないか、
検討してみることにします。

あと、パッシングを諦めて、別のライトスイッチとして
配線してしまう案も考えました。

ヘッドライトのHiとは別に何かライトを接続するとか。
ついでに車体下にLEDを仕込んで前方へのパッシングに加えて
下方も照らすとか...
ちょっと派手かな...

何にせよ、配線図が見れるようになったのでスイッチをどこに割り込ませれば
何に連動して動くのかということもわかるようになりました。
ホーン連動LEDとかも可能ですねw

Posted at 2022/01/28 13:01:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(もどき) | 日記
2022年01月27日 イイね!

No.263 フロントウィンカーの不具合原因判明

フロント右ウィンカーが点滅しない原因の調査です。
困った時のテスター。

カバーを外してチェックしてみます。
alt


配線のときから分かっていたのですが、ウィンカーにウィンカー信号は
確かに来ているのです。
alt


電球に問題がある?
だったら点滅していた左の電球を外して右に付け替えてみましたが、
やはり点滅しません。
で、ここでさらにおかしなことに気づいたのですが、電球を入れ替えていると
左のウィンカーも点滅しなくなってしまったのです。

ウィンカーをチェックすると、ソケットの部分がなんかおかしいです。
こっちは左側、
alt


こっちは右側。
alt


なんか引っかかって動きが悪いようです。

うーん、分解も難しそうだし、もとに戻すかなと、電球をソケットに
はめていたのですが、ここで大誤算。
ウィンカースイッチが入りっぱなしだったのです。
で、この大誤算が原因の特定になりました。

なんと、ウィンカーが点滅し始めたのです。
でも、微妙な角度というか、ちょっとずれたら消えます。
alt


では問題の右側はというと、
alt


なんと、点滅するじゃないですか!
alt


さらに、ハザード動作も問題なく点滅するじゃないですか!!
alt


うーん、これはどうしたものか...
接点不良、恐らく中心の部分じゃなくてソケットの外周側。
軽くヤスリで磨いて接点復活できるかな?

このままじゃ走ってる時の衝撃であっという間に不具合発生になり
とっても危険なのでなんとかしないと。

Posted at 2022/01/27 08:55:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(もどき) | 日記
2022年01月24日 イイね!

(番外編) No.13 フライホイールプーラーというのが必要なのか

先日、無事にクラッチ側が外れたのですが、まだどうすればいいのか
よくわからない箇所があります。

それがジェネレーター側です。
中央のナットは緩めているのですが、フライホイールと呼ばれる
パーツの外し方がわかりません。

いろいろ調べてみると、どうやらここは中央のナットで
固く固定されていますが、フライホイール自体は強力な磁石で
くっついているらしいのです。

そして、このフライホイールを外すにはフライホイールプーラーという
特殊工具が必要らしいのです。

調べてみるとさほど高額な工具ではなさそうなので購入します。
alt


使い方はYoutubeで調べました。
中央にあるネジは逆ネジになっているようで、この工具と締め付けていくと
先端から突起が徐々に出ていき、マグネットで固定されている
フライホイールが浮いてくるという仕掛けのようです。

他にもこんな工具もありました。
alt


この商品の下におすすめ商品が出てきましたが、ロックナットと
プーリーホルダーは持っています。
三種の神器じゃないですが、一緒に買っておくべきだったのでしょう...
alt


おそらく、このフライホイールが外れればエンジンは2つに割れるはず。
と言いつつ、まだこの先どんな難しいことが控えているかもわかりません。
楽しみでもあり不安でもありますが、楽しみのほうが大きいです!

Posted at 2022/01/24 09:10:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(もどき) | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation