• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2025年05月08日 イイね!

効果は感じてます

安心かまぼこ、クッションとか、フロントのドア周辺にゴムを貼ったりとか、
ちょいちょいいろいろやってみましたが、
劇的な効果と言うものではありませんが、
効果は感じています。

アクセラスポーツの時も同じような効果を感じましたが、
ロードノイズの高音がなくなったというか、
ロードノイズが少し遠くから聞こえる感じになってます。

あと、ちょっと嬉しかったのが、
すれ違う車の音とか、追い越されるときの車の音が
ちょっと静かになった気がします。

でもこれはドアの内張りを剥がしてデッドニングは一切していない状態。
この辺をちょっといじれば、もうちょっと効果が得られるかもしれません。

まだまだやりたい事はたくさんありますが、
材料費もかかりますし、その辺を天秤にかけて、
いつかチャレンジしてみようとは思います
Posted at 2025/05/08 20:25:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5
2025年05月07日 イイね!

破損覚悟でやるしか

フロントのタイヤハウス内を何度かデッドニングしたく、
色々検討しています。

ちょうど一年前、ここを外して思いっきり破損させました。
alt


接着剤やグルーガンで補修して、今はなんともないですが、
トラウマというか、ここからのアクセスは難しいと思い込んでいました。
alt


じゃあ他に方法がないか、前方からトライすれば良いかも、
とも思いましたが、AutoExeのフロントスポイラーが
覆いかぶさっているのでこちらも難しそうです。
alt


こりゃ詰んだか、と思いましたが、他に方法は見つかりました。
それはボンネット上部からのアクセスです。

ここにゴムのカバーがあります。
alt


これをぺろりとめくると、フロントのタイヤハウス内が少し見えます。
試しに、ここにダイソーのヨガマットのカットした余りを
差し込んでみます。
alt


するするとどんどん入っていきます。
alt


結構奥まで入り込んだようです。
alt


このまま押し込んじゃうか?とも思ったのですが、
それはちょっと乱暴な気がするのでやめておきました。

ここからのアクセスは諦めて、ぼんやり眺めていた時に気づきました。
エンジンルームからタイヤハウス内が見えることに...
alt


こちらは助手席側ですが、助手席側のほうが視認しやすかったです。
alt


この隙間から押し込む方法もアリかも、
でも、ヘッドライトを外せば前方から押し込むことができるかも?
などと考えていました。
alt


早速、お部屋に戻り調査開始。
結果断念...

どうやらバンパーを外さないとだめっぽいです。
私には荷が重すぎます。

方法は理解できても、自分でそれができるかはまた別の次元の話。
私には無理だと判断しました。

なら、やっぱり、唯一のアクセス方法、
ここが破損してもパーツを用意すればいいだけ。
alt


フェンダーアーチ(?)をフロントタイヤ後方から外していき、
タイヤハウス内にアクセスする方法しかなさそうです。

ただ、これは私の場合、その方法しかなさそうというだけで、
技術のある方ならもっといい方法はあるはず。

でも、私にとっての最適解は、やっぱりこれしかなさそう。

制震材、吸音材が残り僅かなので、破損する予定のパーツと合わせて
材料を調達し始めます。

破損前提っていうのが残念すぎますが、まぁ仕方がありません...

高いお金を払ってデッドニングしてもらえばいいのでしょうけど
それじゃあなんかつまらないというか、愛着がわかないというか、
まぁいつもの「やってみたい病」なんだと思ってます。
Posted at 2025/05/07 17:46:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記
2025年05月02日 イイね!

雨の日の楽しみ

桜の季節も終わり、今度は街路樹のツツジが満開です。
草花には全く興味はなかったし、今も種類など全くわかりませんが、
花はきれいだな、という気持ちはあるのでついついカメラを構えてしまいます。
この花も、「オオムラサキツツジ」と書いてあったから「ツツジ」だと
わかりましたが、書いてなかったらなにかわかりません...
alt


この日は天気も良かったのですが、数日後は雨。
雨の日は出かけたくないし憂鬱ですが、楽しみはあります。

素人施工ですし、水垢も当然のように残ったままではありますが、
撥水コーティングの様子を見ることができるのが楽しいです。
alt


コロコロと転がっていく様子を見るのは楽しいです。
ウィンドウも、先日モニター当選したレインモンスター スプラッシュが
まだ効果が残っているようでした。
alt


ただ、未塗装樹脂部分はだめです...
せっかく先日、クレポリメイトを施工したのですが、
もう効果が薄れています。
雨が降るとクレポリメイトが流されていく、そんな印象です。
なにか別の未塗装樹脂部分のコーティングを探してみます。

Posted at 2025/05/02 17:06:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記
2025年05月02日 イイね!

長年の悩みが解決

アクセラスポーツの時にチャレンジしたルーフの鉄板の静音作業。

CX-5でもやってみたく、いろいろ調べていたのですが、
車内後方にある3つのクリップがどこを見てもなく、
どうやって外すのかがわかりませんでした。

本来ならこの末端あたりに3つのクリップがあるはずなのが、ないのです。
alt


ディーラーに相談して資料を見てもらいましたが、
たしかに3つのクリップで止まっている構造になっています。

でも見た感じ、どこにもありません。

すると、メカニックの方が、内蔵されているかも、と、
ゴムのクリップを少しめくって中を覗くと、
白いクリップが見え、天井と固定されていました!

帰宅後、ブログ用に写真を撮ろうと、めくったら、
その勢いでクリップが外れました!
うっすら見える、白いプラスチックの部品がクリップです。
alt


なるほど、これで固定されているということがわかりました。

あとは調査した通り、天井にある色々なパーツやCピラーなどを
外していけば、この天井の内張りは下方向に落ちてくるはずです。

ただ、この生地はとても繊細で、すぐにシワになってしまうので、
下ろす作業の最終段階になったら、妻に手伝ってもらおうと思います。

暖かくなってきましたし、自分を奮い立たせて、無理しない程度に
楽しんでいこうと思います。

こういう作業を重ねただけ、愛着が湧くと思っています。
愛着が湧く=大切にする、だと思っています。
Posted at 2025/05/02 12:08:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記
2025年05月01日 イイね!

次はエアバルブ付きに着目する

人生で初めて、自分でタイヤを購入し、ディーラーに持ち込んで
タイヤ交換してもらいました。
alt


後席を倒し、タイヤを積み込みました。
ホイールはない、ゴムだけなのでさほど重くはありませんでした。
alt


ただ、真後ろにタイヤがありますので結構ゴム臭いですw
まぁ嫌いな匂いじゃないので問題なしです。
alt


ディーラーにはちょっと相談事もあったのですが、
タイヤ交換のときに「エアバルブはありますか?」と聞かれました。

全く考えもしなかったことだったので、無いことと、
なぜそのような確認をするのかを聞いてみました。

タイヤを購入する際、エアバルブが付属しているケースがあるようです。
経年劣化を考慮して、タイヤの交換時にエアバルブも交換するのを
お勧めされているようでした。

安価なものなので、ディーラーに用意してもらい交換してもらいました。

次回、タイヤを購入することがあるときはエアバルブ付きの
タイヤがあれば、そちらを購入することにします。

Posted at 2025/05/01 07:12:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation