• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2017年06月27日 イイね!

後席、静か!

後席、静か!

昨夜、本屋に行きました。
ちょっと具合が悪かったので妻に運転してもらいました。

助手席には娘、後席には息子と私です。
普段、運転席に座ることがほとんどの私なので後席に座るのは
とても久しぶりでした。

妻に運転してもらったのはもう一つ目的があります。
後席のロードノイズチェックです。
後席によく座る妻や娘に聞いてもうるさくないという回答ばかりで
ほんとかな?と疑問を感じていました。
というのも、近々、フロアパネルのデッドニングを行おうと準備を
進めていますが、運転席でのロードノイズが気になっているからです。
運転席の方が後席よりロードノイズが大きいのかな?という疑問もあり、
後席でのドライブになりました。

結果、後席はとっても静かでした。
運転席で感じていたロードノイズはほとんど感じず、隣の息子と
何も気にせず会話できます。
後頭部あたりにある小さなスピーカーと足元にある大きなスピーカーからは
嫌味ではない、会話を邪魔しないレベルの心地よい音が聞こえます。

後席の快適さを息子に話すと、「もともとセダンだからね。セダンは
人を運ぶ車だから後席は快適なんだよ。」となかなか的を得た大人な
回答が返ってきてちょっとびっくりしました。

そういえば息子はセダンの車高を落としたりハの字に改造している車を見て
せっかくのセダンの良さを台無しにしている改造は理解できないという
セリフをよく聞いています。
車の特性を生かした改造は理解できますが、車の特性を台無しにする改造は
理解できないようです。
もちろん私も同感です。
まぁ個人の価値観の差なので反対意見を言うことはありませんけど。
私たちには理解できないってだけで。

話を戻しますが、後席に対して行った静穏対策ですが、ドアパネル内の
なんちゃってデッドニングとドア周辺にモールを張り巡らせた騒音対策、
リアラゲッジのデッドニングぐらいです。
リアシート下のデッドニングはいずれやりたいと思っていましたが、
これぐらい静かならやらなくても平気かもと感じました。

ただ、ほんの短い一般道でのドライブだったので、高速道路やロードノイズの
判断基準としている道路を走った際はどう感じるのかがまだ分かりません。
機会があれば無理のない範囲で妻に運転してもらい、チェックしてみたいと
思いました。
Posted at 2017/06/28 11:38:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation