• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2017年07月10日 イイね!

よくわからない自信が...

ヒューズボックスからACC電源を取る方法を調査して、
いろいろなサイトを見ていると徐々に理解度が高まって
来た気がしています。

そしてよくありがちな、調べていると他のことが気になり、
本来の調査そっちのけで新しいことを調べ始めるという
スパイラルに陥りました。

たどり着いたのはフロントカメラです。

KENWOOD CMOS-320

こちらの製品を取り付けられている方がいらっしゃり、
ボンネットから運転席への配線引き込みを詳細に記事に
されており、とても参考になりました。

そしてこの製品の取扱説明書のP8にある「配線のしかた」
見ていたのですが、図の意味がわかるのです。
あれ?この線って○○のことかな?
ここから配線を引き込めるんじゃない?
とかです。

今まではこういう製品はオートバックスなどで工賃を支払って
取り付けてもらっていました。
でも今は説明の意味がわかるのです。
自分でもできそうな感じがするのです。
これは大きな進歩です。

更にフロントカメラのモニターがないのでどうしようかな?と
考えていたところ、納車前に妄想していたけど結局取り付けてない
こちらの製品のことを思い出しました。

データシステム ビデオ入力ハーネスKIT(VIK-U65)

このサイトの接続概要図を見ても、意味がわかるのです。
TVチューナーがどこにあるか、まだ実際に見ていないのですが、
恐らく運転席の足元、奥の方にあるはずです。
その18ピンコネクターさえ外せれば、こちらの製品を
割り込ませるだけです。
後はフロントカメラの映像出力をビデオセレクターの入力に
接続すれば、理論上はOKのはず。

という考えに到達できた時、ちょっと嬉しくなって、
このブログを書きたくなりました。
昨日、誕生日を迎え、五十歳まであと数年になりました。
この歳になってこういうことが出来るようになりかけている、
そんな自分に感動しました。

PS
結構ブログに写真を掲載しているつもりですが、使用量がまだ
230MB/5.0GBでした。
まだまだ余裕ですね。
Posted at 2017/07/10 23:02:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2017年07月10日 イイね!

週末は4連休

今気がついたのですが、今週末は4連休になります。

7/14(金)は通院で年休、土日の次の7/17(月)は海の日でお休み。
通院や区役所での事務処理、太鼓の練習など、色々予定が入っていますが
土曜日はまるまる一日フリー、その他の日も午後はフリーと、結構自由になる
時間がとれそうです。

土曜日は子供たちの予定がそれぞれ入っているので一緒に行動はできません。
なので、4:00とか5:00に起きて房総ドライブにでも出かけてみてもいいかもです。
ちょっと走ってみたい道があるし、道の駅や酒々井プレミアム・アウトレットに
寄り道してお買い物してもいいし。
渋滞も嫌だし、自治会のパトロールに参加するためにも夕方には帰宅する
スケジュールを考えてみたいと思います。
まぁお天気次第ですけど。

あとは適当に開いた時間に体を天日干しする意味も込めて屋外で
車いじりを楽しみたいです。

先日購入した赤いラインを車内に施工してみたいです。

延期し続けているジャッキアップの練習もしてみたいです。

ルームライトから電源を取り、フットイルミを施工したみたいので、調査のために
ルームライトを外し、Aピラーを外して配線が通せるか確認してみたいです。

エンジンルームから車内へ配線が通せるか確認もしてみたいです。

特に何かパーツを溜め込んでいるわけでもないので、車に何か変化があると
いうわけではないのですが、車いじりは色々できそうです。

お天気も良さそうだし、部屋でエアコンつけて涼むのもいいけど、日中は
外でのんびり車いじりを楽しんでみようかと思います。
夕方、日が陰ってきたら洗車もしたいと思っています。

レジャー用の椅子やテーブルを出してのんびりいじり作業ってのも
魅力的だと思いました。

夕飯後の時間はほてった体を休めるためにちゃんとエアコンをつけて
ブログを書いたりビデオ見ながらマイクラしたり、インドアで楽しみ、
さっさと早寝してしまおうかと思っています。
Posted at 2017/07/10 11:58:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2017年07月10日 イイね!

WindowsとLinux

訳あって、ここ一週間ぐらい、会社ではLinux(ubuntu)をクライアントPCとして使ってます。
私の作業内容ではWindowsでもLinuxでも余り影響はなく、普通に使えていました。
自宅のMac miniにも接続し、こそっとプライベートの作業も行っていましたw

ただ、文書の作成には少々苦労しました。
文書に画面のキャプチャーを貼りたいのですが、Windowsでは標準ソフトのペイントで
切り取ったり加工していましたが、Linuxでは画像ビューワというソフトがありますが、
これがなかなか使いにくく、苦戦しました。

また、最大の難関はリモートデスクトップ接続です。
Windows環境への接続を行っていましたが、Windows環境をActiveDirectory化したら
全く接続できなくなってしまいました。
リモートデスクトップ接続にはRemminaを使っていましたが、ドメインを入力する項目が
あるにも関わらず、接続できません。
試しに後輩のWindows端末で接続を試しましたが問題なく接続できているので
やはり接続するクライアント側の問題だという切り分けは出来ました。

原因が全くわかりませんでしたので、代わりのソフトを探してみました。
TigerVNCビューワはダメでしたが、KRDCが成功しました。

こういう苦労はWindows環境をクライアントで使用していると遭遇しないことでしょうが、
「苦労は買ってでもしろ」なんて言葉があるように、良い経験ができたとプラス思考で
とらえるようにしています。
こうしてブログのネタにもなったことですしw

Posted at 2017/07/10 11:57:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2017年07月10日 イイね!

運転席だけなぜうるさい?

昨日、スーパーに貴重品一式が入ったポーチを置き忘れてくるという大失態を
演じてしまいました。
幸いにも親切な方がサービスカウンターに届けてくださっており、被害はゼロで
とっても助かりました。

自宅から再度スーパーに取りに行くために車を使いますが、免許が無いため
妻に運転してもらい、私は助手席です。

理由はともあれ、後席に続いて貴重な助手席体験です。
妻は安全運転なのでスピードは出しませんのでその影響もあるとは思いますが、
助手席もなぜかロードノイズはさほど気になりませんでした。

助手席は息子仕様となっており、シートの位置が結構前にあります。
私より身長の10cm高いので少々窮屈に見えているのですが、息子曰く、今から
ゆったり座っているようでは実際に運転するときに違和感が出る、これぐらいの
窮屈感が実際のドライビングポジションに近いからいいんだと言います。
そういえばお出かけする前に鍵を渡して事前にエンジンをかけさせることが
たまにあるのですが、パワーシートをいじって自分のポジションを確認しています。
おそらく助手席はそんなポジションに近い状態なのです。

話を戻しますが、そんな息子仕様の助手席のポジションにも関わらず足元は
かなり広々しているように感じました。
足を前に投げ出すように伸ばしても余裕です。
そしてタイヤハウスや底面からの振動も何故か運転席ほど気にならないのです。
理由はさっぱりわかりませんが、もう少しスピードを出すときっとロードノイズは
今より強めに感じることになりそうですが、普通に一般道を走っているなら
全く苦ではない程度のノイズでした。

なぜ運転席だけロードノイズが強いと感じてしまうのでしょうか?
エンジンレイアウトでも影響しているのでしょうか?
それとも私が異常に過敏になっているだけなのかもしれません。

運転席のタイヤハウスと底面のデッドニングは行っていますが、助手席はさほど
急務ではないとわかった貴重な経験でした。
Posted at 2017/07/10 11:57:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/7 >>

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation