• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2017年08月13日 イイね!

フロントカメラとリアカメラの切り替え

フロントカメラとリアカメラは常に画面を表示したままにしたく、
モニターは二つ購入しました。
モニターが到着し、配線を確認したところ、電源ケーブルに謎の
紫のケーブルが出てました。

マニュアルをみると、この線はバックランプに接続しなさいとあります。
つまり、紫の線が通電するとモニターのIN2の映像に切り替わるそうです。
紫の線に通電していない場合はIN1の映像が表示されるそうです。

これ、ひょっとしてなんらかのスイッチに繋いでしまえばよくない?
と思いつきました。
つまり、いつもはスイッチはオフ、IN1の映像を表示し、スイッチをオンに
切り替えると、IN2の映像に切り替わるという仕掛け。

通常はフロントカメラ、高速道路を走るときはリアカメラ。
こんな使い方を考えた場合、IN1をフロント、IN2をリアにし、
スイッチをオンにするとモニターはリアカメラに切り替わる、
こんな仕掛けです。

この配線はどうすれば良いのかがまだよく分かってません。
今回使ったロッカスイッチで行けそうな気がしています。

カメラの固定は配線の過程でどうしても実施せざるを得ないと
考えていますが、モニターの固定は最終段階でも良いはず。
それまでにこのスイッチによる入力切り替えの仕組みを考えてみます。

モニター、一つ余っちゃうな...
助手席、後席用にCD/DVDスロットを全く使ってないので、
スロットを塞ぐ形になりますが、そこに固定してもいいかも?
Posted at 2017/08/13 18:44:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2017年08月13日 イイね!

メーターフードをガバッと!

カメラの設置場所はまだ決まってませんが、モニターは出来るだけ
ヘッドアップディスプレイの左右に設置し、目線の移動が少なく、
情報量を増やしたいと考えています。
そのためにはメーターフード上部にモニターを固定する必要があります。
配線はできるだけ隠したいので、メーターフードの中から足元へ
垂らして、運転席と助手席の間近辺で配線をまとめたいです。

そんな思いがあるので、ちょっとメーターフードを外してみました。
厳密にはハンドル根本の小さな長方形の蓋を開ける必要がありますが、
ちょっと手抜きでそのままガバッとがばっといってみました。
最初はドキドキしましたが、少し力を入れるとパコっと外れました。


そのままゆっくり手前に倒すとまず最初に右手前のフックが解除され、
フリーになりました。
左側も少しづつ力を加えると右同様にフックが解除されました。
エンジンスターターのカプラーは外さず、注意しながらフードを手前に
倒すとこんな感じになりました。


メーター左側から足元に足らせそうな空間があります。


ここにモニターのケーブルを垂らしてみようかと思います。
こんなこと、今までの自分だと絶対できなかったのに、ここまで出来ると
なんとかなるぞという気持ちがよりいっそう強くなりました!
フロントカメラはまだ未知数ですが、まずはリアカメラの設置を優先して
作業を一段落させてみようかと思います。
Posted at 2017/08/13 18:36:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2017年08月13日 イイね!

リアカメラ用電源ケーブルの配線

モニターとカメラの動作確認ができたので、この勢いでリアカメラ用の
電源ケーブルの配線をやってみました。
フロントのスカッフプレートを外しました。


フロントとリアの間のBピラー根っこ付近を通します。


リアのスカッフプレートも外しました。


最後はCピラーなのですが、スピーカーのカバーを外せませんでした。


まだどこを通すのか決め兼ねていたので、取り敢えず今日は
ここを出口にしてみました。


仕上げはまた今度やるので取り敢えず今日はこの状態とします。


ヒューズボックス内に電源ケーブルをぐちゃぐちゃにまとめて
突っ込んで取り敢えず終了です。



で、ここで終わっても良かったのですが、リアカメラの配線も
ちょっと考えてみました。
難しいと思いますが、ここに取り付けたいのです。


難しいなら室内に設置しますが、ここはハイマウントストップランプの
赤色が直撃して映像に支障が出そうなので悩んでます。


リアハッチをみるとなにやら丸い蓋がありましたので外してみました。


そこから針金通しを差し込んでみました。


ある程度通るのですが、途中で引っかかってしまいます。


ここはすんなり通りました。


内張りは外していないのですが、ここも通ります。


今日はここまでで調査終了としておきます。
確かリアワイパーの取り外し方法を解説したサイトがあったはず。
そちらを参考にして内張りを外し、なんとかカメラを車外に設置し、
ケーブルを引き込めればいいなと思います。

ここまでやったので仮設置すれば良いのでしょうが、いまいち一気に
作業してしまうのは怖く感じているのです。
何か勢いに乗じてミスをしそうなので。

なので、私は自分のペースでのんびり作業します。
Posted at 2017/08/13 16:17:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2017年08月13日 イイね!

小さいけれど大きな光、そして、モニターが!

午前中は朝食と昼食を兼ねて妻と娘と二人で外食。
その後、妻と少し離れたスーパーまでお買い物。
車内では色々込み入った話をしました。
やはり車内は特別な空間だと痛感しました。

その後は自由時間。
外はまだ暑いですが、室内で検証していたカメラ&モニターを車内に
設置しての動作検証に踏み込みました。
というのも、DCとACを変換する道具を買いましたが、ひょっとして
電気の量が足りてないのでは?と思ったのです。

まずはコンソールボックスを外しボディアースの箇所をチェック。
ここですね。


10mmのナットでネジを外しました。


分配器、モニター、カメラのアース線をこちらに接続です。


続いてヒューズボックスからヒューズを外すのですが、エンジンルーム内の
ヒューズボックスからヒューズ外しを拝借。


低背ヒューズを取り付けます。


そしてスターターボタンを押すと分配器に取り付けてある通電確認用の
小さなLEDが点灯!
めちゃくちゃ感動しました!


そして恐る恐るロッカスイッチをONにすると、スイッチのLEDが点灯!
もう暑さでの汗なのか興奮しての汗なのかわからないぐらい感動です!


そんな感動冷めやらぬ状態に拍車をかけるようにモニターが!


光ってよく見えないと思いますが、室内でチラチラしていた映像が
バッチリカメラからの映像を映し出してくれています!
アナログ映像端子での接続なので画質はあまり期待していませんでしたが、
そんなに悪くなく、かなり鮮明に映し出されていました。

一旦、ACCをオフにし、カメラをフロントカメラに接続し直しました。
そして再度ACCをONにすると、室内ではうんともすんともいわなかった
モニターがフロントカメラの映像を映し出してくれました。
スイッチを押すと色々なモードに切り替わることも確認できました。


もう大感動です!
たくさん調べて失敗して、配線の色もぐちゃぐちゃだし、ギボシのオスメスも
統一性のない素人丸出しの配線ですが、バッチリ通電してシステムインストールが
可能だということが証明されたのです。
ここまでくればあとはどうやって車内へ配線するかに集中して調査を続行です。

長くなったので一旦ここまでにしますが、このあと、リアカメラの電源ケーブルの
配線までやってみました。

Posted at 2017/08/13 16:03:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation