• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2018年10月06日 イイね!

銚子へドライブ

銚子へドライブルーフのデッドニングの終盤に妻から声がかかり
急遽お出かけすることになりました。

どうやらTVで銚子の「ひしお」を見たらしく行ってみたいと。

デッドニングのブログを書いた後、妻と二人で銚子へ。
行きは高速を使ってデッドニングの効果を確認。
うまく言えませんが、効果はあったと思います。
オーディオの低音がより響く感じがしましたし、
なにより、これまで以上に足元からのロードノイズが
目立って聞こえるようになってしまいました。
運転席以外はほとんどやってないのでこれからは
ちょいちょいフロアやドアのデッドニングを進めることにします。

妻のナビゲートで目的地に到着。
調子にある山十商店で趣のある建物です。


ここは「ひしお」が売りらしく、たくさん陳列されていました。


ご主人が出てきてくれたので味見をさせてもらいました。
ほんのちょびっとなのにものすごく味が濃く深く美味しかったです。
我が家用と妻の実家用に小さな「ひしお」を買いました。

ご主人はTVにも出たようです。


店内も趣があって、どことなく京都のお漬物屋さんに
雰囲気が似ています。


山十商店を出てすぐのところにある銚子セレクト市場に寄り道。
ちょっと雰囲気もあって道の駅っぽかったのですが、いかんせん客がいません。
私たちの他に3,4組、そして地元の方と思われるおばあちゃんが4人ぐらいが
井戸端会議中...
本当はもっと盛り上がる予定だったのか、たまたま今日は盛り上がってないのか、
残念なぐらい人がいませんでした。
きっと本来はこんな感じなんでしょうね...


お土産を売っているお店を見ていると、ちょっといいものを見つけました。
8カンで500円のマグロの握りです。
すごく安いです!


あと、妻がTVで見たという伊達巻のおすしも。


休憩所があったのでそこでいただきました。
お寿司は回転寿司と比べると失礼かもしれませんが、
シャリの量が倍ぐらい、ネタも大きく分厚く、
ものすごく美味しかったです。
伊達巻は私が大好きな甘い味、そして丁寧に濾してあるのか、
とっても滑らかで、妻いわく、プリンみたいでした。

あと、銚子電鉄のジオラマがありました。


この車、中身は何なんでしょう。
ちょっと気になりました。


帰りは高速を使わず妻のナビゲートで一般道で。
九十九里ビーチラインをずっと走りました。
途中、車を停められそうなところがあったのでちょっと休憩。
台風の影響でしょうが並が高かったです。


サーファーが何人も楽しんでいました。


結局、銚子にちょっと買い物に行くだけのつもりが
160kmも走りました。
でも残念なことにハイタッチは1回のみ。


妻いわく、3連休だし、みんな一泊とかで遠出するんじゃない?
わざわざ銚子には来ないんじゃ?と。

たしかに、銚子は今ひとつ盛り上がりに欠けていました。
もうちょっと観光地として盛り上がってくれると
人も集まるのかなと思いました。

でもまぁ、あまり人が集まりすぎるとウォッセ21に行くのに
渋滞ばかりでつまらなくなるので、今ぐらいが良いのかも。

今度、九十九里ビーチラインに夜出かけて星を見るのも
良いかなと妻と話しながら帰ってきました。

思いがけず楽しいドライブになりました。

ただ、途中から頭痛がひどくなり、本当は3つの道の駅に
寄れそうだったのですが、今回はパス。
妻には申し訳なかったので、今度またお詫びドライブに出かけます。
Posted at 2018/10/06 17:18:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけレポート | 日記
2018年10月06日 イイね!

ルーフデッドニング その④ 無事に作業完了

ルーフデッドニング その④ 無事に作業完了いよいよ作業も大詰め。
もとに戻す作業です。

実はこの作業が一番心配でした。
ちゃんと戻せるか、戻してもシステムエラーとか起きないかと。

戻す前に、余ったフェルトを隙間に詰めてみました。
結構余っていたので運転席の頭上、助手席の頭上にフェルトを
二重に敷いてみました。


そして、内張りを戻すための大まかな位置決めは運転席頭上の
取っ手にしました。
ここをまず固定し、全体の位置を調整しつつ各部を戻していきました。


けっこう大変だったのがCピラー後ろの3つのクリップ。
フェルトが多すぎてクリップが留まりませんでした。
仕方がないのでちょっとだけフェルトを抜いてようやく留まりました。

今回はルーフを外に出さなかったのでしわしわはあまり目立ちません。
AピラーとCピラーの箇所がちょっとしわになっちゃいましたが、
全体的にはまぁまぁ綺麗に戻せました。


ここは最後まで戻すかどうか悩みました...
またルーフのデッドニングすることになったら外すのが大変。
だったらいっそのこと外したままにしておくか...
というわけにもいかないので、一番最後にはめました。


まだ戻し作業途中でしたが、ここで妻が登場。

TVで銚子のことやっててね、なんか美味しそうだったよ。
ちなみに今日の予定は?

だそうです。
了解、お出かけしましょう...w

ということで施工効果を確認することも兼ねて、急遽お出かけします。
ただ外はかなり暑いし、疲れたのであまり遠出せずにちょろっと妻の
気晴らしをしに行くぐらいにします。

ちなみに今回余った材料はこれだけ。


レジェトレックス、レアルシルト、ニードルフェルトがなくなりました。
まだまだドアの内張りをやり直したいし、楽天ポイントで材料を
補充しようかな。

ともあれ、かなり大掛かりな作業でしたが、何度も繰り返した予習のおかげで
無事に作業を終えることができました。

また一つレベルがあがった気がします!
Posted at 2018/10/06 11:41:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2018年10月06日 イイね!

ルーフデッドニング その③ 防音

ルーフデッドニング その③ 防音防振が終わったので次は防音です。

材料は二種類あります。
ニードルフェルトもどきとカームフレックスです。


どっちを使おうかなと考えていましたが、そういえばルーフにこんなものが。


なんかニードルフェルトっぽく見えます。
中央のルームランプ近辺にもあります。


きっと隙間埋めというかショックを吸収させるためなんだろうなと思いつつ、
だったらニードルフェルトっぽいのを使ってみようと決めました。
「吸音材の実績あり」と記載もありますし。


ざっくりサイズを測って120cm x 160cmに切りました。


中央のルームランプ近辺は穴あけせずにそのままフェルトを敷きます。


ここはきっちり穴あけしないとダメです。


まずは全面に敷き、


各所に切込みを入れました。


ルーフの内張りが全体的に結構重くなりました。
あとは、もとに戻す作業を残すのみです。
Posted at 2018/10/06 11:29:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2018年10月06日 イイね!

ルーフデッドニング その② 防振

ルーフデッドニング その② 防振天井の鉄板へアクセスできるようになったので、次は防振です。
ちょっと楽しみにしていたコーキングガンを使ってみます。


が、かなり難しくてうまくできませんでした...
残念ですがコーキングは断念しました...


気を取り直して制振の続きです。
この日のために残しておいたレジェトレックスを貼りました。


今回は面が広いので娘の部屋から借りてきたコロコロを使いました。


右肘が痛いのであまり力を加えられませんでしたが、圧着に役立ちました。


貼れそうな所にできるだけ貼ってみました。


あと、ポコポコ穴が空いている所には小さく切っておいた
レアルシルトで蓋をしておきました。


コーキングは残念でしたが、これで制振は終わり。
試しに天井をノックしてみましたが、カンカンという音が
ゴンゴンという音に変わっていました。
きっと効果があるはずです。

次は防音です。
Posted at 2018/10/06 11:21:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2018年10月06日 イイね!

ルーフデッドニング その① 内張りを降ろそう

ルーフデッドニング その① 内張りを降ろそう昨夜のシトシト雨から今日の天気が心配でしたが、
朝起きたら曇り空ではありますが、雨は降らなさそうです。

今日は娘の勤め先の保育園で運動会。
5:30に起こしてほしいと言われていたので、目覚ましをかけて
早起きしました。
流石にこの時間から作業には出れませんので軽く二度寝。

ところが今日に限ってリサイクルゴミを捨てる人が朝早くから
ゴミ捨て始めて物音で起きてしまいました...

息子は急遽お出かけすることになり、7:30にNSRで出ていきました。
それを見送り、定刻にはちょっと早いけど、作業開始することに。


まずは予習通り運転席側をバキバキ外していきました。
そして、懸念点だったTVアンテナも無事に外せました。


で、ここで気づいたのですが、ETCのアンテナがウィドウからETCに
つながっています。
これの外し方を調べてませんでした...
息子も出かけてしまって一人での作業だし...
内張りを完全に外にだすのは諦めました。

きつい体勢を強いられますがなんとか作業はできそうです。


運転席側だけ外しただけなのですが、かなり下がってきました。
助手席側も同じ手順で外すとズルズルと内張り全体が下がってきました。
この状態で作業を進めることにします。


長くなるので続きは次のブログに書きます。
Posted at 2018/10/06 11:13:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation