• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2019年07月06日 イイね!

初めてのラッピング

初めてのラッピングついに初体験!
ラッピングに挑戦してみました。

5月の楽天スーパーセールでいろいろ道具は用意していたものの、
なかなか重い腰を上げることができず、作業を伸ばし伸ばしにしていましたが、
フカヒレを外し(壊し)てしまって以来、逃げられなくなりました。

もともとラッピングはこのフカヒレを対象に行う予定でした。
いきなりこんな複雑な形にラッピングするのはどうかなと思いましたが、
いづれは挑戦しなければならないし、やってみることにしました。

ラッピングシートを大雑把に切り出して、余白が大きく残るように
フカヒレをペタリ。

中心から外に向けて引っ張りながら貼っていきました。
初めてラッピングシートを使いましたが、割と何度か貼り直しが
できちゃうもんだなと驚きました。

ちょっと伸ばして貼って、気泡ができたら少し剥がしてもう一度貼って
の繰り返しで表面平面は割ときれいに貼れました。
問題は側面、そしてカーブになっているところ。

こういうところはヒートガンの出番。
ドライヤーでも良いのでしょうが、どうせならということで
お安いヒートガンを買っておきました。


はじめての道具ですが、でっかいドライヤーです。
風量の強弱が選べるようですが、怖いので今回は弱で作業しました。


頑張ってはみましたが、写真ではわかりにくいですが気泡ができています。


でも慌てない。
ゆっくり剥がしてヒートガンで温めて伸ばせばやり直せます。
ヒートガンとスキージーを駆使してなんとか貼れました。


ちょっと写真を取り忘れてしまいましたが、このラッピングシート、
温めれば結構伸びるんだってわかりました。
そして、冷めれば縮みます。

なので、反対側のフカヒレにラッピングするときはもうちょっと上手にできそうです。

いきなり曲線のところに貼らず、最初にヒートガンで温めて、シートが
ヘニャってなったところが貼り頃。
ヘニャヘニャになったシートをビビらずに少し力を入れて引っ張れば
シートはグーッと伸びてくれます。

出来上がったフカヒレを持ってアクセラスポーツのもとへ。
リアスポイラーを外す手順もわかりましたが早くなんとかしなきゃ...
もういっそのことこのままボンドで固定しちゃおうか...


左右の比較なので形は違いますが、色合いの変化はこんな感じ。


無塗装パーツだとこういう感じだし、白焼けが気になってしまいます。


ラッピングすることで塗装したかのようなパーツにできました。
白焼けも気にならないでしょう。


固定はしていませんが、取り付けるとこんな感じになりそうです。


はじめてのラッピングにしては複雑な形だったことを差し引いても
上出来だと満足しています。

ラッピングに対する苦手意識はまだ残っていますが、もう経験者です。
経験を積んでいけばもっと上手になるはず。

今回のラッピングで不満があるとすれば、ラッピングシートの色。
ちょっとグレーというかシルバーというか、ピアノブラックとは
程遠い色だったことです。

じつはまだブログに書いていませんが、ピラーにピアノブラックの
パネルを貼り付けました。
それはまた別のブログに書きますが、ピアノブラックと比較すると
この色の違いです。


本当はピアノブラックにしたかったのですが、その理由は
リアウィンドウと一体化して見せたかったから。
ラッピングシートはそんなに高くないので買い直しても良いのですが、
まだまだラッピングシートはたっぷり残っていますので
このまま使っていきます。

どうしても気になるなら、剥がして貼り直せばいいし。

そして、後悔が一つ残りました。
もっと早くラッピングしておけばよかったと。
これならピラーパネルを貼らずにラッピングでなんとかなったはず。
ピラーパネルの廻りの無塗装の部分やメッキモールの部分、
あそこらへんも光沢のある黒にできるかも。

やっぱりチャレンジするって大事ですね。
できることが増えれば今までできないと思っていたことも
できるかも?に変化してくれるし。

楽しいラッピング作業でした。
さて、反対側のフカヒレ、どうするかな...
Posted at 2019/07/07 08:46:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2019年07月06日 イイね!

リアスポイラーの妄想その2

先日、リアスポイラーを削ったりできないかなという妄想を書きましたが、
実はもう一つ妄想していました。

こっちの妄想は現実味がありそうではありますが...
まぁやらないと思いますw

リアスポイラーの外し方を調べていた際、何がどうなってたどり着いたのか、
ハイマウントストップランプの記事をみました。
そういえば車種などはわかりませんが、外国車にはとても横に長い
ハイマウントストップランプが付いている車がありました。

あれ、真似できないかな?
という妄想です。

サイドリアスポイラーを観察してきました。
よく見ると、スポイラーとウィンドウの間は少し隙間があります。
alt


ここに側面照射型のテープLEDを横一文字に貼ればそれっぽくなるかも?
でも側面照射型でも正面照射型でもこの微妙な角度で後方に向けて
正しく照射できそうにありません。
alt


っていうか、この隙間、そもそも何のために空いているのでしょう?
この隙間を見たからこそ、先日のスポイラーを削って空気の流れを...
という妄想に至ったのです。

リアゲートをよく見ると、多分これがランプのカプラーだと思いますが、
alt


じゃあ反対側にあるこれって何?
ひょっとしてリアのウォッシャー液?
今まで一度も使ったことがないのでわかりませんでした。
このスポイラーとウィンドウの隙間からウォッシャー液が垂れてくる?
だとするとこの隙間は重要な役割を担っていることになり、埋めることができません。
alt


じゃあいっその事、リアスポイラーの縁にそってテープLEDを貼っちゃう?
これが一番現実的では?
という結論に至ったのですが、テープLEDは基本的に白い基盤に黄色いLEDが
貼り付けてあり、目のつくようなところに貼るようなものではありません。
ダサダサなことになってしまいます。

ということで、この妄想も妄想で終わり。
端から端まで長〜いLED内蔵型のスポイラーとかでないかな。

ちなみに、こういうハイマウントストップランプのことを「キャデラック風」
と呼ぶそうです。

アクセラスポーツではありませんが、他の車で実践している方が
みんカラにもいらっしゃいました。
なかなか素敵でした。

やっぱり妄想、とっても楽しいです!

Posted at 2019/07/06 10:11:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation