• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2020年05月28日 イイね!

Apple Car Playを導入してからの変化

去年のことになりますが、Apple Car Playを導入しました。

私は充電も兼ねて乗車すると必ずiPhoneにケーブルを接続します。
すると自動的にApple Car Playが有効になります。
ナビもGoogleマップやYahoo!カーナビが使えるし、概ね満足してます。

音楽については変化が出てきました。
Apple Car Playが有効になるとAUDIOは自動的にUSBに切り替わります。
せっかくAUXで疑似ハイレゾ装置で再生していても自動的に
切り替わってしまうのです。

いちいちAUXに切り替えても、iPhoneを操作するとまたAUDIOは
USBに切り替わってしまいます。

もうこの操作がいちいちめんどくさくて、最近はUSB、つまり、
iPhone内の音楽を再生することが多くなり、疑似ハイレゾ装置を
ほとんど使わなくなってしまいました。

まぁこうなることを想定して、iPhoneの機種変時に本体メモリを
256GBモデルにしておきました。
音楽をたくさん入れていてもまだまだ余裕たっぷりです。

ただ、やっぱり音質は疑似ハイレゾ装置にはかないません。
こもった感じがするのです。

雲泥の差の音質ならなんとか対策を考えるのですが、
聞けなくもない音質なので利便性をとり、iPhone内の音楽を
再生していることが多いです。

そろそろ疑似ハイレゾ装置をおろそうかなと考え始めています。
そしたらRaspberry Pi Zero WHが一台フリーになるし、
なにか面白そうなことが出来るかも。

横にはSATA 120GB 2.5inch HDDが転がってる...
ラズパイにつなげてカメラもつなげてドラレコのストレージに...
とか考えてしまうな〜
Posted at 2020/05/28 14:13:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2020年05月28日 イイね!

基本工程+仮組まで

基本工程+仮組まで
先日購入した無印良品の頑丈収納ボックス。

部屋に散らかったキャンプグッズなどを片付ける名目で購入したのですが、
だったら他にもいろいろなボックスがあるわけで、でもなんでこれが良かったか、
それはこちらのサイトを見たからです。





見た瞬間、もうやるしか無いでしょう!となったわけです。

頑丈収納ボックスは二つ購入しました。
なので、サイトで紹介されていた二通りのテーブルを作成してみます。

メインの材料はSeriaに売っているこちらのスノコです。
alt


こんな感じで蓋の裏面に置くみたいです。
alt


手順に沿って加工を開始します。
角を丸めるために切り落とします。
切ったあとはペーパーヤスリで丸く整えました。
alt

手順に沿ってスノコの一部を切り落とします。
もちろんここもペーパーヤスリで表面を整えておきました。
alt


仮合わせしてみたのですが、だめです。
どうやら角の切り落としが少なかったようです。
この飛び出た部分を切り落せば楽と思うのですが、この間にも
スノコ板が乗るのでここは絶対に切り落とせません。
alt


角をチェック。
もうちょい攻めても良いってことと理解。
ペーパーヤスリの100番を取り出し大胆に削っていきます。
alt


現物合わせしながらかなり削りました。
alt


でもそのおかげで先程浮いていた中央部分もバッチリです。
alt

表面を400番のペーパーヤスリで軽く整えておきました。
このあと水性ニスで塗装するので仕上がりが良くなるかなと思って。
alt


部屋に帰り、仮組み。
いい感じです!
alt


あとは、スノコを固定するために木工用ボンドで接着です。
alt


一部浮いてしまう箇所があったので、頑丈ボックスの重さで押さえておきました。
alt


それでも若干浮いているのですが、まぁそれはDIYの味ってことにします。
alt


さて、もう一つのパターン、ロール式ですが、こちらはパーツ数が多く
ちょっと手間がかかりました。

しかも使ったスノコがハズレだったようで、バラバラに分解するときに
割れが発生してしまいました。
alt


細い棒も4本祭利用しなければならないのですがこの有様。
なんとか最低限必要な4本はキープできたので良かったです。
alt


この細い棒は、スノコ板の橋渡しに使います。
alt


一本では端から端まで届かないので、片側2本、計4本が必要です。
alt


長さを測って切り落とし、
alt


橋渡し部分の完成。
alt


ラフイメージ。
完成時はこうなる予定です。
角はどれぐらい削ればいいのかちょっと現時点では想像できませんでしたので、
今回は削っていません。
alt


さて、ここからが体力勝負。
ペーパーヤスリで磨く作業です。
240番で荒く裏面と角のエッジを取り、最後に400番で仕上げます。
怪我をしないようにグローブを着用して作業します。
このグローブは以前、マグナ50のメンテナンス時に使おうと思って
息子が買ったのですが、使ってないようなのでパクってますw
ガシガシ使って柔らかくなればいいなと思ってます。
alt


汗をかきながら磨き作業を終え、濡れた雑巾で表面のクズを拭き取り、
作業は完了です。
alt


ただ、先程も書きましたが、恐らく角は削らないとだめなので、
手順に沿ってテープで仮組みし、角を削ってみようと思います。

ひとまずこれで最初の工程は終わりです。
仮組みまでしましたが、最初に作った方は塗装前ですが普通に使ってます。
ロール式は削りが先か、塗装が先かかなり迷いましたが、やはり削りを
先にしたほうが良さそうと判断しました。
なので、ロール式はまだ仮組み状態。

外出自粛期間中ですが、なにかとネタが見つかるもんで、全然時間が足りません。

アクセラスポーツのネタがここ数ヶ月ありませんが
今朝は洗車したし、買い物にも使ったりと、ちょいちょい関わっています。

本格的にお出かけできるまでもう少しの我慢。
それまでは貴重な時間を有意義に過ごせるよう、なんらかしら考えながら
過ごしたいと思います。

それにしても久々の日曜大工的な作業。
楽しかった反面、削り作業がかなりしんどく、右肩が痛い...
Posted at 2020/05/28 08:39:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation