• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2020年06月03日 イイね!

久々の職場での勤務

東京アラートが出た翌日から出勤再開というのはちょっと皮肉な感じがしますが、
本日から通常勤務に戻りました。

久々の職場の机は荒れ果てており、散らかってるは、埃まみれだしで、
最初は掃除からスタートです。

お天気も良かったし、髪が長いせいもあり、汗をかいてしまいました。

約2か月のリモートワーク中にいろいろと自宅のPC環境をリニューアルしたこともあり、
外出先から使えるかの検証も行いました。

中古PCを購入し、UbuntuServerを構築。
Docker-ComposeでNASとメディアサーバとWiKiを稼働。
これら三つのサービスが外出先からも問題なく利用できました。

今更ですが、NASに関してはとても便利です。
自宅のファイルを外出先からも操作できます。
メディアサーバは自宅でiPhoneを使って4G/LTE経由で利用可能なことは確認済みで、
会社のPCからもアクセスできていました。
WiKiにはいろいろなことを書き留めているのですが、それらが外出先からも
閲覧・書き込みが可能なのはとても快適です。

そして特筆すべきはWindows10のクライアント環境。
SSDを購入し、イメージをHDDからSSDに移動させたことでレスポンスが大幅に改善。
外出先からのインターネット回線からもサクサクに使えます。
実はNASの設定を変更する必要があったのですが、Windows10に接続し、
サクッと作業できちゃいました。

お昼休みにはキャンプっぽい雰囲気を楽しめるよう準備してきた道具を使い、
気分よくランチを楽しめました。
ランチも普通のお弁当じゃなく、冷え冷えのそうめん弁当。
昨夜のうちにそうめんつゆを冷凍しておき、冷蔵庫で冷やしておいたつゆに
氷の代わりにつゆを凍らせたものを入れておきました。
おかげでお昼でも十分冷え冷えでした。
ネギ、ミョウガ、大葉、紅ショウガ、韓国のり、ごま油と、
具だくさんで濃厚な味付けにしていましたので、シンプルなそうめんが
濃厚な満足感たっぷりのそうめんになっています。
しばらく暑い時期が続くので、この冷え冷えそうめん弁当を続ける予定です。

まだまだコロナは予断を許さない状況ではありますが、
正しく恐れ、新しい生活様式で、周りに迷惑をかけないように
過ごしていければと考えています。
Posted at 2020/06/03 16:03:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年06月03日 イイね!

燃焼実験成功!(と思う...)

燃焼実験成功!(と思う...)日中に初燃焼させた自作アルコールストーブ。

スチールウールの方は問題なく燃焼していました。

が、問題は灰皿タイプの方です。
こちらは中に板をはめたり上部に穴を開けたりと色々加工しています。
これが色んなサイトで見たような燃焼をしてくれるのかが
とても気になります。











ということで夜に駐車場の隅っこで燃焼実験をしてみました。
10ccの燃料を入れて、いざ着火!
alt


ジリジリ、ボボボという音と共に炎が上がります。
alt


最初は中央のホール部分からしか炎が上がっていませんでした。
が、徐々に周りの小さな穴からも炎が出始めました。
alt


風が吹いていたので炎は安定しませんでしたが、ちゃんと周りの穴からも
炎が出ているのを確認できました。
alt


しばらくうっとり炎を見ていました。
alt


まるでガスコンロみたいです。
小さなシューという音も心地よいです。
alt

やっぱりこちらのタイプは強火用、燃費が悪いです。
10ccの燃料は数分で燃え尽きてしまいます。
徐々に炎の高さが低くなり、

alt


周りの穴からの炎が消えてゆき、
alt


ゆっくり完全燃焼となりました。
alt


たくさん燃料を入れれば強火を長く保てるのでお湯を沸かしたり、
なにか煮込み料理を作ったり出来るでしょうが、当面そんな予定はなく、
この灰皿タイプの出番はなさそうです。

ただ、これを作るのがとても楽しいし、同じ様にビールの空き缶で作る
アルコールストーブの例もあるのでそちらも作って見る予定です。

とにかく作る工程が楽しくて仕方がありません!

Posted at 2020/06/03 07:32:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年06月03日 イイね!

念願の燃焼実験!

念願の燃焼実験!ダイソーで色々買ってきた品を集めていよいよ燃焼実験です。
















まずはアルコールストーブの台の検証。

珪藻土のバーは全く問題なし。
alt


こちらもOK。
alt


ただ、足をつけてしまったバケツはNG。
alt

この足はいづれ外します。
alt


お次はシリコンコースター。
予想通り、中央の部分はアルコールストーブのサイズにピッタリ。
alt


周りの装飾部分は切り落としておきます。
alt


3枚入りだったので3枚とも加工しておきます。
alt


3枚重ねれば床への影響もなくなるかなと思っています。
alt


お次はこちら。
alt


ひっくり返して底面の網を使います。
alt


網の下にアルコールストーブを置いて五徳として使うことも出来ます。
alt

大体、2段ぐらい残しておけば五徳として使えそうです。
alt


でも、バケツを入れるとなると、かなりのサイズを残さなければなりませんが、
私にはSeriaで購入した五徳があるのでこれは五徳として使いません。
alt


これは、アルコールストーブの台として使います。
alt


こちらもOK。
alt


もちろんこちらもOK。
alt


といことで、適当な高さに切り落とします。
ちょっと硬かったですが、ペンチで切り落とせました。
alt


バッチリイメージ通りのです。
alt


高さも申し分ない?気がしています。
alt


五徳にもちゃんと入ります。
alt


こいつはギリギリでしたが、なんとか入りました。
alt


こっちは余裕です。
alt


横からスライドさせて抜き出すことも出来ます。
alt

こいつは危ういですがギリギリセーフ。
alt

前置きが長くなりましたが、いよいよ燃焼実験です。
ミニ計量カップはこのために購入したのです。
alt


最初は怖いので5ccで実験です。
一番気になっていた灰皿改造の強火用アルコールストーブで実験です。
alt


めっちゃドキドキしながら着火!
alt


昼間なので火が見えにくいですが、確実に燃えています!
しかもかなりの強火のようで、数分で燃え尽きてしまいました。
あまり詳しくないのですが、本燃焼とか二次燃焼とかそういう過程が
あるみたいなのですが、ぶっちゃけよくわかりませんでした。
後日、夜に駐車場でテストしてみようと思います。
alt


そして次は弱火用のアルコールストーブ。
アルコールが染み込んだスチールウールが燃えています。
火力は明らかに先程の灰皿タイプより弱いです。
alt


ジリジリ燃えています。
手をかざしてみますが、暖かさを感じる高さが灰皿タイプより低い、
火力が弱いということがわかります。
alt


そして、燃焼時間が長いです。
燃費がいいという記事がありましたが、こういうことなんですね。
alt


5ccを燃え尽くすまで灰皿タイプよりかなり時間がかかりました。
スチールウールの表面もきれいに黒く燃えてくれています。
alt


そして、下に敷いておいたシリコンコースターは溶けることなく
元の形を保っています。
確かに熱くなっていますが、耐えてくれました。
想定している25分間の燃焼に耐えられるかはまだわかりません。
alt


初めてのアルコールストーブの燃焼はドキドキでした。
灰皿タイプは実際に使うことはないと思います。
なにか有事のときに使うぐらいでしょうか。

本命はスチールウールタイプです。
目的はほったらかし炊飯です。
固形燃料25gと同量の25ccで1合を炊くことが出来るのか、
いつか実験してみたいと思います。
成功すれば固形燃料よりコスパの良い燃料でほったらかし炊飯が出来ます。
楽しみです。

Posted at 2020/06/03 07:32:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation