• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2020年06月25日 イイね!

エンジンがかからない!

エンジンがかからない!定時後、急いでダイソーにメスティンを買いに行こうとストマジで出動!
実はこの日は息子がアクセラスポーツを使ってて足がストマジのみ。

久々のストマジだし楽しみ!と思ったのですが、エンジンが掛かりません。
セルは回ってるのでバッテリーは問題なし。
キックもダメ。
ガス欠か?と思いタンクを見ると、案の定、空。
でも、タンクの内壁がうっすら湿っている感じもなく、
完全にカラッカラになっている感じです。

そういえば先日、玄関前においてあるストマジからオイル臭がするなと
思っていたのですが、ひょっとしてあれはガソリンがうっすら漏れていて、
気化していた匂いだったのかも。

しょうがないので、近所のガソリンスタンドまでストマジを押して
徒歩で移動しました。
マスクを付けて、重いストマジを押して歩くのは辛かったです。

給油後、セルを回すと一発始動!
やっぱりガス欠だったようです。

ダイソーの往復は全く問題なく走行できていました。
帰宅後、念の為、フューエルコックをOFFにしておきました。

翌日、匂いを気にしていましたが、やっぱりまだうっすら、
よく臭うと気づくぐらいの匂いがします。

コックを閉めているのに臭うということは、タンクとコックの間の
チューブが怪しいです。
観察してみると、チューブがうっすら湿っているように見えます。
これはチューブとチューブを留めているパーツを交換すれば
なんとかなるのかもしれません。
パーツリストは持っているのでモノタロウで部品を取り寄せて
交換することを検討してみようと思います。

それにしても久々のストマジでのお出かけは楽しかったです。
相変わらず怖いので全くスピードは出せませんでしたが...
Posted at 2020/06/25 07:52:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ストリートマジック | 日記
2020年06月25日 イイね!

(長編)ダイソースピーカーの加工

(長編)ダイソースピーカーの加工実はこのブログ、6/中旬からコツコツと書き綴ってきました。
なので、結構ボリュームの大きなブログとなりました。
最後までお付き合いください。















Youtubeで知ったのですが、どうやらダイソーの300円商品シリーズの
スピーカーがまぁまぁお値段以上のいい音がするらしいのです。

ということで、購入してきました、スピーカーです。
alt


このままでもまぁまぁいい音が鳴るらしいのですが、
これを加工することで更にいい音になるというので、
ちょっと挑戦してみることにしました。

使うのは、ダイソーではなく、Seriaで売っているこちら。
alt


同じような感じの板も探したのですが、残念ながら売ってませんでした。
なので、無難なこちらをチョイス。
alt


この板は先程のケースの蓋になるようなので、ちゃんと二つ分のサイズが
切り出せるかチェックして買いました。
alt


このケース、さすが100均クオリティ、隙間が空いてます。
alt


まぁもともと隙間が空いているとまずい用途に使うものでもなし、
製品自体に問題はありませんが、私が今回使う材料としては
少々問題がありますので、そこは加工していきます。
alt

まずは裏面にある吊り輪(?)を外します。
alt


これは捨てずにちゃんと残しておきます。
今後なにかに使える可能性がありますので。
alt


そして問題の隙間。
光にかざすとわかりますが、0.5mmぐらいは隙間がありそうです。
alt


これではここから音が漏れそうなので木工用ボンドを流し込んで埋めます。
alt


たっぷり塗り込んで割り箸で塗り拡げます。
どうせフタをして見えなくなるところなので気にせずガシガシ塗ります。
alt


お次は内壁の加工。
上がスピーカー、下に空気を逃がす穴を開けるので、上と下を結ぶ空気の通り穴を
空けていきます。
動画ではホールソーで空けているのですが、そのためには一度ボックスの天板を
外してから穴あけをするのですが、ばらす自信がなかったので、
ドリルを斜め上からあてて穴を開けてみました。
alt

最初は細い穴を開けて、そのあとで20mmぐらいの穴を開けてみました。
alt

意外といい感じに穴を開けることが出来ました。
alt


あと、これは私の独自のDIYですが、ケースの内側の壁にレジェトレックスを
貼ってみました。
alt


アクセラスポーツでやったデッドニングです。
そんな大きな音が出るスピーカーでもないのですが、制振材を貼れば
ちょっとは効果が出るかなと思ったのです。
ひさびさにブチルゴムをきる感触を味わいました。
alt


貼ったあとのボックスはとてもずっしり重くなりました。
alt


フタとなる板の切り出しも行いました。
alt


こんな感じでフタになります。
alt


ただ、やっぱりのこぎり作業は苦手で、若干サイズがずれました。
alt


まぁ自分専用だし、これぐらいのズレはご愛嬌ってことにしておきます!
alt


フタとなる板に、スピーカーを取り付ける50mmの穴と、空気を逃がす25mmの
穴を開けます。
ちょうど、製図の課題をやっていた息子にコンパスと定規を借り、開ける穴の位置を
鉛筆で書き込みました。
alt


小さめのドリルで穴を開けたあとは、徐々に大きな穴に拡張。
alt


20mmの穴は対応したドリルがあったので穴を開けることが出来たのですが、
50mmの穴は開けることが出来ません。
alt


80番や100番のペーパーヤスリで削ってみたのですが、全然ダメです。
ざっと見てもまだ10mmぐらいは拡張しなければならないようです。
alt

この作業のためだけに道具を買うのももったいないし、
そもそもどうせこの穴はスピーカーで塞がれる穴だし、
不格好でもばれないんじゃないか?と思ってしまい...
小さいドリルで穴を開けまくり、スピーカーが収まるような穴を確保。
alt


見た目はめっちゃ汚いですが、まぁ見えない場所だし...
これで良しとします!
alt


なんとかスピーカーも収まるようです。
ちょっとバリの関係で表面がめくれてしまった箇所がありますが、
それも味として納得することにします。
alt


ここで大きな加工は一段落。
仕上げのために、ボックス全体にヤスリがけして表面を整えます。
濡れ雑巾で拭いて乾燥させ、余っていた水性塗料のメープルを塗ります。
alt


水性塗料を乾かす間にスピーカー側の加工です。
ケーブルを一旦スピーカーから外します。
alt


もともとのハンダの量が心もとなかったので、少し盛っておきました。
alt


意味があるかわかりませんが、たまたま材料を目にしたので、アクセラスポーツの
ツイーターのバッフルとして使用したゴムシートでこちらもバッフルを作ってみます。
alt


コンパスカッターでくるりと輪を描きつつ、ゴムシートを切り出します。
alt


あとはスピーカーと現物合わせしつつ微調整。
はさみでもうちょっとだけ輪を広げました。
alt


フィッティングの確認。
まぁまぁイメージ通りです。
alt


スピーカー本体の鉄板と木の板の隙間をこれで埋められるかなと思います。
alt


スピーカーは裏から見るとこんな感じ。
穴あけが超雑で見苦しいですが、裏なのでまぁいいかなと。
alt


スピーカーを借り合わせし、上下の空間にシンサレートを入れておきました。
alt

次はフタを木工用ボンドで固定するのですが、その前に音出しチェック。
ここで重大な問題に気づきました。
もともとの状態で音を聞いてませんでした...
どんな変化があったのかこれではわかりません。
しかし、よくあるチープなスピーカーの音とは違う音が出ています。
高温はきれいに聞こえますし、何より低音が結構聞こえます。
この手のチープなスピーカーって、プラスチッキーな音というか、
プラスチックの筐体に反響したような軽い音だと思いますが、
しっかりした音に聞こえています。

成果にかなり安心したので、自信を持って最後の仕上げの工程です。
スピーカーを木工用のネジで固定。
お出かけしていたついでにダイソーでネジを買ってきました。
alt


しっかりスピーカーを固定できました。
ゴムシートのなんちゃってバッフルはネジを締めた関係で歪んでしまいましたが
木とスピーカーの間を埋める役割はできていそうなので良しとします。
alt


次にフタを木工用ボンドで固定します。
しっかり上から抑え込みたいのですが、なかなか良い道具がありません。
しょうがないのでマスキングテープでしっかり抑え込んでみました。
alt


ボリュームコントロールの基盤は上手に加工できそうにないので、
ホットボンドで背面に固定してしまいました。
まぁ背面だし、そんなにしょっちゅうボリューム調整もしないし、
まぁ良しとしましょう。

これで完成です!

肝心の用途ですが、私は枕元に移動できる小さな台を置いてます。
そこに自作15インチモニターをセット。
モニターの裏から伸びてる謎のアームは後ほど登場します。
alt


HDMI端子にはChromeCastをセットしています。
このChromeCast、義父が使っていないとのことなのでもらってきました。
alt


モニターの前にスピーカーを置くとモニターが見えなくなります。
alt


なので、モニター下のスペースに設置。
色合いもあまり違和感がなくいい感じです。
alt


ちなみにこの不格好な物体は数年前にIKEAで買ったLEDバー。
もともと、透明な板がついていたのですが、あまりにも爆光で眩しいので
シリコンチューブをかぶせてマスキングテープで固定しています。
alt

そして、この台にはアームが二つあり、iPadとNintendo Switchをセットします。
最終形態はこんな感じになります。
alt

部屋の電気を消すとこんな感じです。
フットライトの役割を担うLEDも柔らかい光になり気に入ってます。
流石にこのように3画面同時に使うことはありませんが、メインモニターで
Youtubeの動画を流しながらNintendo Switchで遊びつつ、
ゲームのわからないこととかをiPadで調べて表示させておく、
なんてことが出来る快適空間です。
アームはある程度自由に位置を移動できるのでもうちょっと3モニターの
間を詰めてもいいかもしれません。
alt


台の上は各種リモコン置き場。
iPhoneのQii充電器もあります。
alt

肝心の音ですが、正直、かなり感動しました。
試聴したときもいい音だなとは思っていたのですが、実際に設置してみると
更に良い音に聞こえます。
とても300円スピーカーとは思えない音です。
もともとの音を聞いていないのでなんともいえませんが、少なくともよくある
チープな音ではありません。
ある程度低音も出ていますし、高音もきれいに出ているように感じます。
alt


そして、更に加工しようと決意したのがスピーカーの設置位置。
試しに横に持ってきてみたのですが、音の広がりが全然違いました。
台からはみ出る形にはなりますが、明らかにこっちのほうが音がいいし、
台の下が物置として使えるので近日中に加工します。
また100均でL字金具か何かを買ってきてスピーカーの裏と底面の
見えにくいところで台と固定してしまいます。
もうこの台も10年近く使っているし、穴開けたりしてもいいでしょう。
alt


かなり手間がかかった工作でしたし、ちょっとスピーカーホールの穴あけとか
やっつけ作業でダメダメなとこも多かったですが、とても楽しいDIYでした。

家族からはまた100均で散財してるとか、なんかまた怪しそうなこと
始まったぞ〜とか思われてますが、へっちゃら、気にしませんw

趣味がなくてぼーっとしているよりかはよっぽどマシな時間の使い方だと
自負していますし、そのへんは子どもたちはとても共感してくれてます。
オヤジ、なんか楽しそうにやってるなと。
半分、呆れ顔ではありますけどw

また一つ、愛でるべき宝物が増えました!
大満足の結果でした!
Posted at 2020/06/26 22:21:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation