• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2020年06月27日 イイね!

直った!いや、直した!

直った!いや、直した!土曜の午後。

本当は天気も微妙でアクセラスポーツのリアランプのスモーク塗装も中止、
ストマジのパーツも届いていないし、のんびり部屋でダラダラ過ごすかなと
思っていたのですが、なんと、残りのパーツが届きました。

午後、ちょっと部屋で一休みして、パーツリストを再チェック。
届いたパーツが間違いないこと、どこのパーツなのかをイメトレ。

意を決して外作業開始です。

今回、なぜこんなに躊躇しているかというと、息子にHELPを頼めないから。
息子は今日はバイトなので、一緒に作業しようと誘えないのです。
残念。

先日、ガソリンが漏れているところにあたりをつけて、ペーパーウエスを
詰めておきましたが、そこへアクセスするにはおそらくタンクを外さないと
無理そうです。

なので、まずはタンクカバーを外します。
alt


一応覗いてみましたが、やっぱりガソリンはすべて気化してしまっていました。
alt


タンクを外すためにはチャンバーも外さないとダメっぽいことに気づきました。
結構な作業になりそうなので、もうちょいらくできないかなと、
コックを外してみました。
alt


コックを外しても、奥の取替パーツにはアクセスできません。
alt

パーツリストで見たパーツがどんな感じで付いているのか、
ここで初めて確認できました。
alt


タンクを外すためには、このアンダーガードと、
alt


チャンバーを外せば、
alt


タンクは外せそうです。
alt


アンダーガードは簡単に外せます。
alt


外したネジは元の場所に仮止めして無くならないようにします。
alt


次はチャンバーを外します。
地面に寝っ転がらないとアクセスできません。
家の前を通り過ぎる人たちからは不思議そうな目で見られました...
alt


チャンバーを外すとタンクが大きく動くようになり、光が入ります。
alt


問題の箇所もバッチリ見えてきました。
タンクから出ているこの二つのパイプを取り替える予定です。
alt


タンクを外すためにはその他にフロントフェンダー、ホーンも外さなければならず、
結局こんなにパーツを外すことになりました。
alt


苦労した結果、交換部品にダイレクトにアクセスできます。
なるほど、こうなっていたのか...
alt


ストマジ本体はこの通り、スッキリガランとしています。
ここまでは息子と一緒にばらしたことがありますが、
一人でここまでばらしたのは初めてです。
alt


憧れというか夢というか、いつかはこの奥にあるエンジンを下ろしてみたいです。
alt

さて、ここからは部品交換の作業です。
iPadを用意し、パーツリストの写真を見ながら組んでいきます。
alt


チューブを抜くと中から変なパイプが出てきてびっくり!
alt


どうやらこれはパーツリストでいうところの「3」番のパーツのようです。
alt


気を取り直して作業続行。
チューブを抜き取りました。
alt


経年劣化なのでしょうか、チューブの端はひび割れていました。
alt


この形と同じものを新しいパーツで作ります。
alt


4,5,6番のパーツで組むようです。
alt


新しいパーツを組んでみました。
なんとなくチューブの部分が違うようですが、大丈夫でしょうか。
alt


タンク側、コック側に取り付けます。
うーん、美しい!
alt


続いてもう一つのパーツです。
このパーツのタンク側のチューブを外していて発見しました!
alt

端は切れてしまっていますが、問題なのはその下。
ガッツリ穴が空いています!
ストッパーの金具のすぐ下です。
alt


ピンぼけで恐縮ですが、ここからガソリンが漏れていたようです。
alt


パーツを抜くとこちらにも謎のパーツが。
もう驚きません!
alt


それにしても端っこは結構亀裂が入っています。
ストッパーの金具がなければもっと漏れていたのかもしれません。
ストッパーの金具、大事ですね。
alt

さぁ、新しいパーツを組むぞと地面にパーツを置いたら偶然顔みたいに。
alt


ちょっと福笑いみたいに遊んでしまいましたw
alt


とまぁ、おふざけはこれぐらいにして、パーツを組み込んでいきます。
それにしても真ん中の保護チューブみたいなのってなんの意味があるのかな?
alt

ここまで組んでしまえばあとはばらした手順と逆の手順でストマジを組みます。
部屋で仕込んでおいたアンコ増し増しのシートもセット!
ちょっと色合いがどうかな〜と思っていましたが、まぁ違和感ありません。
100円の合皮だし、まぁこんなもんでしょう!
alt

シワやらヨレやら満載ですが、自分でやったんだ!と胸を張って言えます。
alt


さて、ここからが今回の作業でいちばん大変な作業です。
ストマジを押してスタンドまでガソリンを入れに行くのです。
大した距離ではないのですが、とにかく今日の湿度と気温の高さにやられ、
汗だくになってしまいました。

給油を終え、万が一、なにか大変なことになったらいけないので、
給油場から離れたところに押して移動。
そしてエンジン始動!

さすがにセル一発では始動しませんでしたが、3回めぐらいに元気にエンジン始動!
スロットルをちょっと回したりして、ガソリンが漏れていないか、排気ガスが
変なところから漏れたりしないかなどを目視チェック。
どうやら大丈夫そうです。
alt


元気に動いているエンジンを見て嬉しくなりました。
予定してませんでしたが、そのまま近くのダイソーに行ってみました。
走っている最中に変な音もなく、変な匂いもなく、どうやら大丈夫そうです。

勇み足で出てきたので、マスクを忘れていることに気づきました。
せっかく店内に入ったのですが、これでは周りに迷惑なので、
タオルを口に当てて下を向き、いそいそとお店の外に。

まぁダイソーメスティンの在庫がなかったことぐらいはチェックできたし、
ストマジの動作確認がメインなので帰ります。

帰り道も特に異常はなく、相変わらず30km/hぐらいまでは鈍足ですが、
35km/hから豹変する加速が生まれます。
怖いのでフルスロットルで走ったことはありません。
出しても40km/hぐらいが私には丁度いいです。

終始ニコニコしながら運転していたと思います。
短い時間でしたがとってもとっても楽しいストマジでのお出かけでした。

帰宅後、コックをオフにし、カバーを掛けておきました。
数日、玄関先でオイル臭がするかどうか、注意深くチェックします。
alt


思いの外、結構な作業になりましたが、ちゃんと一人で出来ました。
そして、一度チャレンジしたので構造もわかってきました。
やっぱりやってみることはとても大事なことだと改めて感じました。


ところで、今回バラし作業を行った際、実はこいつを取り付ける穴とかないかなと
チェックしてみたのですが、どうもなさそうでした。
右側はサイレンサーがあるので、左側だけでも取り付けて、
バックを固定できないかなと思ったのですが、ちょっと無理そうです。

alt


ストマジⅡはリアにキャリアがあるのでそこにボックスを固定している方が
多くいらっしゃいますが、私はできればボックス固定ではなく、
必要に応じてバックを固定したいなと考えています。
この件はもうちょっとストマジをまじまじと観察し、なんとかならないか、
考えてみたいと思います。

さて、シートも加工したし、ガソリン漏れも修理したし、
今年の目標であるストマジで遠出、実行に移すときが来たような気がします。
ドキドキしてきました!

Posted at 2020/06/27 18:12:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | ストリートマジック | 日記
2020年06月27日 イイね!

ガソリン漏れ

随分前ですが、どうも玄関先に置いてあるストマジからオイル臭がしてて、
なんだろうな、嫌な予感がするなと思っていました。

先日、ストマジに乗ろうと思ったらまさかのガス欠。
タンク内がカラッカラに乾いていました。

その後、スタンドまで押していき、ガソリンを入れて走り終えたのですが、
その翌日からまたオイル臭がするようになりました。

やっぱりどう考えてもストマジだよねと思い、タンク周りをチェック。
すると、タンク下が濡れています。
コックはOFFにしてあるので、コックより上、タンクより下、
つまり、タンクとコックの間のどこかで漏れていると思われます。

早速パーツリストをチェック。
恐らくこの部分のはず。
alt


上の二本がコックのONとリザーブだと思います。
下はキャブにつながるのかな?
alt


上の画だと、4,5,6のパーツ。
alt


下の画だと8,9,10になりそうです。
alt


まだどっちから漏れているのかわかりませんが、調べてみてあまり高価でなければ
ついでなので両方とも交換してみようと思います。
品番は分かるので、モノタロウで購入してみます。
alt


あんまりこの辺のメンテナンスは得意じゃないし、手が入りそうもないので
どうやって交換するのかよく考えなければ。

とりあえず、ペーパーウエスを突っ込んできました。
alt


隙間が狭くてうまく確認できなかったのですが、やっぱりタンクに繋がっている
パイプから漏れているように見えました。
alt


多分、タンクカバーを外して、タンクを固定しているネジを外して、
コックを固定しているネジを外せば少しはアクセスしやすくなるはず!
難しそうな作業ですが、自分でやってもダメならお店にお願いしようと思います。

Posted at 2020/06/27 08:25:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ストリートマジック | 日記
2020年06月27日 イイね!

自作アンコ

アンコに適した素材じゃないし用途違いってのは重々承知の上。
余ってる材料を流用してちょっとでも改善できればという思いのDIYです。

アクセラスポーツのルーフデッドニングで使用したニードルフェルト。
これをシートの形に切り出してみました。
超適当ですw
alt


このニードルフェルト、結構分厚いのを買っておいたのでこの厚さです。
alt


これをさらにもう一枚切り出してみました。
完全に思いつきです。
巻いてあったニードルフェルトから適当に切り出したのがあまりにも大きくて
余ってしまったので、だったらついでにもう一個!という感じで。
alt


流石に二枚重ねるとかなり分厚いです。
alt


これに100均で売ってた合皮シートで覆っていきます。
引っ張りながらタッカーを打ち込むことになりますが、なんとかこの分厚さでも
覆うことができそうです。
alt

と、作業の前にこいつの登場です。
alt


ニードルフェルトはもうボロボロとカスが出て部屋が汚れます。
なので、シートが破れたときの防水も兼ねて、ぐるぐる巻きにしちゃいました。
これで作業中もカスが出なくなります。
alt


それにしてもこのキャラクター、チコちゃんに似てます...
alt


久々のタッカー、練習を兼ねてちょっと打ち込んでみました。
ホッチキスらしからぬ大きな音に驚かされますが、ちゃんと刺さってくれました。

前の方で位置決めしてタッカーを2,3発打ち込んでシートの固定。
次は余白が厳しい横をしっかり引っ張りながら打ち込みます。
かなり苦戦しましたが、なんとかタッカーを打ち終わりました。

色は黒から茶色に変化してしまいましたが、所詮費用は110円。
まぁちょっとしたイメチェンにもなったし、良しとします。

Posted at 2020/06/27 17:16:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ストリートマジック | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation