• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2020年08月03日 イイね!

miniしゃもじ、改良、そしてもう一個

お昼ごはんにダイソーメスティンでminiしゃもじを初使用。
とても可愛らしいサイズだし、なかなか良かったのですが、
ダイソーメスティンには入らないし、サイドが膨れているのので
メスティンのコーナーから壁に沿ってご飯をすくえません。

ということで改良決定。
サイズは短くし、サイドの膨れているところは切り落とします。

早速食後に近所の100均へ。
で、ちょっとビビったのですが、こんなのが売ってました。

手巻き寿司用見たいのですが、ちっちゃいしゃもじです!
っていうかこれ、昔我が家にもあったはず!
でも全然使ってなかったので処分してしまったようです。
これでも事足りるのですが、やっぱり自分で切ったり磨いたりしたいです。
alt


なので、フルサイズのターナーを購入です。
穴開きは今回の用途には適さないので普通のをチョイス。
alt


帰って早速サイズ考察。
まずはminiしゃもじ1号と同じサイズに線を引きます。
alt


今回はサイズ調整も目的なので、柄の部分を短くします。
alt


大体の目印でサイズを決めて線を引きます。
2号機も線を引き直します。
alt


そして問題のサイドの膨らんだ部分。
ここも切り落としますので線を引きます。
alt


2号機も同様に線を引きます。
alt


そろそろお昼休みが終わる時間...
部屋に持ち帰り、こっそりゴミ箱を片手にのこぎりでギコギコ...
ちゃちゃっと切り出し作業を終わらせておきました。
右が1号機、左が2号機です。
同じ製品じゃないので形は若干違いますが、まぁそれは味ということで。
alt


先頭の厚みもこんなに違います。
この厚みが重要なのです!
炊きたてのご飯にすっと入っていくかどうかの分かれ目になります。
ここはしっかり丁寧に削る必要があります。
alt

横からの厚みはそんなに差がありませんが、エッジをきれいに削いでいるので
手触りがとっても良くなります。
下が1号機、上が2号機です。
alt

まずは1号機の仕上げ削りをしていきます。
柄がちょっと短くなったので、ちょっと握りにくくなりましたが、
小さなメスティンからご飯をすくい取るだけの作業用の道具なので
全く問題ありません。
それよりこのサイズ感と手触りが最高です!

そして、1号機を見本に2号機を仕上げていきます。
できるだけ同じような形、大きさ、厚みに注意しながらサンドペーパーで磨きました。

若干形状が異なりますが、これでminiしゃもじが2本できました。
alt


メスティンinメスティンで管理することも考えましたが、
それぞれ別々に管理します。
それよりもメスティンの中に必要な道具を収納するほうがスッキリします。

っていうか、miniしゃもじを作りたかっただけ、結果的に
メスティンinメスティンで管理できなくなっただけという噂もw

同じ商品じゃなかったからか、もともとの厚みがかなり異なりました。
反り方も異なっています。
alt


2号機のほうが厚かったので削るのがとても大変でした。
竹って結構硬いです。
alt


2号機の先端を薄くするのがかなり大変でしたが、瓜二つというわけでは
無いのですが、満足のいく仕上がりになりました。
alt


角度がちょっと違いますが、2つともメスティンの角を攻められると思います。
alt


それにしてもいい道具ができました。
ちゃんと最後はオリーブオイルでオイルフィニッシュしておきました。
これからどんどん使って味を出していければ良いと思っています。

そして、お昼のダイソーメスティン0.5合炊飯のリベンジ。
今回は水を50cc多めに炊いてみました。
alt


しばらくすると沸騰してきましたが、ここでお昼と決定的に違うことに気づきました。
お昼の炊飯時はこの「吹きこぼれ」がまったくなかったのです!
1合炊飯じも吹きこぼれます。
きちんと沸騰し、炊き込まれている証拠です。
成功を確信し、監視を続行。
大丈夫だとは思うのですが、また成功したことがないので、
沸騰、吹きこぼれが終わったあとに耳を澄ませます。
パチパチという音が聞こえないかどうか...
alt


無事にパチパチという音もなく火は消えました。
ここから15分間の蒸らしです。

そして緊張の開封の儀。
無数のカニ穴があります!
お昼に比べてお米も立ってます!
alt


そして、miniしゃもじ2合の出番です。
alt


1合同様に、すっとご飯の中に入っていってくれます!
おこげもなし、メスティンの角への攻めっぷりも問題なし。
きれいにメスティンからご飯をすくい取れました!
alt


今回の放ったらかし炊飯、炊飯器で炊いたご飯と比べてみたのですが、
若干、ほんの少しだけメスティンのほうが硬い感じがしました。
ただ、嫌な硬さではなく、硬めに炊いたご飯という感じです。
娘にもひとくち食べてもらいましたが、ふつうに美味しいと言ってくれました。

今回の結果でダイソーメスティンの0.5合ほったらかし炊飯の分量が確定。
明日のお昼ごはんでもう一度チャレンジし、今度は完全にほったらかします。

楽しい工作&楽しいお料理の時間でした!

Posted at 2020/08/03 21:22:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年08月03日 イイね!

0.5合炊飯、失敗、そしてしゃもじ初使用!

0.5合炊飯、失敗、そしてしゃもじ初使用!今日は久々にダイソーメスティンの出番。
一人用なので0.5合炊飯に挑戦です。










約75gのお米を研ぎ、しばし吸水。
給水する前のお米はまだ透き通ってます。
alt


水の量は100cc。
リベットのちょうど下でした。
が、今回はこれがミスの原因と思います。
alt


1時間ぐらい給水するとお米はお水を吸い真っ白になります。
alt


そして、アルコール燃料20ccで炊飯開始です。
アルコールストーブ、もう一個作っておきました。
これでメモリメスティンと同時炊飯もできそうです。
alt


ファイヤスターターで火をつけしばらく観察。
あっという間に沸騰し、しばらく湯気が出ていましたが、
すぐに湯気は消え、パチパチという音が聞こえ始めました。
これはヤバい、危険信号の音です。
このまま放置すると焦げます。
まだ燃料は燃え続けていますが、火からおろします。
alt


保温性はありませんが、ダイソーメスティンのサイズにぴったりな袋に入れて
ひっくり返して蒸らし工程に入ります。
嫌な予感はしてますが、miniしゃもじとシルバー容器の準備。
alt


10分蒸らし、いよいよ開封の義。
カニ穴があったと思われる痕跡もいくつもあるし、炊けているように見えます。
alt


miniしゃもじの初使用。
ドキドキします。
alt


先端を尖らせるように削っておいたのでお米の間にすっと入ってくれます!
alt


肝心の炊きあがりですが、おこげはなし、こだわりのしゃもじの角も
メスティンのコーナーにフィットしてきれいにお米がすくえました。
alt


が、上の写真でいうと、しゃもじの下の部分、コーナーから膨らむような形が
邪魔してメスティンの角を攻めることができませんでした。
ちょっと使い勝手が悪いです。

肝心のご飯ですが、失敗です。
若干ですが、芯が残っていました。
今回、お水が100cc、燃料が20ccでしたが、あっという間に沸騰し、
水がなくなったにもかかわらず、燃料が残っていました。
つまり、炊く時間が足りなかったということ。
次はお水を150ccに増やしてリベンジします。

しゃもじですが、やっぱり使ってみないと良し悪しは分かりません。
これは改良の余地があります。

ダイソーメスティンにも収容できるようにサイズを変更、
コーナーを横の丸みを帯びたところを切り落としてフラットにして
メスティンのコーナーを攻められるようにします。

既に100均でしゃもじは購入済み、一次加工済み。
今夜は仕上げ磨き作業の予定です。

アルミやら竹やら最近は磨いてばっかだなw
Posted at 2020/08/03 13:29:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年08月03日 イイね!

更に小さくするか?

更に小さくするか?先日、ダイソーで購入した台所用ターナーを短く切ってメスティン用の
しゃもじを作りました。
仕上げ磨きもして手触りは最高、サイズ感も最高、愛着MAX状態です。
alt


可愛いのができたな〜と悦に浸っていましたが、ふと思い出しました。
我が家にはもう一つメスティンがある...
そうです、未だ店舗で見たことがないレア(?)商品のダイソーメスティンです。
これ、500円商品なのですが、店舗で見かけたらもう一つ購入する予定です。
特に用途は決めていないのですが、燻製マシーンにしてみようかなと思ってます。
alt


そんなダイソーメスティンですが、メインで使っているメスティンより
サイズが小さいのです。
alt


目盛り付きメスティンには蒸し網もついています。
一回も使ったことがありませんけど...
alt


この編みがある状態でダイソーメスティンを重ねると上部が浮いてしまいます。
alt


網がなければすっぽり収まるのです。
メスティンinメスティンです。
alt


もちろんフタもぴっちりできるので2つを重ねて保管しておけます。
alt


で、前置きが長くなりましたが、しゃもじです。
ダイソーメスティンのことをすっかり忘れていたのですが、
最初からダイソーメスティンサイズで作ればよかったとちょっと後悔。
alt


というのも、一人でテレワークしているときのお昼ごはんに1合炊飯は
量が多いので、0.5合炊飯にしようと思い、だったらサイズの小さな
ダイソーメスティンを使おうかなと考えていたのです。

だったらしゃもじはダイソーメスティンに収めておきたいです。
というのも、先ほどのメスティンinメスティンにしゃもじを加えると
蓋が浮いてしまいます。
alt

alt


メモリメスティンについてきた網はもともと収納していないので
悩ましいところではありますが、利用頻度がかなり低いので
自動炊飯セットのバッグのポッケに入れてます。
なので、このメモリメスティン、ダイソーメスティン、しゃもじが
きっちり一つにまとまればとても素敵だなと思います。

しゃもじ、さらにもうちょっと削ってダイソーメスティンサイズに
加工してみようと思います。
ダイソーメスティンサイズに加工したとしても、普通にメモリメスティンでも
使えると思いますし。

ただ、ダイソーメスティンの角は意外と丸いです。
この丸さに合わせてしまうとメモリメスティンで意味をなさなくなってしまいます。
なので、柄の方を短くしようと思います。
alt


Posted at 2020/08/03 13:12:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年08月03日 イイね!

ホビールーターセット、最高〜!

ホビールーターセット、最高〜!我慢できなくて買ってしまったホビールーターセット。
ダイソーの部品も収納して大満足でした。

でも、本当に使える道具なのかは使ってみないと分かりません。
ということで、早速使ってみました。

外はものすごい雨。
本当はミラーとか外装パーツを外す作業をしようと思っていたのですが、
とんでもない雨で外作業は無理。










なので、手元にあるキャブで試してみることにしました。

最初に使ったのは真鍮ブラシ。
alt


ペンを持つように握り、軽くキャブに当てていきます。
少し磨いたところで様子見。
びっくりするぐらいきれいになってます!
もう効果を確信し、Youtubeの動画を見ながらひたすら磨いていました。
alt


手磨きしたところも真鍮ブラシを当ててみましたが、
すごくきれいになります!
alt


本当は複雑な構成の箇所を磨くつもりだったのですが、
あまりにもきれいになるので昨日磨いたところを磨き直してみます。

こちらのカップブラシを使ってみました。
alt


こちらはわりと広い面を削れるようで、みるみるきれいになっていきます。
当て方次第で細かい隅っこも磨けます。
alt


平らな面はとても磨きやすいし、効果もわかりやすいです。
alt


ある程度磨いたところでルーターは終わり。
本体は少し熱くなっていました。
一番少ない回転数で使用していたとはいえ、長時間運転はヤバそうです。
alt


手磨きでは取れなかった黒いつぶつぶもわりと取れたように見えます。
alt


ここからは仕上げの手磨き。
まずはメタコンで磨きます。
個人的な感想ですが、ピカールよりもメタコンのほうが「一皮むけた」感がして
磨いてて楽しいです。
alt


結構きれいになった気がします。
磨いていないところとの差は歴然です。
alt


そして最後の仕上げにピカールで磨きました。
ピカールはちょっと油系の匂いがしますので、あまり好きではありません。
alt


とても楽しい磨き作業でした。
ホビールーターセット、とっても使いやすいです。
部屋に持ち込めるメッキパーツはどんどん外して、夜な夜な磨きます。

梅雨があけたら、そとでフロントスポークや、最大の強敵、リアホイールのサビに
挑んでみたいと思います。

それにしても磨き作業、とっても楽しいです。
手はひたすら動いています。
手を動かしながら動画を見たり、経過を写真に撮ってブログに書く内容を考えたり、
まったく他のことを考えたりと。
かなり好きな時間の過ごし方です。
Posted at 2020/08/03 08:50:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | マグナ50 | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation