• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2020年08月06日 イイね!

ちょっと感動した!Macに対応!

ちょっと興奮冷めやらぬ状態でブログを書いてます。

2012年、当時、タブレットも出始め、書籍を電子化する「自炊」が
流行しました。
私も裁断機とスキャナを購入し、自炊を楽しんでいましたが、裁断機の刃が
欠けてしまったことを機に、自炊はしなくなりました。
自炊したファイルは当時愛用していたiPad 3rdで閲覧していたことを
よく覚えています。

自炊はしなくなりましたが、スキャナは愛用していました。

特に古いネガをプリントした写真をスキャンし電子化。
それを家族に見せて喜んでもらっていました。

そんなスキャナですが、MacOSが32bitアプリを排除したタイミングで
動作しなくなり、電源を入れなくなりました。

Macはいつも置いていかれちゃうんだなととても寂しくなったのと、
腹が立ったのをよく覚えています。
こんなことならMacOSをバージョンアップしなきゃよかったとも考えました。

ところが...

本日、印刷物を電子化したいということがあり、面倒だけど、
Ubuntu上でVMとして稼働しているWindows10にスキャン環境を作るかと
ScanSnap 1500Sのドライバ等をダウンロードしました。
そのついでに、本当にたまたまですが、Macのドライバを検索。

すると...

なんと、対応しているではありませんか!!

macOS CatalinaにおけるScanSnap S1500、S1500M、S1300のご利用について

対応日時は記載がありませんが、URLを見ると「20200625」とあります。
本当につい最近の出来事のようです。

これはマジで感動しました。

そりゃそうだよ、ユーザーを置いていくなよ!とずっと思っていました。

ぶっちゃけ、富士通、PFUの印象もかなり悪くなっていました。
が、今回の対応で印象は一変。
PFU、最高です!

早速ドライバをインストールし動作確認。
何をスキャンしようかキョロキョロしましたが、
たまたまテーブルにあったこちらをスキャン。

バイク弁当の大滝食堂で「ばくおん!」とコラボしていたときの
弁当箱の包み紙です。


なんか捨てられず、ずっとテーブルに置いてありました。
最近のスキャナ性能はしりませんが、このレベルでスキャンできれば十分。

スキャナ付きのプリンタも持ってますが、ぶっちゃけスキャナ機能は
殆ど使っていません。
なにかの手続きで免許とか保険証のコピーが必要とかそんなときぐらい。

なぜ便利なスキャナ機能なのに使わないのか。
答えは簡単です。
連続スキャン、両面スキャンができないからです。

2012年モデルですが、このScanSnap 1500Sは連続スキャン、
両面スキャンが可能です。
スキャンする書類のサイズがバラバラでもきちんとそれぞれのサイズに
合わせてJPEGで保存してくれます。

ネガプリントの写真もまとめて一気にスキャン。
ホッチキスで閉じられた書類もホッチキスを外してセットして一気にスキャン。
めちゃくちゃ便利なのです。

このScanSnap 1500SがまたMacで使えるようになるなんて!
夢にも思いませんでした。

ちょっとホコリが目立つのでちゃんと清掃して長く大事にしていきたいです。

いや〜、本当に嬉しかったです!!
Posted at 2020/08/06 21:44:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年08月06日 イイね!

一皮剥いた

一皮剥いた外したジェネレーターカバー。
手始めにこちらを磨いてみます。

懐かしいです。
昔まだ息子の所有物だった頃、私がジェネレータカバーを磨きました。
表面のクロームを剥がして磨きました。
鏡面磨きまではやりませんでしたが、そこそこの輝きを出せました。












たしか最初はこんな状態だったのを
alt


こんな感じに磨かせてもらいました。
alt


どう見ても表面に汚れが付着しているので、
まずはこの汚れを落とします。

今回はダイソーで購入してきたこちらを使います。
番手とかは関係なく、純粋にブロックスポンジが欲しかったからです。
でも結局倉庫にマジックテープ付きのブロックスポンジを発見...
まぁそれは今後使います。
今日はこの180番と記載のあるスポンジで擦ります。
alt


部屋での作業なので、こちらもダイソーで購入してきたトレーの上で。
ぶっちゃけ、どんなんでも良かったのでとにかく大きさだけ気にして購入。
alt


特に測ったわけでもないのですが、バッチリのサイズでした。
alt


わかりやすく結果が出そうな上部の面を擦ってみました。
スプレーで水を吹きかけながら数分磨いただけでこの通り。
もうちょい磨けば光そうなぐらいにまで復活しました。
alt

写真上部が磨いてない場所。
違いは一目瞭然です。
前回しっかり磨いておいてよかったです。
alt


表面も磨いてみました。
磨く方向とか力加減は気にせずとにかく表面の汚れを落としました。
表面の汚れはなんとか落とせたようです。
あとは徐々に番手を上げ、磨き上げていけば良さそうです。
alt


が、前回磨いていないところがあります。
それは底面です。
ディスクグラインダーのテストをした箇所が痛々しく残ってます...
alt


せっかくなのでこの状態で道具を使ってみます。

まずはホビールーターにブラシカップの組み合わせ。
汚れに当ててみましたが、全く効果なし。
このぐらいの汚れにはブラシカップは負けちゃうみたいです。
alt


ならば、電動ドリルに真鍮ブラシの組み合わせ。
alt


こっちは威力がありすぎました...
思いっきり削れています。
alt


この状態で、240番の耐水ペーパーで磨いてみましたが、
これでは傷が消えませんでした。
頑固な汚れだし、これは思い切って100番のペーパーで磨いてみようと思います。
alt


とりあえず今回は方向性を見出すためのパッチテストみたいなもの。

Before
alt


After
alt


今回の結果から、以下の方向性で進めます。
・100番で汚れを剥がす
・240番でキズ消し
・400番から徐々に番手を上げてゴールは1500 or 2000番

他も磨かなければならないパーツがたくさんあるのですが、
このジェネレータカバーは早めに仕上げます。
チェーンとかがむき出しのまま駐車中なのは、きっと良くないことでしょうし。

結局、道具は殆ど使わず手磨きになりそうです。
磨き作業は好きなので問題ないです。

みん友さんから心配してくださったように、腱鞘炎にならないようにせねば!w


Posted at 2020/08/06 07:23:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | マグナ50 | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation