• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2020年08月14日 イイね!

一夜漬けほったらかし炊飯

月曜日の朝に決行するとすれば、金曜の夜、土曜の夜しか試せない。
ということで、早速、金曜の夜に0.5合を研ぎ、100ccのお水に浸し、
一晩ほったらかし給水させてみました。

給水させたのが22:30ごろ。
当然のことながら、お米はまだ透明感がありますね。
あと、0.5合+100ccだと、上リベットの底辺あたりが目印になりそうです。
alt


使ったのはダイソーメスティンです。
本当はメモリメスティンで炊き込みご飯を想定していたのですが、
鏡面磨きしたダイソーメスティンをどうしても使ってみたくて
我慢できませんでした〜
う〜ん、美しい!&しゃもじかわいい!
alt


そこから7:30ごろまでほったらかし吸水してました。
眠い目をこすりながらお米の状態を確認。
alt


しっかり給水しているようですが、思いのほか水の量は減っていません。
alt


そうそう、炊飯にはお気に入りの道具をフル活用です。
ミニテーブルの上で炊きます。
今まではガスコンロの五徳の上で炊いていたのですが、
もうこれからはミニテーブルが炊飯のステージになります。
ミニテーブルは320番のサンドペーパーで表面を慣らしたので
手触りも良くなったし、真っ黒だった表面がすこ〜し削れて
下地のすのこの色が若干透けてきてかなりいい感じになりました。
更に愛着が湧いています!
alt


さて、問題はここからです。
燃料を何ccで炊くか。
以前成功したのは150ccのお水に20ccの燃料ですが、
今回はお水も少ないし、15ccで試してみます。
恐らくあっという間に沸騰し、あっという間にお水がなくなり
炊きあがると思いますので、耳を澄ませてパチパチ音を
聞き逃さないようにします。

alt


エアコンを付けた自室で炊いていたので炎が安定しません。
今日も朝から暑いのですが、炊飯時だけはエアコンはきっておきました。
アルコールストーブの熱も加わりとても暑かったです。
でもおかげで炎は安定し、いつものきれいなブルーになりました。
alt


しばらくすると湯気が立ちます。
鎮火を待っていたのですが、湯気も消え、微かにパチパチ音が聞こえてきたので
慌てて火から下ろしました。

フタを開けて炊きあがりをチェック。
パット見は炊けているように見えます。
alt


おこげもできていませんし、水分が残っているわけでもありません。
alt


そのままケースに入れて蒸らします。
いつもなら15分程度の蒸らし時間ですが、今回はお弁当を想定しているので
お昼までこのままほったらかし蒸らしです。
このケース、ダイソーメスティンに丁度いいサイズですが、
銀の保冷シートがついていないのが難点。
シート買ってきてケース用に切り出しちゃおうかな。
alt


ちなみに、蒸らし前ですが、スプーンについたご飯を食べてみました、
今回は明らかに失敗です。
若干、芯が残ってしまっています。
お昼まで蒸らすことで芯が抜ける可能性が無きにしもあらずですが、
炊きたての状態でここまで芯を感じると恐らく無理でしょう。

やはり水と燃料の配分が難しいです。
水100cc<燃料15ccだということがわかりました。
次は水150cc<燃料15ccに挑戦してみます。

この日はこのあと妻と千葉にお出かけしてきました。
お出かけしている間もご飯がどうなったか気になって気になって
仕方がありませんでした...

用事も済ませ帰宅。
台所にまっしぐらです。

メスティン本体はすっかり冷めてます。
素手で持っても全然熱くありません。
ドキドキしながらフタを開けてみると、お弁当のご飯のように
冷たくなっていました。
ご飯もすっかり固くなってしまってます。

このままじゃ食べられない状態です。

うーん、やっぱり初回は失敗です。

いくつか反省点はあります。
・一晩置いてもそこまで吸水されない
・そもそも炊くときの水の量が少ない
・保温袋じゃないので熱がすぐ逃げた

あとは炊くときにサラダ油を小さじ1/2ぐらい入れれば
時間が経過してもご飯をかき混ぜるときにひっついたり
しない気がします。

保温袋に関しては既に購入済み。
あとはやはり水と燃料の関係。

こればっかりは何度か試して答えを導かださなくては。

失敗したご飯はお味噌汁の残りがあったのでダイソーの鋳物鍋で
少しだけ煮込んで柔らかくして美味しくいただきました。
alt


今晩、もう一度リベンジし、明日のお昼に食べますが、
この状態だと月曜日にいきなりご飯を持っていくのは難しそうだな〜

おかずのことも考えなきゃいけないし...
先はまだまだ長い!

Posted at 2020/08/15 13:28:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年08月14日 イイね!

朝起きたらいきなり炊ける?

メスティンを使った炊飯がお気に入りなのですが、
ふと疑問が湧いてきました。

電子炊飯器は寝る前にお米を研いでお水を入れて予約して
朝起きたらご飯が炊けてますというモードがあるかと思います。

あれ、どんな理屈なんだろう?

ようは数時間、お米に給水させてる状態だと思うのです。
それをいつもより短い時間で炊き上げているのかな?

だったらメスティンでも同じように前日の夜から給水させておき、
起きたらすぐに燃料入れてほったらかし炊飯だって可能では?と。

なんでこんな事を考えているのかというと、最近のお弁当のそうめんに
ちょっと飽きてきたのです。
特に今週は薬味を用意し忘れてしまい、ふつーーーーの、そうめんのつゆ。
それが数日続いているので飽きてしまったのです。

じゃあ何か他にできることがないかな?と考えていたのです。

もしこれが可能なら、朝起きて身支度をしている間に炊飯し、
鎮火したあとのメスティンを開け、梅干しやら燻したタクワンやらを入れて
そのままお弁当として会社に持っていく。
もちろんお昼までの間に冷めてしまいますが、会社でメスティンで
ご飯が食べられるというわけです。

流石に会社では燃料を使って炊飯なんてことはできませんが、
この方法ならメスティンをお弁当箱のように使えるかもしれません。

いまはダイソーメスティンを使って0.5合を上手に炊くことを
目標に日々精進していますが、ちょっと路線を変えて
メモリメスティンで0.5合を炊き、更には炊き込みご飯にも挑戦し、
お昼に食すというプロジェクトを立ち上げてみようかと思います。

チキンラーメンごはんもできるし、
なんか面白いことができそうな気がしてきました!
Posted at 2020/08/14 22:58:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年08月14日 イイね!

ディスクグラインダーケース購入

ディスクグラインダーケース購入前々からAmazonのカートに入れていました。
価格は2000円ぐらいです。
まぁいつか買おうかなぐらいで考えてました。









ホームセンターに行ったときに現物あるかな〜と思っていたら
なんとありました。
そして価格が700円も安いのです。
alt

意外と大きくてちょっと迷いましたが、安いし買っちゃえ!と。
alt

専用品じゃないし、入らなかったらどうしようかなと思いましたが、
どうも汎用品っぽいし、きっと大丈夫でしょう。
alt


Kumimokuのパッケージは可愛くて素敵なのですが、流石にこの箱のまま
保管したりするのは難しいです。
alt


備品も増えてきたし、そろそろ厳しくなってきていました。
alt


ケースの底には取扱説明書とか入れておけます。
中断のケースにはディスクグラインダー本体と交換ディスクなど。
alt

この段階で買って大正解!と思いました。
まだまだ余裕です。
alt


上段には予備のディスクが開封しないまま2つも入ります。
alt


写真を撮り忘れましたが、革の作業グローブも、防塵メガネも全部入りました。
alt


そして、この状態からのディスクグラインダーの最初の作業は
メスティンのフタ磨きでした。
alt


外作業に持っていく荷物が多くなりがちなのですが、
これがあればスッキリ整理整頓した状態で持ち運べます。
いいケースに巡り会えてよかったです。
Posted at 2020/08/14 07:57:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation