• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2020年10月26日 イイね!

磨きと組み立て

磨きと組み立て夕飯も終え、待ちに待った自由時間。
汚れる作業なのでお風呂前に作業しておきたいのです。

まずは大物のタンク。
優先して磨かなければならないのがリアフェンダーとタンクなのです。
この2つの大物さえ磨いてしまえば車体に戻し、リアウィンカーなどの
周辺パーツも戻せるのです。










1500番の耐水ペーパーで磨き作業開始です。
さすがタンク、大きいです...
マスキング周りがちょっと上手に磨けなかったけど、
磨き汁が白いことを確認しつつ全体を磨きました。
alt


のんびり秋の夜長を...と思ったのですが、スイッチが入ってしまい、
残りのパーツも磨き始めてしまいました。

磨く前は上野タンクのように黒々とテカっているのですが、
1500番の耐水ペーパーで磨くと全体が白くなってしまいます。
左が磨く前、右が磨いたあとです。
alt


一見、きれいに見えるのですがクリアは表面が凹凸があります。
それをペーパーで磨いて慣らしていきます。
alt


梨地というか、全体がまだらっぽくなってきたらやめ時だと判断しました。
あまり磨きすぎるとクリアを突破してしまい、下地のブラックまで到達して
塗装し直しになってしまう危険性があります。
alt


結局、フロントフェンダーも、全部ペーパー磨きを終えてしまいました。
ここからは3種類のコンパウンドで磨きますが、流石に今日はここまで。
これ以上磨き作業を続けたら腕が筋肉痛で辛くなります。

パーツを片付けつつ、このあとの作業を想像していたら自然と手が...
磨き終わっているリアフェンダーにテールライトを戻してしまいました。
今までは単なる外装パーツでしたが、こういうパーツが組み合わさると
一気にバイクのパーツだな〜と思えてくるから不思議です。
alt


明日の夜はコンパウンドの細目で残りのパーツを磨きます。
あさっての夜はコンパウンドの極細で。
そして明々後日はコンパウンドの超極細で仕上げます。

おそらく週末までには磨き終わるはず。
土曜日は息子がバイトで不在なので、キャブの調整やブレーキフルードの
注入等の繊細な作業は後回し。

これら外装パーツを戻す作業を一人でやってみようかなと考えています。

少しずつですが、完成に向かって進んでいるなと実感しています。
今回の作業でかなり自身がつきました。
エンジンを下ろしたりバラしたりはまだできませんが、自分でパーツを
外して組み上げると構造が理解できるのが楽しいです。

先日の土日はハンドル交換が目的だったのでエンジンの始動確認は
行っていません。
隣で息子のモンキーが元気にエンジンをかけているのを
羨ましく見ていました。

でも、先週末はエンジンかかったし、安心しています。
でも今回のハンドル交換作業でスロットルワイヤーを交換するために
ジェットニードルを触っているので不安は残っています。

今度の週末、息子は居ないけど、タンクを戻したら
エンジン始動を試してみようかな。
まだ一人でやるのは怖いけど...

そんな事を考えながら磨く、至極の時間を過ごしました。

Posted at 2020/10/26 21:32:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | マグナ50 | 日記
2020年10月26日 イイね!

お試し仕上げ磨き

お試し仕上げ磨きなんとかクリア塗装まで終えました。
あとはクリアの表面と整えてきれいに磨くだけです。

クリアが厚塗できているかどうか不安なので、あまりペーパーの番手を
下げすぎると下地のブラックまで届きそうなので、今回は1500番で
整えてみようと思います。

磨く前のクリア塗装後の状態がこちらです。
ちょっと作業前に写真を撮り忘れてしまったので、
こちらは別パーツ、フロントフェンダーです。
alt


遠目ではこれでもいいんじゃないかなと思ってしまいますが、
やはりこれを磨けばさらにきれいになると分かっているので
磨き作業は進めます。
alt


こちらが耐水ペーパー1500番で磨いたリアフェンダー。
表面はすっかり透明感はなくなり白くなっています。
alt


もうちょっと磨いてまだら模様、凸凹がなくなればいいのでしょうが、
今回は怖いのでこれぐらいでSTOP。
alt


そして、細目、極細、超極細で磨いたリアフェンダー側面。
鏡面ではありませんが、まぁこれぐらい輝いてくれれば十分です。
alt


ということで、次の週末までの平日の夜はひたすら部屋で磨き作業です。
まずは全パーツ1500番でひたすら磨きます。

そしてコンパウンドで順に磨いて仕上げていきます。
磨き終わったらアクセラスポーツにも使っているコーティング剤で
表面をコーティング予定です。

下地となるブラックの表面を整えずにクリアを塗っているので、
いくら磨いても下地の凸凹感、梨地感は消えませんので、今回は攻めません。

あれは純正のブラックじゃない、素人が塗装したな?と分かる仕上がりですが、
これで十分満足なのでOKです。

さて、これでようやくマグナ関係のブログのストックが無くなりました。
マグナ、ストマジ、アクセラスポーツ関係のブログはできればリアルタイムに
投稿していきたいです。

バイクや車関係以外のブログのストックはまだまだたくさんあるので
平日に徐々に投稿していければいいなと思っています。
Posted at 2020/10/26 08:49:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | マグナ50 | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation