• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2021年01月29日 イイね!

中途半端な初詣

通院のために年休を取得。
妻も一緒に年休を取得してくれましたので、通院後に初詣ドライブに
でかけてきました。

初詣の前にお昼ごはん。
もう定番になっている、ばんやです。
alt


ちょっと通院に時間がかかってしまい、ちょっとお昼を過ぎてしまい、
混雑してるかな〜とビビってましたが、入口近くに数組並んでいましたが、
案内待ちなだけで、すぐに案内されました。

もちろん、席に案内される前に、入口付近にあるネタ案内をチェック。
alt


たまには違うものを、と思うのですが、毎回、海鮮まかない丼と
天然地魚海鮮丼になってしまいます...
alt

alt


決してお安いというわけではありませんが、たまには贅沢をと、
ばんやに来たら迷わず頼んでしまいます。

そして、毎回もう一品、サイドメニューを選ぶのですが、
これまではマグロカツを選んでいましたが、今回はこれ!
alt


到着も遅かったので残ってないかなと思って席に案内されるときに
店員さんにまだ注文できることを確認していたのです。

久々にナマコを食べましたが、変な臭みもなく、コリコリして、
硬すぎることもなく、めちゃくちゃ美味しかったです。
alt


そして、メインの丼です。
alt


私はどっちでも良いので、毎回妻に先に選ばせています。
やっぱり魚の名前だけ見てもわからないし、実際見てから
最終判断させたほうがいいからです。

結局妻は右側の漬けが乗った、海鮮まかない丼をチョイス。
私は左側の天然地魚海鮮丼です。
白身魚の歯ごたえもよく、とても美味しくいただきました。
alt


先日の雪の影響でしょう、思った以上に富士山が白かったです。
今回も富士山が見れて嬉しかったです。
alt


満腹大満足で、初詣に向かいます。
向かった先は「崖観音」。
alt


ものすごいところに建ってます...
alt


参拝経路に「あおぎばし」という小さな橋がありました。
alt


「ここで仰いでください」ということなのでしょう。
言われるがままに仰いでみました。
すごい地層だし、すごいところに建ってます。
alt


思っていたほど、階段はきつくありませんでした。
alt


今日は残念ながら風が強いため、観音扉が開いておらず、
参拝することが出来ませんでした。
alt


登りきった先はこの様になっていました。
地層がすごいです!
alt


そして、高くて怖いです...
alt


そして、この絶景です!!
素晴らしい景色!
日に照らされて海がキラキラ、とてもきれいでした。
仕事で蓄積されたストレスが一気に発散しました。
alt


平日、しかも中途半端な時間ということもあり、他の参拝客はなし。
ライダーさんが1人、私達が登るときにちょうど帰るときだったようで、
すれ違いました。
また、私達が下り終え、帰るときにご夫婦1組とすれ違ったぐらいで、
景色を楽しんでいたところは誰もいませんでした。
妻と二人、思う存分景色を楽しめました。


お次の目的地は、実は当初本来の目的地だった笠森観音。
ですが、せっかく南房総まで来たのだからということで、
急遽、崖観音にお参りしたのです。

崖観音から笠森観音へ移動します。

が、途中に伏兵が潜んでいました!

みんなみの里、無印カフェです。
遅めのお昼ごはん、3時のおやつにはまだちょっと早いという、
なんとも悩ましい時間でしたが、素通りする事はできません。
だって、この魔力ですから...
alt


今日は雪がちらついてくるぐらいの寒さだったのでホッとのカフェオレ。
柚子スカッシュとめっちゃ悩んだのですが、暖かさに負けました。

ここの証明。
無印の透明のケースを使っているようで、とっても雰囲気が良くて好きです。


そしてさらに伏兵に遭遇。
みんなみの里の道を挟んだ反対側にカステラ屋さんがあります。
今まで気づきませんでした。
alt


店内は他のお客さんは誰もいませんでした。
私は入口付近にあったこちらをチョイス。
カステラじゃないじゃん!と突っ込まれました...
alt


妻はこちらをチョイス。
alt


なかなかのお値段でしたが、休日のおやつにいただきたいと思います。

そして、後ほどこの2つの伏兵の効力は思わぬところで発揮されることに...

しばらく走り、笠森観音に到着。
駐車場が2箇所あり、奥の方へ停めました。
alt


アクセラの奥の方に階段が見えましたので、そこから登っていきます。
が、どうやらこっちは裏道だったようです。
ものすごく険しい道でした!
alt


妻は息が切れて「プリン吐きそう...」とはぁはぁ言いながら
登っていきました。

登った先にお堂が見えてきました。
alt


いよいよ初詣だと思ったら、なんと「閉堂」...
alt


そうです、プリンアラモードのおやつとカステラという伏兵により、
すっかりリラックスタイムを楽しんでしまい、閉堂時間を
過ぎてしまっていたのです。
alt


道理で駐車場がガラガラなわけです。
全く人気を感じませんでした。

残念ですが諦めざるを得ません。
笠森観音は寄り道しなければ自宅から1.5時間ぐらいで行けるし、
リベンジ確定です。
alt


帰りは表参道側を下りました。
道は整備されていますが、かなりの急な階段です。
それでも、閉堂時間を過ぎているためか、人っ子一人おらず、
自然を満喫できました。
alt


ここからは寄り道せず、しかもナビも使わず、完全に方角と
感を頼りに帰宅の途に。

かなり遠回りしながら帰宅しましたが、それでも帰宅は18:00過ぎでした。
あまり遅くならずに帰宅できたし、人との接触も少なく、
そして何より千葉県からでずにドライブを楽しんできました。

正直、ここ2週間ぐらい、かなり強いストレスと溜め込んでおり、
潰れる寸前の状態でした...
今日のドライブですっかりストレスを払い落としてきました。
が、帰宅後にすぐに現実に戻り、またストレスが貯まり始め...

でも、しばらくは今日のドライブの思い出を薬に、
ストレスと戦っていけそうです。

潰れそうになったらまたでかけてみようと思います。

もちろん、感染防止対策を万全にして!
Posted at 2021/01/29 20:45:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけレポート | 日記
2021年01月29日 イイね!

ランドセル考察

ランドセルがサイドバッグに使えるかも。
そう思い立ってから、居ても経ってもいられず、早速加工。
加工と言っても大したことじゃありませんけど...

加工するのは肩紐。
これを外してみます。
alt


とはいえ、このリベットを外すのは無理なので、
一思いに切り取ってしまいます。
alt


上下四箇所の肩紐を切断してスッキリした箱に。
alt


これ、もうサイドバッグにしか見えないんですけどww
alt


バッグは左側に付けますので、ランドセルのこちらの麺が、
進行方向に向くことになります。
alt


反対側はこんな感じ。
このフックはこのまま残しておき、なにかに使えるか考えるネタにします。
alt


肩紐を取り除いた上部のここと
alt


下部のここを使ってバイクに固定できないかを考えます。
alt


実はまだパーツが揃っていないのですが、
先行してステンレスパイプは購入してあります。
alt


これをランドセル上部の金具に通してみました。
割と固定感もあり、いい感じです。
alt


真上から見るとこんな感じ。
ステンレスパイプをバイク側に固定できれば、ランドセルを
サイドバッグとして流用できそうです。
alt


サイドバッグステーを仮合わせ。
だいたいこんな感じのサイズ感になります。
alt


問題は下部の固定。
このままだと揺れてしまいます。
alt


超ざっくりイメージですけど、こんな形で固定できればいいかな。
長めの耐久性のある屋外用のタイラップとかがあればいいかも。
alt


だんだん構想が固まってきました。
あとはモノタロウで注文しているパーツが届き、マグナに現物合わせで
構想通りにできそうかをチェックすれば形になるかも。

なにかに使えるかな?と思ってセリアでこんなものも購入してありますが、
出番はないかもしれません。
出番がなければアクセサリー代わりにランドセルにでも付けておこうかな。
alt

Posted at 2021/01/29 07:35:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | マグナ50 | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/1 >>

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation