• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2021年02月09日 イイね!

失敗なしのダッジオーブン炊飯

昨年、スキレットに感動し、鉄物調理器具に目覚め、
ニトリでスキレットに続きダッジオーブンを購入しました。


お値段も安く、しっかりした作りです。
alt


ただ、一つ難点があるとすれば、フタの取手の部分です。
これ、フタをひっくり返して焼入れするときに、
どうやってもガスコンロだと平坦に出来ません。

まぁ、難点はそれぐらい。
お肉を入れても圧力効果なのか、ホロホロに柔らかく仕上がるし、
カレーとかシチューも短時間でお野菜ホクホクです。

でも、ダッジオーブンのもう一つの魅力は炊飯です。
メスティンでも土鍋でも美味しく炊けますが、
ダッジオーブンでももちろん美味しく炊けるのです。

今日も3合を炊いたのですが、おこげもなし、芯もなし。
ふっくら美味しい白米が炊けました。

ポイントは3つ。
・しっかり1時間以上は吸水させること。
・お水の分量は正確に。
・ガスコンロバンザイ。

吸水とお水の量はメスティンでも土鍋でも一緒。

とにかくダッジオーブン炊飯で重要なのは、
ガスコンロの炊飯モードなのです!
alt


着火後、すぐに火力調節レバーをお釜のマーク、中火のあたりにセット。
そして、ボタンを押して、ごはんモードにします。

そしてまさかの放ったらかしです。

今日は1時間の吸水、3合なのでお水は650ccを入れました。
1合あたり200〜220ccが目安と覚えています。

時間は20分ぐらいでしょうか。
その後の蒸らし時間を10〜15分ぐらい必要です。
結果的に電気炊飯器で炊くのと変わらない時間がかかりますし、
手間もかかりますが、仕上がった白米の美味しさは雲泥の差です。

そして、最大のデメリットもあります。
それは保温保存ができないこと。
電気炊飯器は余ったらしばらくはそのまま窯に入れておいても
平気だと思いますが、土釜やダッジオーブンだと、
余ってもそのまま保温保存はできません。

でも、そもそも余るほど炊かなければいいだけ。
夫婦ふたりなら1合で十分、その場合はメモリメスティンで炊飯。
家族3〜4人の夕飯用に3合までならダッジオーブン。
4合までなら土鍋もしくは電気炊飯器。
そんな使い分けをしています。

歳のせいでしょうか、手間ひまをかけるのがが楽しいです。
テレワークが多くなってきてるので、15:00の休憩時間に
お米を研いで、定時頃まで給水させておき、
定時後にガスコンロで炊飯開始。
これでも対応可能です。
試しに、一週間、電気炊飯器を使わない、
ダッジオーブン炊飯に挑戦してみるのも楽しそうです。
Posted at 2021/02/09 08:38:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2021年02月09日 イイね!

プラグ交換

オイル交換も無事に終わり、いよいよエンジン始動!と思いましたが、
どうせならプラグを交換してからにします。

いまは7番がついているはずなので、番手を下げて6番にします。
alt


たしか、この白いのの面積が少し広くなり、エンジン内の温度が
高くなるはず。
alt


車載工具のプラグを外す筒の数字を見て、ハっとしました。
17mm、ひょっとしてドレンボルト用だったのかも?
alt


そして反対側のPがプラグ用?
良く出来てる工具だな〜
alt


外してみると、やはり7番がついています。
alt


そして、真っ黒です...
alt


いよいよ6番を刺します。
alt


後の作業のため、ちゃんと記録に残します。
間違いなく6番です。
alt


そしていよいよ緊張のエンジン始動確認。
実はオイル交換前に数分アイドリングしておいたほうがいいとのことなので
エンジンは掛けてみたのですが、そのときも一発始動でした。

そして、今回、プラグ交換後も無事に一発起動です。
alt


ただ、明らかに違ったのが、アイドリングのテンポ。
7番のときは明らかにアイドリングが早かったのです。
オイル交換+6番交換後はアイドリングが少し落ち着きました。

ちょうど、こちらの動画の2:45ぐらいからの比較と非常に似ています。



まだ駐車場の前で1速に入れてちょっと動かしただけだし、
私のようにあまり走りの質などに詳しくないものに、
オイル交換の効果を体感できるかどうかはわかりませんが、
作業スキルがまた一つUPしたし、安心して乗れるので、
そういう意味での効果はあったのかなと思います。

Posted at 2021/02/09 08:38:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | マグナ50 | 日記
2021年02月09日 イイね!

リアバッグ、方針決定

なんとか固定式じゃなくて、目的地に到着したら、
そのままバッグを外して散策し、帰るときにはまた固定して、
という、取外し可能なリアバッグを考えていました。

カラビナやらで固定できるだろうと思い、100均でいくつか
パーツを購入してきました。

まずはちょっと小さめのカラビナ。
alt


これはリュックを前で縛って固定するような感じのベルト?
alt


あとはキャンプグッズ似合った荷物を縛るヒモ。
alt


まずはパイプクランプ、通称マルチフックにカラビナを引っ掛けます。
alt


ここにベルトを通し、リュックにも通します。
alt


これである程度固定できました。
余ったベルトをどう処理するかはまだ考えなければですが、
底面側はこれで良さそうです。
alt


上部が問題です。
一応、こういう形で固定はできました。
alt


ただ、この背中の部分の空間が気に入りません。
左右へのグラつきも気になります。
alt


できればこんな感じでぴったり固定したいのですが、
このリュックには引っ掛けられるようなループとかが少なく、
ちょっと限界を感じています。
alt


もっと、こう、なんというか、ゴツゴツしたようなリュックには
フックが色々付いていたりしますが、どうもごてごてしたデザインが
最近は苦手なので、できるだけシンプルなデザインを好んでいます。
でもそうすると、ループが少なくて...という堂々巡り...

でもまぁまだまだこんな感じでリュックを固定しなければならない
遠出は先のことだし、サイドバッグにもある程度荷物は入るので
当面は問題ありません。

色々考えるのが楽しくて楽しくて。
まだまだ色々遊ばせてくれそうなマグナです。

Posted at 2021/02/09 08:38:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | マグナ50 | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/2 >>

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation