• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2021年02月10日 イイね!

これもベランピング?

以前よりやってみようとは思いつつ、なかなか踏ん切りがつかなかった、
ベランダでの炙りや焼き鳥ランチを試してみることにしました。

起床後、お米1合を研ぎ、しばし放置。
その間にベランダのセッティングをします。

まずは軒下に放置してあった木製ベンチにダイソーのニスを
塗ったベンチをベランダに出します。
alt


これ、実はずっと部屋の中に置いていたのですが、結構嵩張るし、
荷物置き場になって部屋がごちゃごちゃしてきたので、
お部屋の整理も兼ねて今回のチャレンジとなりました。

完璧ではないのですが、ニスを塗っているので、多少の雨風には
耐えてくれるのではないかと思い、しばらくベランダに置きっぱなしに
しておこうと思っています。

そして、今回の主役、炙りやです。
排煙システムを作り、何度も焼き鳥を楽しんでいますが、
やっぱり煙が部屋に充満してしまいます。
alt


 今回ベランダで焼くことで煙が室内に入るかもしれませんが、
そしたら扇風機で室内から室外に風を流してみたり、窓を閉めます。

その他備品です。
自動炊飯用の道具と、焼鳥のタレです。
今回はモリモリ食べたいので、メモリメスティンで1合炊きます。
alt


カトラリーも用意しました。
今回はナイフやフォークは使わないので、木製カトラリー用ボックスです。
alt


これまでコレクションしてきた木製カトラリーがたくさん入ってます。
今回使うのはお箸としゃもじぐらいかな。
alt


まぁまぁの道具の量に見えますが、実はあまり大した量ではありません。
普段はリビングに片付けている道具たちは、雑誌の付録だった
Colemanのバッグに入れて自室に持ち込んでいます。
alt


炙りやは流石にバッグに入らないので二往復。
吸水中のメスティンを持ってくるのに後で追加で1往復。
これぐらいの手間は大したことありません。
alt


一旦ここまでで第1段階の準備は完了です。
準備したセットを横目でチラチラ見ながらテレワークに勤しみます。

10:00になったらメモリメスティンにお水を入れ吸水開始。
このタイミングでそのまま自室に持ち込みます。
alt


ついでに台所で自然解凍していた焼鳥も持ち込みます。
ベランダ付近においているので解凍も進むことでしょう。
alt


ちなみに、私はレンジを使った解凍がとっても苦手...
いつも熱が加わりすぎて硬くなったりと、成功しません...
なので、解凍は基本的に自然解凍です。
朝一で冷凍庫から出して、そのまま出勤、夕方帰宅すると
ちゃんと解凍されているというやり方がほとんどです。
情けないことですが文明の利器を使いこなせてないなと実感しています。

11:30になったら自動炊飯開始。
実は11:30からオンラインミーティングなので手が離せません。
なので、この自動炊飯システムは本当に助かります。
alt


オンラインミーティング中に火が消え、そのまま蒸らし時間に突入。
部屋には炊きたての御飯の匂いが充満してます。
お腹が鳴ってうるさいですw
alt


そして、待ちに待ったお昼休みです。

まずは炙りやに火を入れ、網を温めます。
その間に自動炊飯の仕上がりをチェック。
メモリメスティンは失敗がありません。
今回もカニ穴もたくさん、美味しそうにふっくら炊けています。
alt


準備している間に編みも温まったようなので焼き鳥開始。
alt


しばらくすると豪快に煙が上がり始めます。
まるで焼き鳥屋さんのようですw
alt


業務スーパーで買ってきた加熱済みの冷凍焼鳥なのですが、
朝から自然解凍しておいたので、基本的には温まって、
焦げ目がついてこれば食べれます。
alt


仕上げ前に何度かタレを塗って完成になります。
alt


焼きたての焼鳥と炊きたての御飯のソロランチ。
めっちゃ楽しいです!
オンザライスで、ガッツリいただきました!
alt


今日は少し風があったのですが、炎は安定していましたし、
火力も落ちることはありませんでした。
alt


外なので、遠慮せずに終始強火でガンガン焼きました。
alt


炙りやはカセットコンロ側の火力が強いので、焦げやすいのです。
なので最初はカセットコンロ側で焼き、ある程度焼けたら反対側に移動、
こうするとまんべんなくきれいに焼けます。
写真撮影などで油断して、皮が焦げちゃいましたが、それもまた味ですw
alt



惜しむらくは、一人でしか楽しめないベランダのスペース。
もうちょっと広かったら妻と二人で楽しめるのに。

でもまぁ工夫次第で二人でも楽しめそうですし、
もうちょっと暖かくなれば妻を誘ってみようかと思います。

とても楽しい充実のランチでした。
ご飯1合はやっぱり多かった...
食べ過ぎでお腹苦しいです...
alt


片付けの終わったベンチを見ると、やはり油飛びがあります。
alt


吹きこぼれて炊いたメスティンの底のお米の汁が固まったものも
ベンチについてます。
alt


でもまぁこれも使用感がでていい感じになることでしょう。
ベランピングとはちょっと違いましたけど、とても楽しいランチでした。
これ、土日の時間のあるときにゆっくり楽しみたいなと思いました。

食べ終わった炙りやを洗う工程も含めて十分お昼休みにおさまります。
朝起きて、焼き鳥を自然解凍し、お米を吸水しておけば、
あとは簡単に極上のランチが頂けます。

やばい、野菜、全然食べてない...
Posted at 2021/02/10 08:17:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2021年02月10日 イイね!

初めてのオイル交換

たかがオイル交換になんでこんな量のブログを....
と、自分でも恥ずかしくなってしまいますが、
初めての作業です。
しっかり写真を撮って記録に残し、今後の作業に役立てます。

エンジンオイルはオイル交換時は0.6Lのようです。
alt


まずは車体下にあるドレンボルトを外すのですが、
alt


これが、17mmのネジでした。
工具セットに17mmのメガネがなかったので、息子の工具を借りました。
alt


車体下にはポイパックをセット。
alt


開けてみるとトイレットペーパーみたいなのが入ってます。
なるほど、これに吸わせて処分するのですね。
alt


これで準備OK。
作業を開始します。
alt


最初、ドレンボルトが全然緩まず、なんでこんなに硬いんだ!と
違和感を感じ、手順を再確認。
やっぱり底面だからか、通常の緩め方と反対に回してました。
危ない危ない。

工具を使ってネジを緩めたあとは、ペーパーウェスを手にし、
手でネジを緩め続けます。
そろそろ外れるなというところで、さっとネジを抜くと、
どばーっと黒い液体が...
汚いです...
alt


しばらくすると出なくなってきたので、車体を右側に傾けて、
残りのオイルも抜きました。
alt


オイルを抜ききる間に、ネジも拭き掃除。
きれいになりました。
ペーパーウエスはめっちゃ汚いですけど...
alt


しっかりオイルをぬたらドレンボルトを戻し、しっかり締めます。
alt


作業で使ったペーパーウエスもポイパックに入れて処分します。
風が強くなってきたので、ゴミが飛ばされないように気を配りながらの作業です。
alt


そしていよいよ注入です。
こちらの注入口を開けるようです。
alt


最初、家にあったG2缶を使う予定でしたが、なんだか残量が微妙だったので
マグナ50にはこれ、と、どこかのサイトで見たG1缶を買ってきました。
ついでに100均で計量カップと漏斗も。

ちなみ、漏斗は「ろうと」とも「じょうご」とも読むようですね。
私がこのことをぼんやりと思えていたせいで、いつも「じょうろ」と
間違えてしまうと妻と話して笑い合いました。

計量カップと漏斗には「エンジンオイル G1缶」と書いておきました。
alt


600mlなので、300mlを2回に分けて注入します。
alt


漏斗を挿して注入開始です。
alt


そ~っと入れていたのですが、写真を撮っているときにちょっとこぼしました...
alt


2回に分けて注入し、ゲージを確認しましたが、ちょっと少ない?
alt


追加で50cc足しました。
alt


これでちょうどあみあみの真ん中ぐらいになりました。
alt


オイル交換はこれで完了です。
やってみると簡単な作業です。

定期的に行うと良いみたいですが、そんなに走ってないので
どうなんでしょうか?
昔の納車直後の写真を発見しました。
alt


そしていま現在のメーター。
alt


走行距離は1200kmぐらいでしょうか。
オイル交換は2000〜3000kmと見た気がします。
納車以来、一度も交換していませんでしたし、
余り距離を走っていなくて助かりました。

距離を走ってなくても年月が経過してるし、交換してよかったです。

さて、ここでお楽しみのエンジン始動を!と思いましたが、
このあと、まだプラグ交換を行うのでエンジン始動はお預けです。
Posted at 2021/02/10 08:17:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | マグナ50 | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/2 >>

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation