• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2021年02月16日 イイね!

No.0 部屋で猿(もどき)を飼う

ずっと部屋で弄れるエンジンを探していました。

マグナのAC13タイプのエンジン、だいたい見ていると3万円前後。
これを購入し、部屋でバラして弄って楽しもうかなと考えていました。

そんなとき、ふと見つけてしまいました。

不動車、キットバイク、モンキータイプ、配送不可、引取のみ。
そして出品者は千葉県。
見つけたときの価格は25,000円。

普通、HONDA モンキーならまずありえない金額です。
キットバイクで不動車、しかも引取のみ。
人気のモンキータイプとはいえ、この「引取のみ」の条件が
かなり重圧になるはず、さほど金額は上がらないはず。
そう読んで、予算を35,000円に設定。

終了1時間前からPCの前に張り付き。
残り5分。
金額は31,500円に上昇。
alt


ここで、初入札。
すると、すぐに更新が入り、10分延長。
alt


その後、数回の入札を繰り返し、価格は予算の一歩手前、
34,500円に到達。
alt


ここで最後の入札、予算の35,000円に到達しました。
これで更新が入れば更新入札は行いません。

そして、私の35,000円の入札額のまま、オークション終了。
alt


なんと落札できてしまいました。
alt


早速出品者と連絡を取り、支払いも済ませ、引取日と場所も確認。
当日はテレワークで打ち合わせがあるので私は動けないのですが、
ラッキーなことに、娘の引っ越しの支援のためにハイエースを
レンタルしています。
朝から引っ越しを行うので夕方には終わっています。
その足でバイクの引き取りに行ってもらうことにしました。

ということで、不動車ですし、HONDA製ではありませんが、
モンキータイプのキットバイクを手に入れました。

このバイクは基本的に走らせるというゴールはありますが、
全く急ぎません。
とにかく、絶対にやってみたかった全バラシをやります。
エンジンもバラすかどうかは未定ですが、フレームだけの状態、
そこまではやってみたいです。

ストマジやマグナ50は古いバイクなので純正維持をテーマにしてますが
このバイクは所詮キットバイク。
好きなようにパーツを継ぎ足して形にしてみたいですし、
塗装も全塗装する予定です。
過激なカスタムを行っているモンキーも多いのですが、
そこまではカスタムしません。
でも、今まで遠慮していた純正だから、古い車体だからという
縛りから開放された自由にカスタムすることを楽しみたいです。

程度はよくないと思いますが、楽しみです。

1/1サイズのプラモデルみたいな感覚で楽しみます。
老後の趣味につながればいいなという裏の目的もありますので...

Posted at 2021/02/16 22:35:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(もどき) | 日記
2021年02月16日 イイね!

キャブ調整、完了!でいいかな...

ポカポカ日差しの温かい日曜日。
買い出しも終わり、家事も済ませ、外にレッツゴーです。

今日はキャブ調整を行います。

普通に走れているし、問題ないんじゃないかな?と思っていますが、
プラグの色がよくありません。

一度気になってしまうともうダメです。

なんとか改善してみたいと調べました。

今思うと、作戦のキャブのOH時は、なんとかエンジンをかけないと
という気持ちが先行して、アイドリングが落ち着く位置を見つける程度の
調整ぐらいしか出来ていませんでした。

今回はプラグの構造も勉強したし、色の違いがどんな意味があるのかも
ある程度は分かりましたし、昨年の私とは違います!

今回の作業は車載工具だけでやってみようと思います。
(結局これじゃあダメでしたけど...)
alt


まずはキャブにアクセスするためにこのカバーを外さなければなりません。
ここは車載工具でいけます。
alt


中にはケーブル等がまとまっています。
alt


狙うはこのマイナスとプラスのネジ。
マイナスがエアスクリュー、プラスがスロットルストップスクリュー。
alt


が、ここにアクセスするには邪魔なものがあります。
それは先程のケーブルを束ねているベースとなる板。
こいつが邪魔してキャブにアクセスできないのです。
でも、この真ん中に空いている穴、ここからちょうどキャブに
アクセスできそうなのです。
alt


ここで車載工具の出番です。
プラスとマイナスのドライバーです。
alt


が、この工具、穴を通らないのです!
あと数ミリ、穴が大きければ通るのに!
alt


あとちょっとで届くのに!
もどかしいです...
alt


なので、仕方がないのでこの板ごと外さなければなりませんでした。
alt


ここまでしてようやくキャブにアクセスできるようになりました。
メンテナンス性が悪いですね...
alt


まず、エアスクリューを全閉状態にしました。
マイナスのネジの位置はここでした。
alt


ここから1回転+1/8ほど緩めます。
するとちょうどマイナスのネジが垂直の状態になりました。
これはわかりやすく、覚えやすそうです。
alt


続いてスロットルストップスクリューの調整です。
緩めるとアイドリングが弱くなりました。
閉めるとアイドリングが早くなりました。
alt


実はこの反応の意味がイマイチ理解できていないのです。
アイドリングが遅くなるということは爆発しきれていない、
燃料がが少ないということでしょうか。
アイドリングが早くなるということは爆発しすぎている、
燃料が多いということでしょうか?

これが濃い薄いに関係するのだとは思うのですが、
理解しきれていないため、濃い場合はどうすればよいのか、
薄い場合はどうすればよいのかが瞬時に判断できません。
もうちょっと勉強しなければです。

なんとなくの感覚ではありますが、自分なりに調整してみました。
ちょっと走ってみようと思いますが、その前に現状のプラグを
確認しておきます。
何度見ても黒いです...
alt


とりあえずの試走なので、カバーは外したままでいきます。
alt


いつもの練習コースの半分のコース、短いバージョンで帰ってきました。
特に意識せず、いつも通りに運転してみました。

帰ってきてすぐにプラグチェック!
するとなんということでしょう!
受熱面にカーボンが付着していません!
alt


何度見ても、よく見ても、カーボンの付着はありません。
alt


思わずガッツポーズを取ってしまいました。
まぁ、正直、これが正解な状態かどうかはわかりません。
ですが、黒くない、この事実だけでもう大成功とジャッジしました。

今回のキャブ調整の位置はこの状態。
スロットルストップスクリューが全開からどれぐらい回したのかは
控えていませんでしたが、だいたいのアイドリングのリズム感は
思えていますので、次回の調整時の参考になることでしょう。

そして、これで作業終了なのですが、ついでなのでちょっとだけ加工。
ターゲットはこいつです!
alt


車載工具が通るぐらい穴を拡張しちゃいます。
alt


ゆっくりとドリルを回転させて穴を拡張します。
alt


10mmまで拡張しました。
その結果、車載工具が通るようになりました。
alt


これでスロットルストップスクリューには簡単にアクセスできるようになりました。
alt


ですが、エアスクリューのネジはちょっと角度がついているので
この穴からだと調整できません。
でもまぁこの1回転+1/8のエアスクリューは
おそらくそんなに弄る必要はないのかなと思います。
alt


今回のキャブ調整でもう一つ気になっていたことが解消しました。
それはマフラーからの白煙です。
実は調整前、マフラーからは少し白煙がでていました。
アイドリング状態でも、スロットルを開けてもでていました。
それが出なくなりました。

息子からも不完全燃焼しているんじゃないか?と指摘されていたのですが、
それも解消できたということでしょうか。

なんにせよ、自分の満足のいく調整ができたと「今は」思っています。
季節の変化によって状態はまた変わるでしょうし、
追加で調べごとをすることでまた気になることがでてくるでしょうし。

そういえば、チューニングの方向性という動画を見ました。
加速性を重視するか、トップスピードを重視するか。
もちろん私はトップスピードは不要です。
どちらかというと信号待ちからのスタートで後続に迷惑をかけないよう、
加速性を重視したいです。

でも今の私にはエンジンをばらして部品を交換するなど、
ハードルが高すぎます。
今はこの純正の状態で楽しむのが、不相応だと思います。

さて、これで気持ちよく走れるようになりました。
天気もいいことだし、ちょっとドライブしてこようかな。

車載工具が通るだけの穴拡張もしたので、
万が一、お出かけ先でエンジンが停まっても、車載工具で
キャブの調整を行うことはできるでしょうし。
Posted at 2021/02/16 08:38:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | マグナ50 | 日記
2021年02月16日 イイね!

初の「からやま」

息子から、コスパもいいし、味もいいし、お勧めだよと聞いていました。
店舗はちょくちょく見かけるのですが、歳のせいか、唐揚げにさほど
食欲が沸かず、いつもスルーしていました。

ある日、めずらしく妻が唐揚げが食べたいというので、
初めて「からやま」に行ってきました。
alt


妻がメニューを見て選んでいる間、机の上をチェック。
ツボが2つ置いてあります。
alt


なんと、珍しく、塩辛がフリーで食べれるようです。
alt


定番のタクワンもありました。
alt


私はイカは大好きなのですが、塩辛は大の苦手です。
せっかくのテーブルおつまみですが、塩辛はパスです。

私は最初からチキン南蛮と決めてました。
息子から美味しかったと聞いていたので。
ここまで来てカロリーとか気にしてられません。
気にしたら負けです。
alt


あと、ちょっと値が張りますが、ご飯は親子丼にしてみました。
alt


そして到着したのがこちらです。
ものすごいボリュームです。
誤算だったのが親子丼です。
てっきりお茶碗サイズかと思ったらフルサイズでした...
確かにメニューにも「ミニ親子丼」とは書いてありませんでした。
alt


お味はというと、文句なしの美味しさです。
これでこの値段かとびっくりしました。
味噌汁も珍しくとろろ昆布でした。
alt


私達が食べ終えたのが19:30頃でした。
緊急事態宣言中なので飲食店は20:00までです。
alt


が、店内は満席。
しかも女性客が多くて驚きました。
そして更に驚いたのがテイクアウトのお客さんの数。
レジ前に5,6組は待っていたようです。
確かにコスパも良いしお味もいいし、テイクアウトして自宅で
卵とじにアレンジしても良し。
「からやま」が人気なのがよくわかりました。

個人的にはカリカリの唐揚げとか苦手で、どちらかというと
しんなりした、シミシミの衣のほうが好きです。
なので、そんなに頻繁に「からやま」に行くことはないと思いますが、
近々リベンジします。

メニューに、「やきとり」があったのです!
焼き鳥と行っても串の焼き鳥ではなく、チキンソテーみたいなものです。
次回は是非この「やきとり」を食べてみたいです!

Posted at 2021/02/16 08:37:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/2 >>

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation