• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2021年02月19日 イイね!

No.5 バッテリー、こんにちは

難なく外せると思ったバッテリー。
リアキャリアも外してシートも外してようやくバッテリーを
外すことが出来ました。

なんか白いしプラスにもキャップがありました。
alt

バッテリーを外した際にポロッと蓋が取れました。
これ、取れちゃダメなんじゃ?
alt


バッテリーを外して観察すると何やら「駆」とか書いてあります。
型番も書いてあるし、早速このバッテリーの調査です。
alt


「高性能ゲルタイプバッテリー 駆」というものらしいです。
よくわかりませんが、「12V」とありますので、このキットバイクは
6V車ではなく12V車であることがわかりました。

フタも外れたし、ここまでボロボロだし、まぁ再充電なんて出来ないだろうけど、
試してみます。
alt


電圧が低くなりすぎているバッテリーは充電できないことは知ってます。
ただこのバッテリーチャージャーの説明書を見てもこの状態が
その状態なのかがわかりません。
多分、「CHARGING」と表示されていないので充電はされていないでしょう...
alt


まぁしばらく放置しておきます。
充電できれば再利用を考えますが、フタも取れてしまったことですし、
安い12Vのバッテリーを買います。

っていうか、今気づきました。
ひょっとしてこのバッテリーボックスの両側にあるネジ、
これ外したらバッテリー取り外せたのでは?
alt


試しにねじを外してみました。
alt


案の定です。
バッテリー交換はこれで簡単にできそうです。

あと、プラスのラインにヒューズがついてました。
管ヒューズですね。
ちゃんと予備も入ってます。
alt


チェックしてみましたがヒューズは平気みたいです。
alt


触るところ一つ一つが発見です。
次はどこ外そうかな。
この流れでリア周りを攻めてみようかな。

Posted at 2021/02/24 07:45:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(もどき) | 日記
2021年02月19日 イイね!

No.4 いきなり大苦戦、その後、驚きの事実が発覚

バッテリーを外すにはシートを外さなければならないことが判明しました。
(この時点でなんかおかしいなとは思いましたけど)

お昼休みの間に工具の一部を部屋に持ってきました。
alt


ソケットをネジに当てサイズをチェックしながら緩めていきます。
リアショックの付け根は17mmでした。
alt


シート前方の付け根は10mmでした。
alt


右側のシート前方のネジはマフラーの固定穴にも刺さっていたのですが、
ここでも衝撃の事実がありました。
どうやらサイズが合わなかったのか、ネジとワッシャーで隙間を
埋めていたようです。
外したときにワッシャーが落ちてびっくりましたw

シートは前方のネジを外し、後方はリアショックの付け根に挟まっているので
後方にずらすと外れる「はず」でした。
alt


ところが、ここで思いがけない問題が発覚。
なんとシートがリアキャリアに干渉してずらせません。
ということは、リアキャリアも外さなければなりません。

観察すると4箇所のネジで固定されているようです。
(わかりやすいように、写真はすでにシートを外した状態で撮影しています)
alt


前方のネジは10mm。
alt


後方のネジはなぜか8mmでした。
alt


左右4箇所のネジを外してもリアキャリアは外れませんでした。
どうやらリアキャリアにあるこのネジも外さなければならないようです。
alt


このネジは8mmでした。
alt


これで無事にリアキャリアが後方にズレ、シートも同じように後方にズレ、
外すことが出来ました。

そして、でてきた衝撃のブツがこれです。
これ、どう見ても机の足ですよね?
alt


バネも活きてて、こんな角度まで動きます。
もちろん手を離すとバネの力でバチン!と戻りますw
alt


リアフェンダーは違和感たっぷりだったのですが、恐らく社外品の
テールランプとリアキャリアを固定するに、フレームにある4つの
ネジでは固定強度が足りず、こういうものを使ったのでは?そ
推測しています。
写真にある中央の黒い箱が例の机の足が収納されている箇所です。
見るからに変ですよねw
alt


この4つのネジのところでメインフレームが終わってますので、
後方延長、強度増しのためでしょう。
alt


いや〜、びっくりしたのを通り越して、すごいアイデアだな〜と
感心してしまいましたw
alt

ひょっとして、タンデムするためにリアキャリアを後方延長し、
強度を増強したのでしょうか?
エンジンも107ccですし。
ありえない話じゃないと思います。
荷物を積むだけならそんなに大掛かりな改造はしないでしょうし。

とまぁ、シートを外すだけで大掛かりの作業になりましたし、
とんでもない事実も発覚しました。
でもそのおかげでこの車体の細かいところも解ってきました。

もともとこのまま組み直して使う予定もないので、
まずはこういうビックリドッキリな事実を楽しみつつ、
外した部品を磨いたりして再利用可能かなと考えていきます。

それにしてもファーストアタックのシート外しがこんなに大変だったし、
とんでもないブツが出てきて思わず笑っちゃいました。

ひょっとしてこの車体、ネタの宝庫かもですw

Posted at 2021/02/23 08:13:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(もどき) | 日記
2021年02月19日 イイね!

No.3 最初に弄る箇所、決定

到着したときから気になっていたのがこのバッテリー。
alt


なんだか白いし、容量も不明だし、気になっていました。
もちろん、お約束とおり、バッテリーはあがっているようです。

このバッテリーを外して容量を見て、バッテリーの再充電ができるか
試してみたいと思いました。

初めての弄る箇所はバッテリか〜などと思いつつ、
外しにかかります。
固定バンドの劣化具合も酷いもんです。
交換ですねこれは。
alt


が、いざバッテリーを外そうとしたら外せませんでした。
シートが干渉しているようです。
alt


バッテリーを外すにはシートを外さなければならないようです。

ということで、初めて弄る箇所はシートに変更です。
まだ作業は行いませんが、構造をチェック。
どうやら前後4箇所で固定されているようです。
後方はシアショックの付け根のようです。
alt


前方はバッテリーのちょっと前ぐらいにネジが見えます。
恐らくここを外せば良さそうです。
alt


まずはシートを外して次はバッテリーを外してみます。
小さな車体でタンクとシートが大きなパーツになるので、
この2つは早々に外したほうが良さそうです。

Posted at 2021/02/23 08:13:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(もどき) | 日記
2021年02月19日 イイね!

自作ほうじ茶ラテの準備

先日、スタバでほうじ茶ラテを購入し飲みました。
甘い中にもほうじ茶の香りがしてとても大好きな飲み物です。

これ、なんとか自作できないものか?と考えました。
スーパーで牛乳とこちらを購入してきました。


並べて牛乳を温めてホットミルクにし、そこにほうじ茶の粉を投入。
パルスイートを少し入れて甘みを追加。

とっても美味しいほうじ茶ラテが出来ました。
今回のほうじ茶ラテを作る工程でやっぱり手間だと思うのが
牛乳を温める工程です。

火が強いと焦げてしまうし、弱いと時間がかかるし、
なかなか手間です。
電子レンジを使う方法もあるのでしょが、
正直電子レンジで牛乳を温めて成功した試しがありません...
電子レンジ、めっちゃ苦手です...

なにかいい方法はないものか、台所で考えていたところ、
数年前に購入したこちらを発見。


ファミレスとかのドリンクバーにあるホットコーヒーが入っているような
耐熱ガラスの容器です。

これ、ファミレスみたいに下に電熱で温める装置があれば、
事前に牛乳を温めたり保温しておけるのでは?と考えました。

散々悩んだ挙げ句、こちらをポチりました。


これの上にコーヒーポットに入れたほうじ茶ラテを置いておけば
テレワーク中にいつでも温かいほうじ茶ラテをいただけるのでは?と。

実は、今は毎日、サーモスのステンレスポットにカフェオレなどを
入れているのですが、夕方までちゃんと保温されていますが、
清潔に保つための構造なのでしょうが、フタを分解して洗うのが
とても手間なのです。

そのてん、耐熱ガラスのコーヒーポットに入れて保温できれば
シンプルな構造だしお手入れもらくらくです。

到着したらまずは牛乳がどれぐらいの時間で温まるのか、
ホットミルク特有のマクはできるのか、
どれぐらい熱々で飲めるのか、試してみたいと思います。

マンネリ、単調になりがちのテレワークに、
せめてドリンクで華を添えたいものです。

Posted at 2021/02/19 08:10:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2021年02月19日 イイね!

いきなりのロングドライブ

今まで、一回だけ、ストマジで家の周りを数週練習しただけの妻。
今度はコンビニぐらい行ってみようと話していました。

夕飯の最中に、妻の実家にお届け物が発生。
どうせなら原付きで行ってみようか?という話になりました。

できるだけ車の少ない裏道を通るよう計画し、私のマグナが先頭、
妻のストマジが真ん中、そして、しんがりを息子のモンキーで、
3台でのドライブとなりました。

長距離と行っても2kmぐらいの距離です。
でも裏道を選ぶことでちょっと距離が伸びます。
練習も兼ねているので多少の距離はあったほうがいいでしょう。

平均時速25km/hでゆっくり走りました。
特に問題なく、実家に到着。

義母も娘が初めてバイクに乗っている姿を見て驚いていました。
狙い通りのサプライズ成功です。

お茶をいただき、遅くならない内に帰宅。

思いがけず、親子3人でのドライブになりました。
今度は明るい昼間に妻を連れ出して走ってみようと思います。
今回のドライブでちょっとは自身がついたでしょうし。
Posted at 2021/02/19 08:10:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ストリートマジック | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/2 >>

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation