• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2021年03月29日 イイね!

スピードコントローラーを自作

ちゃんとした商品は売っていますが、結構なお値段です。
でも、Amazonで売っている596円の2個セットのレギュレーターを使えば
1000円以下で作れます。

そのレギュレータが届きました。
alt


注文していたレギュレーターがこちらです。
本当は1つで良かったのですが、予備も兼ねて2個セットを購入しました。
alt


100Vの電圧が流れるのでこのままだと感電してしまいますので
ケースが必要です。
ダイソーでこちらを購入しておきました。
alt


高すぎるとは思いましたが、排熱も考えてこのサイズにしました。
alt


ざっくりこんなイメージになる予定です。
alt


まずはレギュレーターのつまみの部分を分解。
alt


ドリルでケースに穴を開けました。
alt


ケーブルが通る穴と、蓋に排熱用の穴を開けておきました。
alt


次はケーブルの加工です。
こちらもダイソーで購入しておきました。
alt


本当は75cmの商品が良かったのですが、なかったので1.5mの商品を
購入しましたが、やっぱり長すぎます。
alt


なので、必要な長さにケーブルを切断します。
だいたいこれぐらいあればいいはずです。
alt


切断した箇所の被覆をむいて銅線をだしました。
alt


プリント基板にIN-OUTの表記があるのでそれに従って接続します。
N-Lの表記もあるのでそれも合わせて接続します。
プラスはプラス、マイナスはマイナスという感じだと思います。
alt


実際はケースの中に入れてから配線は固定します。
alt


ツマミ部分のワッシャーネジを外側からはめ込み本体を固定。
alt


あとはつまみを差し込んで、蓋をすれば完成です。
alt


このスピードコントローラー、ディスクグラインダーの回転数調整のために
自作しましたので、動作確認はもちろんディスクグラインダーです。
alt


未調整の状態だと、ツマミを右に回してこの位置で回転し始めました。
alt


これだと調整幅が狭いのでもう少し早く回転し始めるように調整します。
基盤にある青い部品の金色のネジ、これを時計回りに18回転ぐらい回しました。
alt


すると、だいたいこの位置で回り始めました。
ここから右にさらに回すと回転数がギャンギャン上がります。
alt


左に回すと回転数が少なくなります。
だいたいこの位置で回転が止まりました。
alt


回り始めてからつまみ1/4回転分の幅で回転数を遅くすることが出来ます。

回転数が遅くなったことで、めちゃくちゃううるさいディスクグラインダーが
少しは静かになりました。
これで夜でも部屋で作業できるかもしれません。
が、部屋で作業すると剥がした塗装やサビの粉塵が部屋に舞うので
意味がないことに気づいてしまいました...

でも、回転数を遅くしたことでディスクグラインダーへの恐怖心も
かなり軽減されました。

回転数を遅くしても塗装を落とせるのかは今後検証してみます。

部品代でだいたいの概算ですが600円ぐらいで作れました。
かなり楽しいDIYでした。
Posted at 2021/03/29 14:57:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2021年03月29日 イイね!

洗車用ミトン、交換

アクセラスポーツを購入したときからずっと使い続けていた
シュアラスターの洗車用ミトン。
かれこれ5年ぐらい使っていることになります。
alt


流石に形も変形してきたし破れているところも出てきたし、
なによりかなり汚れてしまいました。
alt


そろそろ交換しようと思い、先日コストコでこちらを購入しました。
別に3個入である必要はなかったのですが、思わず衝動買いです。
alt


作りはシュアラスターによく似ています。
ミトンタイプですが、指を入れる箇所が左右に均等に分かれています。
これがじつは使いにくかったりしますが、まぁシュアラスターのとき同様に
いずれは慣れるでしょう。
alt


実はすでに数回利用していますが、新品はやっぱりいですね。
シャンプーの泡がきれいにすくい取れます。
alt


シュアラスターと比べるとこの大きさの差があります。
ホルツのほうが横幅が大きいですが、新品のシュアラスターとの
比較ではないので、経年劣化でシュアラスターのほうが縮んだかもしれません。
alt


これまでスポンジで洗っていましたが、アクセラスポーツに乗り換えて
ソウルレッドをいつまでもきれいに維持したい、そういう思いから
初めてミトンタイプを使うことになりました。

今回は3個入りなので汚れたら早めに交換しようと思います。
これまでのような使い方だと、1個5年、3個使い終わるのに15年も
かかってしまう計算になりますのでw

Posted at 2021/03/29 08:48:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2021年03月29日 イイね!

No.44 本体固定方法、決定

朝、外からブロックを2個、部屋に持ち込みました。
これを使って本体を固定できれば、いよいよエンジンを下ろせるはず。

エンジン後部の本体フレームの下に一つ、
alt


ちょうどエンジンの真下、スタンドを固定しているあたりにもう一つ、
alt


これで本体がスタンド無しで固定できました。
だいたい2,3cmぐらい浮いた状態です。
alt


これでいける!そう思って眺めていましたが、実際にエンジンを外したあと、
コンクリートの上にエンジンが置かれ...た後、どうすれば??
alt


エンジンのしたにはなにもないほうがいいかも?
今度はコンクリートをリアのスイングアームの下に配置してみました。
alt


この状態でも本体は安定しています。
alt


本体は先程より低い状態、1cmぐらい浮いた状態です。
alt


この状態のほうがエンジンの下がフリーになるので作業しやすそうです。
あとはジャッキをエンジンの下に潜り込ませ、ジャッキで固定した後に
エンジンを下ろせば良さそうです。

次回こそ、エンジンを下ろす予定です。

Posted at 2021/03/29 08:27:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(もどき) | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation