• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2021年08月25日 イイね!

これ、使い物になるのかな?

先日、月がきれいで写真撮影の練習をしようと思ったのですが、
バッテリーが切れててできませんでした。

その時思い出したのが天体望遠鏡の存在。
先日、本屋に行ったら夏休みの自由研究用なのか、
雑誌の付録みたいな天体望遠鏡があり、面白そうだな〜と
思って眺めていました。

でもたしか10年ぐらい前にANAのマイレージの交換で
天体望遠鏡をゲットし、数回月を見たことを思い出しました。

まだ小さかった子どもたちが喜んでみていたのを思い出し、
ちょっと涙が出てきました。
涙もろくて歳を感じてしまいます...

ということで、屋根裏部屋から引っ張り出してきました。
alt


天体望遠鏡のことなんてよくわかりませんが、
ボディに「ANA」のマークがあります。
alt


どんな性能なのかな〜と思って調べたいのですが、
モデル名がわかりません。

が、このシールにモデル名が書いてありました。
alt

「NASHICA(ナシカ) M-600」とかいうモデルらしいです。

調べてみるとかなりの粗悪品らしく、使い物にならないらしいです。
でも昔は月のクレーターは見れましたし、私ははるか遠い星々を
見たいわけでもなく、月に一度、月を綺麗に撮れればいいなとか、
そんなレベルです。

が、もっとやってみたいのがカスタマイズ。

これ、なんとかデジカメを組み合わせることができないかな?
そう考えているのです。
この接眼レンズの部分、ここをデジカメマウントにできれば...
alt


まずは次の月が綺麗な夜に月が見れるか試してみたいですが、
この接眼レンズ越しに見るとなると...
老眼鏡、必要かも...

色々やりたいことが多くて嬉しい悲鳴です!
Posted at 2021/08/25 20:56:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2021年08月25日 イイね!

崎陽軒のひょうちゃん

今日の夕飯はシュウマイと蒸し野菜。
alt


シュウマイは月に一度、千葉に用事があり、お出かけしたときの
お土産に買って帰っているのです。

発端はTVでみたひょうたんの醤油さし。
これが入っているらしく、柄も色々あるようです。
可愛らしいし、コレクションにはもってこい。
そんな思いで毎月のお出かけのお楽しみになっています。

さて、今月のひょうちゃんは...
こちらの中に入っています。
alt


じゃじゃーん、ひょうちゃんです。
なんか魚を持ってますね。
漁師でしょうか?
可愛いです。
alt


これまでのひょうちゃんの柄、同じものがないのが嬉しいです。
alt


なんか素朴な絵柄というか味のある絵柄というか、
なんか妙に愛着が湧きます。

ちなみにですが、メルカリとかを調べると、ものすごい数の
ひょうちゃんがセットで売られています。
まとめて買っても面白くないし、
私は毎月一つづつコレクションが増えていくのを
楽しんでいこうと思います。
Posted at 2021/08/25 20:25:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2021年08月25日 イイね!

リアフェンダー補修完了!

接着後に24時間放置と記載がありましたが、触ってみたら固まっているようだし、
組み立ててみました。
alt


実は破損面とは別に。フェンダー側面とも接着したほうが良いかなと思い、
べっとりボンドを盛っておきました。
それも乾いているようでした。
alt


さて、いよいよアルミの補強板の登場です。
alt


まずはこちらの麺に貼り付けます。
穴がずれないようにネジを刺して位置を確認しながら貼り付けました。
alt


反対側からも挟み込むようにアルミ板を貼り付けました。
alt


このネジがポイントです。
しっかりとネジを締めて、補強板がずれないようにしました。
alt


テールランプのパーツを固定しますが、まずは補強した箇所以外の
3箇所からネジ止めします。
alt


最後に補強したネジを締めますが、ゆっくり丁寧にネジ止めしました。
alt


軽く手で揺らしてみましたが強度はバッチリ問題なさそうです。
alt


不格好ですが、なんとか補強できました。
コメントでアイデアをいただいきありがとうございました。
この場をお借りしてお礼申し上げます。

わずか数百円で補強することができましたし、こういうふうにすればいいと
経験値も積めました。

さて、週末に車体に戻し、試走したいなと思います。
暑さも和らぎ始めたようですし、9月は夏季休暇を予定しているし、
マグナでちょっと遠出したいななんて考えています。
そのためにも近所で運転の練習をしておかないと。

Posted at 2021/08/25 20:19:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | マグナ50 | 日記
2021年08月25日 イイね!

破損パーツの接着

補修パーツを取り付ける前に、まずは破損パーツを固定します。
瞬間接着剤よりはボンドでしっかり接着したほうが良いと思い、
近所のSeriaでボンドを買ってきました。
alt


知らなかったのですが、いまは大手のコニシのボンドまで
100均で売っているんですね。
alt


大容量よりは使い切れないことがほとんどなので、
サイズが小さくてもいいので100均で売ってもらったほうが
利便性が良いなと感じました。

このボンド、塗布したあとしばらくしてから接着するようです。
alt


破損パーツにボンドを塗布してしばし放置...
alt


リアフェンダー側にも塗っておきます。
alt

5分ぐらい放置したあとに接着しました。
溢れ出たボンドは拭き取っておきました。
alt


パット見は修復できたように見えますが、強度は失われていますので
乾いた頃を見計らってここにアルミ板で作成した補強パーツを
取り付ける予定です。
alt
Posted at 2021/08/25 12:52:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | マグナ50 | 日記
2021年08月25日 イイね!

簡単だったフェンダーへの穴あけ

補強パーツができたので、その穴に合わせてリアフェンダー側にも
穴を開けていくことにします。

まず補強パーツ。
これに破損した部品を仮固定。
alt


アルミ板で挟み込みます。
alt


それを破損した箇所にあてがいます。
alt


で、既に開けている5.5mmの穴の位置をマーク。
この位置に穴を開けていきます。
alt


アルミ板などに孔を開けるのは躊躇しませんが、
貴重な純正パーツに穴をあけるのは流石に緊張します...
alt


細いドリルから開始。
まずは慎重に貫通させます。
ゆっくり回転させてゆっくり押し込みながら無事に貫通しました。
alt


一度貫通してしまえば楽勝です。
ドリルのサイズを徐々に上げていき、最終的には穴のズレとかの
余裕を持たせるために6.5mmまで開けました。
alt


最後にフィッティングチェック。
alt


無事にパーツを固定して、更に補強用のビスも貫通してくれました。
あとはこれらのパーツを瞬間接着剤と両面テープで固定し、
ナットで締めれば補強の完成です。

もうひと踏ん張り、最後まで気を抜かず作業を進めます。
Posted at 2021/08/25 08:33:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | マグナ50 | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation