• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2021年08月31日 イイね!

No.177 イグニッションカプラーの加工方針

動作確認しながらメインハーネスを解析するためにはバッテリーから
電器を流さなければならないわけで、そのためにはまずは
イグニッションスイッチをONにして通電するところからかなと
計画をしています。

計画としては悪くないはずなのに、そのイグニッションスイッチの
カプラーの形状が全く異なっていて計画中断。
上の白いカプラーがイグニッションスイッチからでているもので、
下の赤いカプラーがメインハーネス側のカプラーです。
alt


一旦落ち着いて、まずはイグニッションスイッチのカプラーが
どういう構成になっているのかを解析します。

そのために、もともと付いていたメインハーネスを引っ張り出してきました。
alt


カプラーの形状から、イグニッションスイッチのカプラーはこちらだとわかります。
alt


繋がっている配線の色もチェック
alt


どうやら以下のような配線のようです。
プラス?ウィンカーリレー
アース?
黒/白 CDI
レギュレーター、プラス?

新しいメインハーネスの配線図とも照らし合わせてみました。
プラス、ウィンカーリレー=ACC
マイナス
赤/黒 CDI
レギュレーター、プラス

おそらくこの組み合わせで良いはずです。
ここで問題になるのが中継カプラーの制作。
この間購入したカプラーセットにはこの平型カプラーはありません。
平型カプラーだけ追加で購入することも考えましたが、
ここは思い切ってイグニッションスイッチ側の平型カプラーを
分解して、普通の4極カプラーに組み替えてみようと思います。
alt


この4極カプラーに配線を組み替えれば、メインハーネスの
カプラーに接続することができそうです。
alt


できるだけメインハーネスは各パーツのカプラーに手を加えたくは
無いのですが、致し方なく手を加えるのはパーツ側にします。
メインハーネスもパーツも交換品は手に入りますが、
リスクを考えて、メインハーネスは基本無加工とします。

この白い方の平型カプラー、よ〜く見ると、爪があります。
そこを押さえて配線を抜けば分解できるはずです。
alt


金具の形状が異なっているので金具は付け替える必要はありますが、
おそらくこのぐらいの加工で接続できるはずです。

この加工を終えたらいよいよバッテリーに配線して通電チェック。
通電していることを確認するためには何を接続しておこうかな。
ディマーってのはメーターのランプのことかな?ならわかりやすいかな?
そんなことを考えながら作業を進めています。
Posted at 2021/08/31 08:34:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(もどき) | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation