車検に出しているアクセラスポーツの代車のCX-3。
娘夫婦が中古で購入したのもCX-3。
今回の代車もCX-3と、なんだか縁があるように感じます。
以前からCX系なら断然CX-3がいい!と思っていたので
今回の代車がCX-3だったのはちょっと嬉しかったです。
詳しく調べていないのでよくわかってませんが、
ちょっといいグレードなのでしょうか?
テールランプの造形とか結構かっこいいです。
ヘッドライトの下にあるのはウォッシャノズルでしょうか。
アクセラスポーツにはない機能です。
アルミホイールも純正でしょうが大きく感じました。
マフラーも2本出しでした。
乗り心地に関してなのですが、アクセラスポーツに乗り慣れているからか、
ちょっと腰高感が強く感じました。
乗り降りの時もですし、走行中のカーブからの立ち上がり時なども
ロールというのでしょうか?なんだか左右にふわふわ揺れる感じがしたし
サスペンションが柔らかいのか、段差を超えたあとも上下にふわふわと
揺れる感じがしました。
これは興味本位で後席に座った妻は更に強く感じたそうです。
ただ、後席はアクセラスポーツに比べて座面が高くなっている感じがして
視界がとても良いと感動していました。
走りに関しては申し分なく、とても快適に走ってくれます。
もしアクセラスポーツを降りることになったらCX-3に買い換えようか。
そんな話が出るぐらい、気に入ってしまいました。
ただ、この機能以外は...
フロントにもカメラがあるように、
駐停車時や周りに障害物を検知した時にモニターが自動的に
切り替わってこの様な画面になります。
これが最後まで全く慣れませんでした...
特に右側の画面の黄色のガイドライン。
このガイドラインがハンドルの動きに合わせてぐにゃぐにゃ動くのです。
まぁ位置を合わせるのが難しく、斜めになってしまったりと、
大苦戦しました。
最後の方はもうこの画面は見ずに目視で駐車したぐらい、
使いこなすことができませんでした。
あと、電気式パーキングブレーキというのでしょうか?
こちらも初使用でしたが、思いの外すぐに慣れました。
総じてとても気に入ったCX-3でしたが、お出かけ前に軽く負傷しました...
私はお出かけ前によく窓ガラスを水拭きするのですが、
アクセラスポーツに比べてやっぱり車高が高く、前席のステップに
足をかけなければ拭けませんでした。
これは洗車が辛いな〜と思いつつ、よいしょっとよじ登った時、
太ももを強打!...
ドアの内張りの先端に結構な出っ張りがあって、それに気づかずに
ガシっと太ももをぶつけてしまいました...
慣れればそんなことないだろうし、完全に私の注意力散漫が
原因なのですが、悪い印象を残してしまいました。
そんなCX-3ですが、せっかく夕方まで借りているので
ちょこっとドライブに出てきました。
コースはいつもの定番コース。
8:00に出発して、9:00の開店時間丁度に到着する
たまご屋さんコッコで朝ごはんです。
おかわりなしの400円のメニュー、しかもご飯は少なめにしてもらいました。
段々と食が細くなっている気がして、これでもご飯が多く、
半分にしてもらえばよかったと思うぐらいお腹いっぱいになりました。
(たまご4つが多いんじゃないかしらね...ヒソヒソ)
付け合せの卵焼きはとっても甘く、いつも最後まで残しておいて、
デザート感覚で頂いています。
道の駅 多古、ウォッセ21、銚子セレクト市場に寄り道しましたが、
今回は特に収穫なし。
2000〜2500円のイナダがいたのですが、かなり迷って今回はパス。
3枚におろせば実家にもおすそ分けが十分できるぐらいのサイズだったので
買えばよかったかなとちょっと後悔...
最後に道の駅 季楽里あさひに寄りました。
ここでも大きな収穫はなく、ちょっとお野菜を購入した程度です。
あとは道の駅きっぷのホルダーを購入。
実は今日のお出かけの真の目的はこのきっぷのホルダーでした。
多古にはなかったのであさひで購入となりました。
そして帰ろうとしたのですが、外に地元の方と思われる方々が
フリーマーケットみたいな形でお店を出していました。
怪しい不用品を売っているお店もありましたが、今回目に止まったのが
木を売っていたお店。
おじいちゃんが一人で店を出していたのですが、本当に買ってもらいたいのは
まな板だったようで、勧められたのですが、木のまな板は購入予定があり、
お店も決めているのでパス。
今回私の目にとまったのは、このしゃもじです。
お値段はたったの100円(税込み)
恐らく気を切って穴を開けて紐を通しただけの、何の用途でもいいけど、
味噌シャモジと銘打っているだろう、品です。
私も味噌シャモジとして使うつもりはなく、普通に木べらとして
使うつもりで購入しました。
家に帰って詳細をチェック。
サイズ感はバッチリ好みの大きさです。
いくつかある中でこちらを選んだのは、先頭に若干のくぼみがあったから。
なんだかこのくぼみがオンリーワン感があって気に入りました。
ただ、仕上げはちょっと雑。
切りっぱなしではないのでしょうが、バリがあります。
まぁ100円ですし、こんなものでしょう。
ヤスリを掛けて表面を整え、オリーブオイルで表面を加工しておきます。
木べらはうちには平凡などこにでも売っているような一般的なものが
2本あります。
1本は私が昔から使い続けているもの。
もう1本は料理を覚えた息子が購入した息子用の木べら。
木べらは使い続けていくと徐々に削れたりして形が変わっていきます。
私の木べらもよく炒めものをした最後にフライパンの角でトントンと
縦に木べらを打ち付けて木べらに付いた食材を落とします。
その癖のせいで木べらの一部が削れています。
息子の木べらはそんな事はありません。
使う人の癖で形が変わる素敵な調理用具です。
今回の味噌シャモジも木べらとして使いますので
どんな形になるか、じっくり育てていきたいと思います。
ちなみに用途はスキレット用です。
なので、少し小さめのこれぐらいのサイズが良かったのです!