• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2021年09月29日 イイね!

やっぱりいいサイズ感だった!

先日購入した味噌しゃもじとして売られていた木片。
alt

お値段たったの100円(税込み)。
このサイズ感にピンときて衝動買しました。alt

帰宅後、サンドペーパーで表面を慣らし、角を削り、手触りの良い、
手に馴染むように少々加工しました。

加工後はオリーブオイルを塗って保管です。

すでに100円以上の手間がかかっている気がしますが、
最初からこの加工を考えていたので想定内ですし、
何より楽しいので問題なし。

そして早速スキレットでの料理に使用してみました。
思ったとおり、このサイズ感はスキレットに丁度いいです!
ちなみにこんにゃくのピリ辛炒めです。
alt


うちにはこちらのニトスキの他に、スキレットの形をしたフッ素加工された
コーナンのスキレット型フライパンがあるのですが、
サイズはニトスキとほぼ同じです。
しかもフッ素加工されているのであまり乱暴には扱えませんが、
この木べら(すでに味噌しゃもじと呼ばないw)であれば、
気にせず調理できます。

きれいだった木べらも、初調理後はすっかり汚れました。
これからどんどん使用し、しっかり育てていく予定です。
Posted at 2021/09/29 08:34:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2021年09月29日 イイね!

No.197 Hi/Lo問題解決!

夕飯の支度をしながら考えました...
どこに原因があるか、どうやって特定すればいいか...

そして思い出しました!
テスターの存在を!
alt


妻と二人の夕飯。
気もそぞろでしたw
妻に失礼のないよう、普段と同じように夕飯の時間をすごし、
ちょっとやりたいことがあるからと部屋にいそいそと戻りました。

早速検証開始です!

まずはマイナスをバッテリーに繋ぎます。
alt


イグニッションキーをON、ポジション状態じゃないとヘッドライトは
点灯しない不具合中なので、まずはポジション状態で確認。

Hi/Loを切り替えてチェックしていると、どうやらこの配線が
怪しいことがわかりました。
ディマ(Hi/lo)スイッチの配線です。
alt


どうやらこの青/黃と青の配線が逆のようです。
ササッと組み替えます。
alt


そしてカプラーを接続。
alt


そして動作確認です。
この段階で、さっきまで点灯しなかったLoが点灯しました!

が、Hi/loが逆です。

原因はここしかありません。
ヘッドライトから出ているこのカプラー。
alt


この青と白が逆なのです。
こちらも配線と組み替えました。
alt


そして動作確認。
なんとか無事にディマ(Hi/lo)スイッチが正しく動作してくれました!

なかなか大変でしたが、それ以上に楽しかったのと達成感がやばいです!
テスター、なんで最初から用意しておかなかったのでしょう...
電装品の作業なのだから必須の工具のはずなのに。
でも、それはそれで反省、今回の修正をまとめておきます。

まずこちらはディマ(Hi/lo)スイッチの配線。
これが正しい状態でした。
  青ー桃(Lo)
  白ー黃白(Hi)
  青黃ー茶白(ライトスイッチ)
alt


そしてこちらがスイッチボックスのヘッドライトのHi/lo
黃白ー白
桃ー青
alt


配線図のこのヘッドライトの配線に惑わされました。
alt


動作確認してわかったのですが、うちのキットバイクのヘッドライトは
青と白がこの図とは逆だったのです。

これで残る問題はライトスイッチのPとONが逆の現象。
これもテスターを使って問題点を探ってみます。

だんだん配線が形になってきました。
わかったところは配線図に手書きでいいので対応する配線の色を
書き足していこうと思います。

いや〜、Hi/lo問題が解決してよかった〜嬉しかった〜
Posted at 2021/09/29 08:19:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(もどき) | 日記
2021年09月29日 イイね!

No.196 ひょっとしてジェネレータ?レギュレータ?

Hi/Loスイッチ、ライトスイッチの問題を調査中。
今が原因を特定できません。

やはり先程見たこの説明書きが気になります。
alt

茶/白と茶は調査中に何度も見ています。
茶/白はディマスイッチに繋がっています。
茶はポジションランプに繋がっています。
では黃は?
全くノーマークでした。

調べてみると、この黃はジェネレーターとレギュレーターに
接続されているようでした。
今の動作確認はバッテリーからの電力供給は来ていますが、
エンジンを掛けていませんのでジェネレーターは作動してないと思います。

ひょっとして黃のラインが原因?
ジェネレーターと繋いである黃のラインを抜きます。
ギボシのプラスです。
alt


次に、使えそうな配線として手近にあったセルスイッチのプラスを使います。
alt


ギボシのプラス同士なので、暫定的にマイナス端子の線を作成。
alt


こちらを使ってメインハーネスの黃とセルスイッチのプラスと直結。
alt


これでどうだ!と確認しましたが、結果変わらず...
そんな簡単なものではありませんでした...

振り出しに戻るです...
Posted at 2021/09/29 08:16:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(もどき) | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/9 >>

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation