• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2021年10月02日 イイね!

肥後守を入手

Youtubeで無印良品で肥後守という和製ナイフが売られていて、
それを紹介している動画を見ました。

安価だし、一本欲しいなと思い、台風一過の晴天の中、
妻と二人で千葉に出てきました。

ほしかったのはこちらです。
alt


ところが店舗にもなく、オンラインショップにも取り扱いがありません。
どうやら現時点では入手できないようです。

今すぐ欲しいというわけではなかったのですが、どうにも悔しく、
後ろ髪を引かれるように店舗をあとにしました。

ランチ中、調べたところ、これと同じものではなさそうなのですが、
肥後守のナイフを近所のホームセンターで在庫があるのを発見。
帰宅後に行ってみることにしました。

とその前に、千葉で前々から妻が気になっていたパン屋に寄り道。
alt


息子へのお土産でカレーパンも購入です。
(高いんですけどね...)
alt


あと、千葉そごうで九州物産展をやってて、名前だけは知っていた
こちらのおまんじゅうを購入。
alt


帰宅後に早速一口いただきましたが、とっても美味しかったです!
alt


で、おやつを食べ終わって早々にホームセンターに出発。
無事に在庫があり入手できました。
alt


「全鋼」モデルのようです。
alt


後々知ったのですが、肥後守は全鋼や青紙割込などの種類があるようで、
全鋼は研ぎやすいけど長持ちしないので何度も研ぐ必要があり、
青紙割込は研ぐのに時間がかかるけど切れ味が長持ちするという
それぞれの特徴があるようです。

無印良品の肥後守はシルバーっぽかったのですが、こちらは黒っぽいです。
alt


葉の部分に「全鋼」とか「青紙割込」の刻印がありません。
alt


本当はYoutubeでみたように、鏡面仕上げにして加工を楽しもうと
企んでいたのですが、どうもこのモデルは梨地仕上げのモデルのようです。
alt


さらに調べたところ、肥後守を制作しているのは世界で唯一、
「永尾駒製作所」だけだそうです。

私の購入したものはどうも違うっぽい??
alt


うーん、偽物なのかな〜?
まだ切ったりはしていませんが、とりあえず最初の一本として
大事にしますが、「永尾駒製作所」のものに出会えたら、
恐らく衝動買してしまうでしょう...

で、このナイフ、どうしたかったかというと、こうしたかったのです。
alt


カトラリーケースに入れておきたかったのです。
なにかの時に役に立つだろうと思ったのです。
折りたたみなので間違って刃で怪我をすることもないだろうし。

そういえばこの間のMarmotのカトラリーセット。
めっちゃよく似たのが売ってました。
alt


恐らくモノは同じでラベルだけ変えているんでしょうね。
alt


とまぁ、そんな感じで偽物っぽいけど本物とよく煮た形の肥後守を
手に入れたというお話と、雑誌の付録と瓜二つのカトラリーセットを
見つけたよというお話でした。

どちらのお話もスッキリせずモヤッとした気持ちが残ってます...
Posted at 2021/10/02 14:52:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2021年10月02日 イイね!

No.199 ニュートラルランプの状態確認

ヘッドライト関係の配線が完了したので、ヘッドライトケース内に配線を
入れて固定しようと思ったのですが、まだニュートラルランプが正常に
点灯してくれていません。

まずは残る問題のニュートラルランプの問題を調査します。

配線図の確認。
エンジン側から出ている配線の若葉/赤を使うようです。
alt


ちょっと写真撮影が下手ですが、写真下部に写っているのが
ニュートラルスイッチに繋がっているであろう、若葉/赤です。
alt


この若葉/赤はエンジンの説明書によると、緑/白に接続するようです。
alt


ここは端子の形状が異なっていたのでギボシの中継ケーブルを作成して
接続してあります。
alt


この緑/白はどこに繋がっているかというと、ニュートラルランプになります。
alt


メインハーネスにも配線図通りの橙と緑/白のニュートラルランプ用の
カプラーが来ています。
alt


ではこの橙はどこに繋がっているかというと、スターターリレーを介して
バッテリーのプラスに繋がっています。
alt


ということは橙がプラス、緑/白(若葉/赤)はマイナスだと推測できます。

ちなみにですが、ニュートラルランプ側の配線ですが、
緑と茶になっていました。
おそらく緑がマイナス、茶がプラスだと思い、ニュートラルランプの
カプラーと接続しています。
alt


で、この配線で間違いないと仮定して、テスターでチェックしてみました。
遠心クラッチのエンジンなので、シフトペダルが動かせます。

イグニッションキーをONにしてチェック開始。
チェックするのはメインハーネスのニュートラルランプ用のカプラー。

まずは橙にテスターを刺しましたが点灯します。
プラスが来ているということでしょう。

次に緑白にテスターを刺しましたが、こちらも点灯するのです。
ん?どういうことだ??
マイナスのケーブルに刺しているのに点灯するとは?

本来は橙の方だけ点灯して、緑/白の方は点灯しないと思っていたのに。

両方に通電しているということはランプにはマイナスが通じてない、
だから点灯しない?
ニュートラルに入ったらマイナスに通電しなくなり、ニュートラルランプが
点灯するような仕組み?

ちょっと冷静になってもう一度配線図をチェック。

プラス電源が流れている橙は、ニュートラルランプに到達するまでに
何らかのスイッチは経由していないようです。
つまり、イグニッションキーをONにした段階で通電しているということ。

となると、怪しいのはやっぱりこのニュートラルスイッチ。
alt


おそらくですが、ニュートラルに入ると、図のように
リレーが作動しボディアースに落ちる、そういうふうに解釈。

動作確認するなら、緑/白(若葉/赤)をボディアースに接続すればいい、
そう考えてみました。

一旦カプラーを外し、緑/白をボティに接触させて、アースに落ちる状態を
作ってあげればランプは点灯するはずです。

早速検証開始。
まずはターゲットと思われるマイナスの配線を外します。
alt


これをボディアースにタッチ。
alt


全く点灯しません。
念のためにバッテリーのマイナスにも触れさせてみましたが、
それでも点灯しません。

念のためにメインハーネスのマイナス側端子をテスターでチェック。
先程まで通電していた緑/白は通電しなくなっています。
想定通りの動作をしています。

となれば疑うのは二箇所。

ニュートラルに入っていることを検知していないかもしれない。
これはちょっと現時点では判断しようがないというか、
どう考えればいいのかがわからないので保留です。

次はランプ自体の故障。
これを判断するためにニュートラルランプを外しました。
alt


このランプが使えるのか使えないのか確認するには、
端子を直接バッテリーに触れさせてあげればいいのではと考えました。

慣れた手付きでカプラーから端子を外しました。
alt


そしてドキドキの動作確認、バッテリーに接触させての点灯確認。
alt


結果、何をやっても点灯しませんでした...
この時点で、このニュートラルランプの故障と断定。
これは交換することにします。

ひとまずこれでメインハーネスの配線に目処が付きました。
リアブレーキはまだ組んでないので動作確認できていません。
ニュートラルランプを注文して届くまではまだ時間がありますので
ここいらでメインハーネスの配線状態を整理し、
メインフレームへのハーネス固定を進めてみようと思います。

PCの配線を整理するのも超苦手なので、この配線整理も
おそらく上手にできる自信がありません。
タイラップなどを使って干渉しないように固定を試みます。



Posted at 2021/10/02 08:19:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(もどき) | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 2223
24 25 26 27 28 29 30
31      

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation