昨日のことになります。
せっかくの三連休なのにどこにも行かないのももったいないと思い、
渋滞を避けるために、4:00に起きて身支度を整えて、5:00に出発。
秩父にある三峯神社に行くことにしました。
出発前にゲリラ豪雨のような雨が降り、ちょっとお出かけを
ためらいましたが、すぐにやみましたので出発しました。
早朝に出発したので渋滞もなく、快適なドライブを楽しめました。
高坂SAで休憩して、東松山ICで高速を降りました。
しばらく国道254号線を走り、途中から国道140号線に入りました。
懐かしい秩父の道を楽しんでいましたが、以前訪問したバイク弁当が
有名な大滝食堂が閉店していました...
かなりびっくりして残念な思いでしたが、妻が調べてくれたところ、
小川町に移転されたようで一安心です。
そして、二瀬ダムの交差点で左折。
ここから険しい山道に入ります。
すれ違いも難しい険しい箇所がある山道です。
ここを三峰口駅からでているバスも通るのですから驚きです。
対向車に注意しながら山道を登っていきます。
たどり着いた駐車場はほぼ満車。
まだ9:00です。
皆さんどれだけ早くに来ていたのでしょうか。
お天気が悪く、まるで雲の中にいるような雰囲気です。
雨具は必要なく助かりました。
散策を続け、鳥居まで歩いていたのですが、普通の狛犬とは
どこか雰囲気が違うな?と思いました。
どうやら狛犬ではなく狼のようです。
あたり一面真っ白...
厳かな雰囲気がより一層増しているように感じました。
間近で見るととても美しい作りになっていました。
とても感動しました。
参拝を済ませるとみなさんが横で写真を撮影していました。
なにかと思ってみてみると、どうやら龍が現れたようです!
これを知っているのはそこそこの年代の方だと思いますが、
まるでまんが日本昔ばなしのオープニング(エンディング?)の
龍みたいでした。
「ぼうや〜、よいこだ、ねんねしな〜」の歌ですw
三峰神社を後にして、次は道の駅みとみに行きます。
国道ステッカーをゲットするためです。
が、この移動がかなり厳しい酷道140号線でした...
道は細いしアップダウンも険しい、更に燃料が心もとない...
野性味あふれる道で、猿にも遭遇するような道でした。
雁坂トンネルまでの道は本当に厳しく、かなり疲れてしまいました。
雁坂トンネルは有料道路でした。
途中から案内が出ていたのですが、ここは現金のみの支払い。
途中にコンビニなどもないのでお金を準備できていなかったら
いま来た道を引き返さないとだめなの?と、ゾッとしました...
このトンネルはまるでアクアラインのトンネルのようにずっと真っ直ぐで
長〜いトンネルでした。
これはこれでちょっと疲れますね。
普段一般道では使いませんが、思わずMRCCを使ってしまいました。
お昼は山梨市駅の近くにある、お食事処 歩成 本店に行きました。
ちょっと混雑してて、おすすめのチャーハンが提供までにかなりの
時間がかかると言われてたので、キャンセルしました。
妻と二人でとうもろこしの天ぷらと、
ほうとうを半分ずつしました。
店内はエアコンが効いていたのでこの時期のほうとうでも
汗だくにはなりませんでした。
こちらのほうとうは3年連続で味比べでチャンピオンになったらしく、
おつゆが非常に美味しかったです。
味変用に用意されていた辛味噌もとっても美味しかったです。
その後は道の駅 甲斐大和により、なにかフルーツを食べたいと思いましたが
気軽に手を出せるような金額ではなく、かき氷にしました。
生のももをシャーベット状にしてかけてくれてます。
ただ、ももはシャーベットより普通に食べたほうが良かったかもです。
そんなことを感じていたら、店の前でももを売ってました。
ちょっと傷物だったのか、結構安かったです。
妻の実家へのお土産も合わせて二箱購入です。
さて、ここからの予定ですが、一気に所沢まで移動しました。
目的は、ポケふた巡りです。
他に見どころもあったのでしょうが、私達夫婦はずっと緩くですが
ポケモンGOを楽しんでいますし、共通の趣味でもありますので
目的地としては全然OKです。
所沢にある参加書のポケふたをすべて巡り、今回のドライブの
目的は全て終わりました。
角川武蔵野ミュージアムという、ものすごいデザインの建物も見れました。
どうやら紅白でYOASOBIがここで歌ったとか?
よく知りませんが、妻がかなり興奮してましたw
最後のミッション、夕飯です。
さいたまには美味しいお店が他にもたくさんあるのでしょうが、
どうしても私達は埼玉に来るとここに寄ってしまいます...
ぎょうざの満洲です。
ここの冷凍餃子とても好きで、毎回買って帰るのですが、
実店舗で食事できる機会はめったに無いのでテンションが上ります。
それは妻も同じようで、ついつい毎回頼みすぎてしまいます。
お昼にチャーハンが食べられなかったので、念願のチャーハンです。
ラーメンも食べたかったのですが、麺の量を半分にできるので
いろいろ食べれるので助かります。
吐きそうになるぐらい満腹で大満足で帰宅しました。
所沢から千葉までは高速は使わず、一般道で帰りました。
車の量も少なく、気持ちの良いドライブを楽しめました。
今回はきれいにぐるりと円を書くように走ったみたいです。
走行距離は約440km。
ハイタッチもまぁまぁの回数で楽しめました。
今回、無事にGPSロガーでデータが取れていました。
帰宅後はiPadからMac miniにAir Dropでファイルを転送。
Google Earthに読み込ませて走行してきた軌跡を確認できました。
Googleマップのタイムラインともほぼ同じ軌跡です。
違いはズームにすると一目瞭然です。
Googleマップの方はポイントの感覚が広く、正確な軌跡ではありません。
GPSロガーは高精度で設定しているので交差点などの右左折なども
きれいに記録されています。
また、同じ道を走ったとしても、往路と復路でちゃんと右側と左側と
別々の軌跡で表現されているぐらい正確です。
今回のブログはGoogle Earthの軌跡からいろいろ切り出してみました。
旅を振り返るのにどこを走ったとか、振り返られるのでかなり気に入ってます。
旅の写真をフォルダに振り分けて保存しているのですが、このGPXファイルも
フォルダに入れていますので、いつでも軌跡を見ることができます。