• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2023年09月01日 イイね!

久々の満月撮影

2023/8/31はスーパーブルームーンでした。
久々に満月の撮影に挑戦してみました。

まずはα6000の望遠レンズで撮影です。
alt


今回もiPadでテザー撮影をしていたのですが、どうもピント合わせの
タイムラグが気になって、途中からカメラ本体でピント合わせの
確認を行いました。

α6000での撮影はなかなかピント合わせが難しくこれが一番良い写真でした。
alt


拡大してみるとちょっとピンボケです。
alt


つぎに、以前Amazonで購入した格安の超望遠レンズを使ってみます。
alt


このレンズはさらに振動に弱いので、シャッターはアプリを使います。
alt


ピントを慎重に合わせ、
alt


ここだ!と思ったら、カメラの振動が収まるのを確認し、
ファインダーに手をかざします。
alt


すると自動的にシャッターが切られ撮影されます。
カメラに振れることなく撮影ができるので振動によるピンボケは
ほぼ発生しないと思います。

明るさとかその辺の設定がこのレンズの場合はできないっぽくて、
こんな月が撮影できました。
alt


α6000の望遠レンズより今回はきれいに撮れたかも?と思い、
あとでPCで拡大してみると、なんとなんと、クレーターまで
くっきりしっかり撮影できていました。
alt


久々の満月撮影でしたが、ダメ元で使ってみた超望遠レンズは
ちゃんとピントを合わせてあげればしっかり撮影できることがわかりました。
満月撮影のメインレンズになりそうです。

あとは、肉眼では確認できましたが、月の横に土星も確認できました。
alt


流石にレンズに収めることは出来ませんでした...

Posted at 2023/09/01 09:56:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2023年09月01日 イイね!

OBD2情報表示チャレンジ-Torque Pro編

先日、ユピテルのレーダー探知機を取り付けましたが、
CX-5はOBD2に非対応との記載でした。

そのため、OBD2からの情報は表示できませんが、
今回は宙吊り型の取り付け方法を採用したし、
そもそもしょっちゅう見る余裕もありませんので良しとしました。

とはいえ、OBD2からの情報を表示するのは実用面もですが、
なによりかっこいいです...

憧れを捨てきれず、色々調べてみたところ、OBD2コネクタから
情報を取得しスマホに表示されている方の情報を発見。

確か息子がOBD2コネクタを持っていたはずなので、
お盆の帰省時に持ってきてもらい、借りることにしました。

今回は帰省期間が短いのでできるだけ手短に動作確認を
行う必要があります。

なので、まずは受信機側の準備を進めておきます。

使用するスマホはとっくにSIMは解約しているRakutenMiniです。
なんといってもこの機種の利点はこの小ささ。
alt


手のひらにすっぽり収まる程度の大きさなので、車内に設置して
モニターに使用するにしても邪魔にならない大きさです。
横にしてもこのサイズ感、素晴らしい...
alt


アプリは定番のTorque Pro。
有料アプリですが、まだ使えるのかもわからないですが、
価格もお手頃なので買ってみました。

無料で公開されているMAZDA SkyActive-D用拡張PIDもインストール。
さらに、私が最も欲しい情報のギア位置のPIDも設定。

たくさんの情報を表示しても見て認識するのが難しいので、
必要最小限の情報のみを表示させます。
私が必要としたのは以下の6個。
・時計
・方位磁石
・ギア位置
・DPFステータス
・DPF回数
・平均DPF距離

小さなRakutenMiniに表示させても十分な情報量と視認性。
alt


横にしても見やすいです。
alt


RakutenMiniには透明なケースを装着し、背面には鉄板を貼ってます。
alt


なので、車内への固定はこういうマグネットタイプの台座を使う予定です。
alt


取り付け位置はオーソドックスにここらへんかなと思っていましたが、
ちょっと近すぎます。
alt


あまり近すぎると目線を動かす距離も長くなるし、
文字を認識するという脳の作業も余計に必要になる気がします。

なので、おそらく取り付け位置はAピラーの根元あたりがいいです。
ちょうど、フロントガラス照射型ヘッドアップディスプレイから
横に少し目線移動すればいいだけ、ぐらいの位置をイメージしています。

あとは、Torque ProにはHUDモードというものがありました。
このHUDモードを有効にすると表示が逆さまになるのですが、
それをフロントウィンドウに映すのでしょうか?
本当にそれで情報を視認できるのでしょうか?
昼夜問わずに情報を視認できるのでしょうか?
と、結構疑問なので、もうちょっと調べてみます。

とはいえ、まずはOBD2からの情報を取得できることが大前提。
それまではもっと自分にあったPIDがないか、Taskerの設定を
進めたりと、机上準備を進めていきます。

Posted at 2023/09/01 08:15:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation