• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2017年03月18日 イイね!

フロントスピーカーを戻しました

今朝は朝一でフロントスピーカーを戻す作業を開始しました。
昨夜から作業したくてウズウズしてあまり眠れず、平日より早く
目が覚めてしまいましたが、まだ外が暗かったので作業できず、
布団の中でもぞもぞしてましたw

7:00。
外も明るくなったので作業開始です。

以前、高価の有り無しは別にして、振動止め用にコムシートの
切れ端を少し貼っていたので取り除きました。


次にインナーバッフルをスピーカーに装着し取り付け位置の確認。
ちょっと歪みはあるものの概ね問題なさそうです。

スピーカーを取り付ける前にスピーカー裏にエプトシーラを
巻いてみました。


そしてこの状態で問題なく取付可能かチェック。


大丈夫そうだったのでビスで固定です。
正直この作業が一番つらいです...
今回の作業で今更ながら理解できたのがこちらの使い方。


なんか平型ラチェットに変な円盤ぽいのがついてて、毎回これが
ポロポロと落ちたり転がったりと意味不明だったのですが、
こういう使い方ができるのですね。
もっと早く知ってれば指が痛くなることもなかったのですが...

そしてスピーカーネットを戻し完成です。


途中、何度か音出しチェックもしましたが、残念ながら作業前と
劇的に音質が変化したとは言い切れません。
プラシーボ効果とは思いますが細かな音が聞こえ始めたような気がします。
YoutubeからダウンロードしたMP3をアップサンプリングしたファイルを
聞きましたが、iPhoneで再生しヘッドホンで聞いていたときよりは
良い音の聞こえましたしLIVEの観客の声もきれいに聞こえました。

ちなみに今回の作業からリモコンをiPhone6に変更。
こちらは何の問題もなく即時に利用可能でした。


久々の作業、とても楽しかったですし、大満足の結果です。

昨夜少し雨が降ったようでアクセラスポーツ、ひどく汚れています...
このブログをアップした後、最低でもウィンドウの掃除はやってきます。
ボディの掃除はこの後の予定次第かな?
Posted at 2017/03/18 08:11:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月17日 イイね!

スピーカー無しもいいもんだ

夕飯後、コンビニに行こうということになりました。
ただ、フロントスピーカーは外しているし、疑似ハイレゾ装置も
音源ファイルの入れ替えで外しているので音楽なしです。

久々にロードノイズやエンジン音のチェックになりました。

まずロードノイズですが、少し気になる程度です。
凸凹道だと下からの突き上げ音がちょっと気になりましたが
概ね満足行く程度に音は抑えられていると思います。

次にエンジン音ですが、耳障りではなく、車の音ですね、
という程度に聞こえてきます。
ディーゼルですが、カラカラ音よりも個人的にはコロコロと
いう音に聞こえて来ますが、騒音という感じではありません。

普通に車内で会話ができる程度の音に抑え込まれていて
今更ですが、安心しました。

内張りを剥がしてホワイトキューオン詰めたり、
フロントスピーカーの取り付け前に追加で隙間埋めで
ホワイトキューオン詰めてもう少し静音できるかを
試してみようかと思いました。

楽しいドライブでした〜

Posted at 2017/03/17 21:23:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月16日 イイね!

出来た!準備OK!

結局、ホームセンターで薄いゴムシートを購入しました。


厚さ1mmのシートです。


まず最初に型紙のネジ穴を切り抜きます。


昔、ガンプラにはまってたころに購入していたデザインナイフが
役に立ちました。


この型紙をゴムシートに置き、マジックで型どります。


マジックは黒しかないので、黒に黒でなかなか見にくいですが
なんとかなりそうです。


あとはデザインナイフでゴムシートを切り出します。
デザインナイフでの切り出しはハサミよりスムーズに切れ、
あっという間に切り出し完了です。


まだ実際に車に持ち込んでないので微調整は必要だと思いますが、
なんとかここまで準備できました。
不格好ではありますが、自分では大満足です。

明日の夜は車に持ち込んで微調整してみようかなと思います。
Posted at 2017/03/16 22:24:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月14日 イイね!

インナーバッフルの型取り

インナーバッフルの自作を開始しました。

帰宅時、最寄り駅にある100均に行きましたが、薄いゴムシートが
売ってませんでした...
なので、今日は型取りだけにしておきます。

まずは画用紙を用意しました。
息子が中学時代に使っていた画用紙が一枚余っていたので。


早速型取り、と、その前に、スピーカーがどの位置のものなのかを
マジックで書いておきました。
取り外した順番に裏の写真を撮っていたので間違いないです。



センタースピーカーは形が違うので間違いようがないので
書きませんでした。
書くスペースもありませんし...


で、画用紙にスピーカーを裏返しに置いて鉛筆で型取りです。


そして切り抜きました。


まぁまぁいい感じかな?



次に穴あけです。
だいたい端からの距離を測って仮の位置決め。
上下は約7mm、左右は2,7mmでした。


ざっくり上下に切込みを入れ、大まかな穴を開けました。


そこからカッターで円に沿って切り取りました。


スピーカーの裏に当ててみましたが、いい感じです。


残りも同じように切り抜きました。


で、本当はここから薄いゴム板を切り出すのですが、
材料がないので今日はここまで。

スピーカーの裏に巻くエプトシーラーを用意しました。


それぞれのスピーカーの大きさに沿って切っておきました。


先に貼ってしまおうかなと思ったのですが、エプトシーラーを
巻いてからだとインナーバッフルが入らないようです。
なので、今日はここまで。

久々の工作、すごく楽しかったです。
思わず出来上がりを息子に見せたら「どこの子供だよw」と
笑われてしまいました...
いや、だって、嬉しかったので...w
Posted at 2017/03/14 21:41:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月13日 イイね!

フロントスピーカーを外してきました

計画通り、夕飯後、早速フロントスピーカーを外しました。


夜の作業で明かりを確保するに苦労しました。
iPhoneのフラッシュを懐中電灯代わりに使いました。

今回は勇気を出してカプラーも外しちゃいました。


ネジはどこのネジかわからなくなりそうだったので、
元の位置に戻しておきました。

外したスピーカー達です。



左右のツイーターのコーンの中心には「BOSE」とあるのに
センタースピーカーだけは刻印がありません。
ほんとにBOSEスピーカーなのかな?と思ってしまいました。

よく見るとアウターバッフルのスポンジ部分が凹んでいるので
スピーカーネットとちゃんと接触して外に音が漏れ出さないよう、
機能しているのだと思い、アウターバッフルはこのままにします。

明日はスピーカーの裏にエプトシーラーを巻いてみます。
薄いゴムシートがないので、お昼休みに職場の近くの100均で
物色してみるつもりです。

Posted at 2017/03/13 23:06:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

    1 23 4
5678910 11
12 13 1415 16 17 18
19 2021 2223 24 25
26 27 28 29 30 31 

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation